スポンサーリンク
遊郭・赤線跡をゆく

阿部定と飛田遊郭の「御園楼」|遊郭・赤線跡をゆく 番外編|

阿部定事件の阿部定、江戸っ子の彼女が大阪の飛田新地で働いていたことがあった。そのときの様子とは。そして彼女が働いていた飛田遊郭の貸座敷(妓楼)とは。
遊郭・赤線跡をゆく

布施の寿三郎横町と愛染小路と…(大阪府東大阪市)|おいらんだ国酔夢譚|

前回は、布施に7年だけ存在した赤線、「布施新地」を取り上げました。本来はこれで終わりのはずだったのですが、布施は私の予想を超えて深かった。今回は、布施新地の記事では書けなかった布施のもう一つの顔を…寿三郎横町と愛染小路布施には、一説によると...
遊郭・赤線跡をゆく

布施新地−7年しかなかった短命赤線(大阪府東大阪市)|遊郭・赤線跡をゆく|

中小企業が集まる大阪の東大阪市。その中心地、布施に数年間だけ存在した赤線とは。戦後の混乱期に発生した、あまり知られていない新地の話。
ブログエッセイ

南海の激レア電車、白線急行を見に行く

現存する日本最古の私鉄、南海電鉄。和歌山方面や関西空港へのアクセスラインでもある本線と、高野山へのアクセスをほぼ独占している高野線を二本柱とした大手私鉄です。昭和の時代には野球チームを所有していたりもしていましたが、現在は大手私鉄の割には地...
遊郭・赤線跡をゆく

神戸・福原遊郭で遊んだ外国人の客 |遊郭・赤線跡をゆく 番外編|

遊里史の調査のため、統計書を読む機会が多数あります。統計書、それはただ読むだけでは何の面白みもない無機質な数字の海。目的なしで読むと、こんな資料の何がどう面白いのか全くわけわかめな書物です。が、ある目的を持ちながら読むとあら不思議。その数字...
歴史探偵千夜一夜

天王寺駅大阪環状線ホーム脇に残る謎の建造物【阪和線歴史紀行】

以前、(特に)阪和線の天王寺駅に残る私鉄時代の遺構を中心とした謎をブログに書きました。このブログはそもそもはてなブログでアップしたものですが、掲載当時は大変な反響を呼び、これを通して拙ブログを知った方も多いと思います。現在でも、書き主にとっ...
歴史探偵千夜一夜

大阪市立大学秘史 その2-商科大学から市民大学へ

大阪市立大学の歴史商業の都大阪には、江戸時代から町人のための学校が数多く開かれていました。有名どころは福沢諭吉などが在籍していた『適塾』ですが、現在なら理系全振りの教養学部か、医学部の教養課程(って今でもあるのかな?)のようなところでした。...
遊郭・赤線跡をゆく

宇都宮亀廓&中河原の赤線|遊郭・赤線跡をゆく|

栃木県宇都宮市にあった「亀廓」と呼ばれた遊郭と私娼窟、そして戦後の赤線(特飲街)の話。
歴史探偵千夜一夜

大阪市立大学秘史-キャンプ・サカイと杉本町駅の謎の線路【阪和線歴史紀行】

大阪市立大学の戦後史は米軍による校舎接収から始まった。杉本町駅から米軍基地と化した大学へ伸びる一本の線路…そこから明かされる大阪市立大学秘話。
遊郭・赤線跡をゆく

池田新地(大阪府池田市)|遊郭・赤線跡をゆく|

大阪北摂の池田市。静かなベッドタウンとしてのこの街にもあった特飲街(赤線)、池田新地の話。
遊郭・赤線跡をゆく

遠野遊郭(岩手県遠野市)|おいらんだ国酔夢譚|

日本の原風景、『遠野物語』の地にあった遊里の物語。
歴史探偵千夜一夜

龍神駅-堺の玄関駅の栄枯盛衰【南海電鉄歴史紀行】

南海本線にはかつて龍神という駅が存在していた。阪堺とも連絡し特急など優等列車も止まる堺の最強駅だったのだが、なぜなくなったのか。それの歴史をたどる。
タイトルとURLをコピーしました