2020-01

スポンサーリンク
お役立ち情報

KP41病を打倒せよ!-KP41病解決への道

PCも人間と同じく、軽症にあたる「エラー」から重症の「重大」まで、様々な病気(エラー)が発生しています。その中でも、ITエンジニアたちを震え上がらせている厄介な病があります。そんな病の中でもかなり厄介なものの一つに、「KP41病」というもの...
ブログエッセイ

大阪珍登山紀行-蘇鉄山と天保山

大阪に珍山あり!大阪は平野が南北に伸びる、比較的平らな土地ですが、一方で兵庫県以外の県境がすべて山でもあります。大阪の有名な山の一つに、金剛山があります。大阪の小学校では耐寒登山で真冬の金剛山に登るのが儀式になっているのですが、最近はミリオ...
ブログエッセイ

昭和のクイズ番組ー象印クイズヒントでピント

クイズ番組全盛期時代私のような40代が思い浮かべるクイズ番組と言えば、・クイズダービー・連想ゲーム・クイズ百人に聞きましたなどなど、挙げていけばキリがありません。うんうんと頷いている人も多いのではないでしょうか。あ、伝説のアメリカ横断ウルト...
歴史探偵千夜一夜

淡路島の鉄道-廃線50年後の姿を追う

前回、ふとしたことから淡路島の鉄道のことを知り、記事にしました。淡路島に鉄道が走っていたなんて知らなかった!という声がありましたが、それは仕方ない。廃止されて既に51年が経ち、鉄道の痕跡すらほとんどなくなっていますから。しかし、地元の人の間...
歴史探偵千夜一夜

洲本駅-淡路島に鉄道が走っていた時

休みの日に洲本近辺を散歩していると、ふと古い看板を見つけました。なんだかレトロだね~、昭和だね~と写真を撮ろうとしたら、そこに書かれているある文字が。「洲本駅前」看板はかなり風化し、文字はほとんど消えかかっています。が、確かにそこには「駅前...
ブログエッセイ

ジェットタオルの先駆け!?時代の先を行き過ぎた珍製品「電気手拭機」

突然ですが、冒頭からクイズです。筆者写真の製品の正式名称を答えよ昨今のトイレには必ずある、風で手を乾かす機械。これのことです。この正式名称、即答できるでしょうか。私はかなり頭を抱えました。これって正式名称を何というのだろう…「ジェットタオル...
歴史探偵千夜一夜

噴泉浴場ー大阪新世界にあった百年前のスーパー銭湯

大阪新世界に君臨するスーパー銭湯、スパワールド・世界の大温泉。出来た当初は、こんな大阪のど真ん中に温泉作ってどないすんねん!10年くらいで潰れるんちゃうか!?と思ったものでしたが、なかなか好評みたいで現在でも繁盛しています。スパワールドが出...
ブログエッセイ

ベルクマンの法則と中国人

「哺乳類は寒い地域ほど体格が大きくなる」ベルクマンの法則は人間に当てはまるのか。中国人をサンプルに考察する。
ブログエッセイ

吉田茂からのメッセージ

「日本の歴代首相の中で誰がいちばん好きですか?」と聞かれたら答えに詰まってしまうので、以下の条件をつけます。「戦後の首相では」吉田茂の、マッカーサーを煙に巻いたユーモアエピソードを。なお、彼らの関西弁はただのフィクションです。■エピソード1...
歴史探偵千夜一夜

大阪の「雷伝説」を訪ねるー長承寺の雷井戸と歯痛地蔵(堺市西区)

前回は、「くわばらくわばら」という言葉の由来と言われる「西福寺」(大阪府和泉市)というお寺を訪ね、「くわばら」は「桑原」が絡む話を含め解説しました。次に訪ねたるは、西福寺から約6キロほど北にある、「鳳」(おおとり)というところ。JR阪和線を...
歴史探偵千夜一夜

「くわばらくわばら」の由来を訪ねるー西福寺(大阪府和泉市)

日本に残る「桑原」伝説昔々の日本では、ゴロゴロと雷鳴が鳴った時に、「くわばら くわばら」と唱えると雷に落ちないというおまじないがありました。それが転じて、「くわばらくわばら」は災難や嫌なこと除けのおまじないとして広く伝わりました。「ありまし...
ブログエッセイ

「オレ」の奇妙な冒険ーとある一人称の壮大な日本史

今は男性の第一人称になっている「おれ(俺)」、実は古代からある古い言葉。さらに用法も今と違っていた。そんな「おれ」の用法から紐解く日本史。
タイトルとURLをコピーしました