スポンサーリンク
遊郭・赤線跡をゆく

旧川本楼(町家物語館)の秘密 第四章ー浴室

奈良県大和郡山市にあった洞泉寺遊郭。その中に残るのが「旧川本楼」。大和郡山市が税金で買い取り残した遊郭の元妓楼で、現在は「町家物語館」として無料公開されています。ここの基本的な説明は、下記のアコーディオンの中に書かれているので、興味がある方...
歴史探偵千夜一夜

関東大震災で倒壊した二代目横浜駅

関東大震災ー神奈川県の被害9月1日は関東大震災が起こった日です。今年(2025年)で102年が経ちます。直下型地震としては日本最強クラス。マグニチュードなど数字的な強さだけなら明治24年(1891)に岐阜県・愛知県で起こった濃尾地震が日本最...
歴史探偵千夜一夜

陸軍と脚気-真田山陸軍墓地に眠る「戦病死」に隠された真実

大阪市の真田山には、日本最大規模の旧陸軍墓地『真田山陸軍墓地』があります。明治から昭和初期までの戦没者の墓地で、戦前は陸軍が管理していました。『真田山陸軍墓地』については、下の記事をどうぞ。墓標の「戦病死」に隠された脚気陸軍墓地の一角に、明...
遊郭・赤線跡をゆく

性地巡礼 洲崎遊郭(洲崎パラダイス)の跡地を歩く|遊郭・赤線跡をゆく|

帝都東京にあった遊郭、そして日本有数の規模の遊里でありながら、遊郭界の巨人こと吉原遊郭の陰として永遠のナンバー2を宿命づけられた州崎遊郭。今回は、その遊里跡を歩いていきます。といっても、通史編のとおり戦前の遊郭は空襲で跡形もなく焼けてしまい...
遊郭・赤線跡をゆく

竹林寺ー松島遊郭の遊女を弔う無縁仏の塔|遊郭・赤線跡をゆく|

戦前の「大大阪」には、遊女数・客数・戦前最大の遊郭「松島遊郭」が、大阪市西区に君臨していました。人呼んで、「近代遊郭三冠王」。遊郭の代名詞こそ東京の吉原でしたが、数字的にはその上の、事実上の日本一の巨大遊郭が大阪にあったのです。そんなスーパ...
遊郭・赤線跡をゆく

旧川本楼(町家物語館)の秘密 第三章ー帳場

奈良県大和郡山市にあった洞泉寺遊郭。その中に残るのが「旧川本楼」。大和郡山市が税金で買い取り残した遊郭の元妓楼で、現在は「町家物語館」として無料公開されています。ここの基本的な説明は、下記のアコーディオンの中に書かれているので、興味がある方...
歴史探偵千夜一夜

写真に見る津久野の昔【阪和線歴史紀行】

昭和35年(1960)に開業した阪和線の津久野駅。公団(現UR)団地と共に歩んだ津久野駅の歴史(昭和史)を写真と共にたどっていく。
遊郭・赤線跡をゆく

大阪の山奥に残る貝塚遊郭「遊女之墓」|遊郭・赤線跡をゆく番外編|

江戸時代の貝塚遊郭で働いていたという遊女の墓が、大阪の山奥にひっそりと残っている。
歴史探偵千夜一夜

多磨霊園 もう一つの「井上家」井上達三の墓

多磨霊園に眠るもう一つの「井上家」の墓東京郊外の多磨にある多磨霊園。東京ドーム27個分の敷地には何百何千ものお墓があり、毎日人の流れが絶えることがありません。多磨霊園には「最後の海軍大将」こと井上成美提督の墓があります。個人ではなく「井上家...
遊郭・赤線跡をゆく

旧川本楼(町家物語館)の秘密 第二章ー遊女の茶碗収納棚!?

奈良県大和郡山市にあった洞泉寺遊郭。その中に残るのが「旧川本楼」。大和郡山市が税金で買い取り残した遊郭の元妓楼で、現在は「町家物語館」として無料公開されています。ここの基本的な説明は、下記のアコーディオンの中に書かれているので、興味がある方...
遊郭・赤線跡をゆく

藤沢遊郭の歴史(神奈川県藤沢市)|遊郭・赤線跡をゆく|

藤沢は今でこそサザンオールスターズの歌が似合う湘南最大の都市、そして首都圏への通勤のベッドタウンとして、この少子化人口減の中でも人口が増えているのだとか。藤沢遊郭の歴史ー宿場町の飯盛女からのその歴史藤沢の歴史は古く江戸時代初期の慶長6(16...
遊郭・赤線跡をゆく

旧川本楼(町家物語館)の秘密 第一章ー遊郭の価格表

大和郡山市の洞泉寺遊郭の旧貸座敷、妓楼の川本楼、現町家物語館に残る遊郭の資料の一つ、値段表を見ながら『全国遊廓案内』の記述と比較してみる。
タイトルとURLをコピーしました