2021-12

スポンサーリンク
遊郭・赤線跡をゆく

新庄万場町遊郭(山形県新庄市)|遊郭・赤線跡をゆく|

山形の新庄といえば、山形新幹線の終点として覚えている人も多いかと思います。実際に駅はJRにしては珍しい終端駅となっており、実際に駅に来てみるとここは「終点」なのだなという感を思わせます。当然のことながら、秋田方面へは線路幅がそもそも違うので...
歴史探偵千夜一夜

盛岡八幡宮の米内光政像と昭和史

盛岡八幡宮の米内光政像盛岡には、町の鎮守のために建てられた盛岡八幡宮があります。南部藩が盛岡に移った16世紀末に作られて以降300年間、盛岡の総鎮守として今日も町を見守っています。隣には明治時代に護国神社も建てられ、明治天皇の像が盛岡の安寧...
遊郭・赤線跡をゆく

『鬼滅の刃 遊郭編』の歴史知識 第二章ー吉原大門

吉原大門って何?何の意味であったの?その歴史は?『鬼滅の刃 遊郭編』を愉しむための歴史補足知識第二弾。
歴史探偵千夜一夜

大和郡山西岡町の謎の建物と、幻の歌劇団『日本少女歌劇座』

奈良県大和郡山にあったローカル歌劇団、日本少女歌劇座。100年前に存在したアイドルグループの先駆けの短い歴史を追う。
遊郭・赤線跡をゆく

『鬼滅の刃 遊郭編』の歴史知識 第一章ー張見世

アニメ『鬼滅の刃 遊郭編』の舞台となる吉原遊郭。遊郭探偵が史実と鬼滅の世界を時代考証する。
遊郭・赤線跡をゆく

新吉原遊郭の歴史 通史編(東京都台東区)|遊郭・赤線跡をゆく|

名作映画『吉原炎上』や人気アニメ『鬼滅の刃 遊郭編』の舞台にもなった遊郭の代名詞、吉原。その歴史をさぐる。
ブログエッセイ

米内光政提督が残した言葉

米内光政という名前は、どこかで聞いたことがあるかもしれません。しかし、岩手県民や近代史好き、海軍好きでない限り、ああ、あの人ね!とすぐピンとくる人はたぶん少ないと思います。むしろ、米内?『こめうち』って読むの?となる人の方が多いかと。「こめ...
遊郭・赤線跡をゆく

武蔵新田の赤線(東京都大田区)|遊郭・赤線跡をゆく|

東京大田区の下町、昭和史の隙間に現れた特飲街、武蔵新田。その短い歴史をたどる。
タイトルとURLをコピーしました