中国・四国・九州の遊郭・赤線跡芳和荘と弘法寺遊郭(山口県萩市)|おいらんだ国酔夢譚| 長州藩の城下町、萩の弘法寺遊郭と、遊郭跡に残る元貸座敷の旅館芳和荘の話。2020.11.13中国・四国・九州の遊郭・赤線跡おいらんだ国酔夢譚
中国・四国・九州の遊郭・赤線跡倉吉新地(鳥取県倉吉市)|おいらんだ国酔夢譚| 白壁土蔵の街、倉吉。ここにもかつて遊里があった。しかし、そこは遊郭ではない。そんな倉吉新地の誕生から消滅までの知られざる歴史、ここに解説。2020.06.15中国・四国・九州の遊郭・赤線跡おいらんだ国酔夢譚
中国・四国・九州の遊郭・赤線跡衆楽園遊郭(鳥取県鳥取市)|おいらんだ国酔夢譚| 鳥取の瓦町にあった遊郭、衆楽園。遊郭から赤線までの歴史を、資料を使って解説。また「鳥取大火」と衆楽園の関係も。現代の衆楽園跡も訪ねる。2020.06.09中国・四国・九州の遊郭・赤線跡おいらんだ国酔夢譚
中国・四国・九州の遊郭・赤線跡【閉業しました】別府の旅館すずめに泊まるっ!(大分県別府市)|おいらんだ国酔夢譚 番外編| 大分県別府市の旅館「すゞめ」。お母さんが一人で切り盛りする宿は元赤線。赤線時代からという素晴らしいお風呂も堪能する価値ありの宿である。別府の私娼窟・赤線「行合町」の歴史も解説。2020.05.22中国・四国・九州の遊郭・赤線跡おいらんだ国酔夢譚
中国・四国・九州の遊郭・赤線跡大社柳町遊郭(島根県出雲市)|おいらんだ国酔夢譚| 出雲大社の門前町に「遊郭」があった!?地元で集めた資料から明らかに!ほとんど知られることがなかった大社の遊里史。現在の遊里跡も訪ねる。2020.04.11中国・四国・九州の遊郭・赤線跡おいらんだ国酔夢譚