信太山にあった数奇なゴルフ場【阪和線歴史紀行】

信太山ゴルフ場阪和線の歴史紀行

ブログ読者さんの中にも、ゴルフが好きな人はいると思いますが、海外でよく知られた日本人のステレオイメージの一つに、ゴルフ好きが挙げられます。世界には35,000ヶ所のゴルフ場があるそうですが、そのうち7%を日本が占めているのだとか。これは米国に次ぐ世界第二位。日本人、やっぱりゴルフが好きだった。

日本にゴルフが入ったのは20世紀のこと。イギリス人貿易商によって持ち込まれ、その2年後には日本初のゴルフ場となる「神戸ゴルフ倶楽部」が完成しました。このコースは現在も残っています。

昭和に入り、ゴルフの大衆化はいっそう進みました。以前は入会金だけでも200円(今の価値で50万円ほど)と高額だったゴルフ場も20~50円と安くなり、大正デモクラシーによる中産階級の広がりにより、ゴルフ人口は着実に増えていきました。

茨木カンツリー倶楽部

大阪に話を絞ると、現存する最も古いゴルフ場は大正14年(1925)設立の「茨木カンツリー倶楽部」。「カンツリー」の名がクラシックな老舗ということを漂わせています。

20180609174351

2番目は、昭和12年(1937)に作られた「大阪ゴルフクラブ」。大阪府の南部、シーサイドビューの風光明媚な土地に作られたコースは、茨木カンツリー倶楽部に比べると狭いですが、ゴルフ好きな間では有名な名コースなんだそうです。

このゴルフ場が現在、大阪で2番目のゴルフ場となっています。ところが、この2つのゴルフ場の間にもう一つ、真の2番目のゴルフ場”が存在していました。

あまりに短命すぎたため幻のゴルフ場として歴史の土の中に埋もれていますが、今回はそんな悲劇のゴルフ場を、約75年の眠りから目覚めていただきましょう。

スポンサーリンク

信太山にあったゴルフ場

大阪2番目のゴルフ場があった場所は、ここでした。

信太山

大阪市から電車で南へ進むこと20分弱、和泉市に「信太」という場所があります。
大阪人なら反射神経で「しのだ」と読めるのですが、これが地元以外となるとなかなか読めない、お好み焼き・たこ焼きに次ぐ大阪名物、難読地名の一つです。

信太とくれば、ある分野に詳しい人なら、知る人ぞ知る有名な場所だったりします。
一つはミリオタ。上の地図の真ん中に陸上自衛隊の駐屯地があり、その歴史は大正時代に大阪市内から移転された陸軍野砲兵第四聯隊にまでさかのぼります。
毎年4月に駐屯地祭りがあるのですが、当日は人・ヒト・ひとで身動きが取れないほど。数千円するミリタリーグッズも売れに売れ、自衛隊好き、ミリタリー好きの裾野は予想以上に広いということを思い知らされます。

二つ目は陰陽師(おんみょうじ)。陰陽師とくれば平安時代に活躍した安倍晴明ですが、その母親が信太に住んでいた白狐だった伝説があります。白狐が狩りをしてケガをした男を介抱しているうちに恋仲になり、生んだのがあの安倍晴明。安倍晴明は人間とキツネのハーフだったという衝撃の事実。

もちろん、これは伝説です。が、信太の北部には江戸時代まで、神社に仕える神官や巫女たちが住んでいた(と思われる)、「陰陽師村」という集落がありました。伝説が生まれる土壌が、古くから信太にはあったということです。

もう一つは、ウフフが好きな方。「信太山」とくればムフフ・・・あれ?今は理性がモザイクロックをかけて書けないや。それはいつか解除された日に改めて。

これだけを見ると、

こんなところに本当にゴルフ場なんかあったのか?

と、地元民ですら、否、地元だからこそ首をかしげるだろうと思います。

ところが、あったのです。

阪和電鉄と信太山ゴルフ場

そんな陸の孤島、信太山に転機が訪れたのは、大正時代の野砲兵聯隊の移転と、昭和初期の鉄道の開通でした。
信太山ゴルフ場建設には、ある会社が関わっています。それが私のブログを古くから見てくれている方はみんな大好き、「また阪和線か!」ではなく、その前身の阪和電鉄

戦前の信太山

信太山の麓に阪和電鉄の駅ができたのは昭和4年(1929)でした。
今でこそ阪和線は、関西空港アクセス路線としてJR西日本のエース級の活躍ですが、開通当時は人家なんてロクにない、人なき原野を突っ走るだけの鉄道でした。そのため、鉄道は敷いたけれど乗ってくれる乗客がいない有様。
そこで阪和電鉄は、芋掘りやらいちご狩りやら遊園地やらと、経営の安定のために様々な事業に手を出していました。この会社ってイベント会社か広告代理店じゃないよね?と思えるほどの経営努力。

おかげさまで80年後の現在、絶好のブログネタ供給源として私の睡眠時間を削ってくれているのですが、実はこの阪和電鉄、ゴルフ場経営にも手を伸ばしていました。

阪和電鉄は、住宅地にしろ遊園地にしろ直営がモットーだったのですが、ゴルフ場は何故か直営とせず、「信太山ゴルフ株式会社」という子会社を設立し監査役の橋本喜作1を社長としました。が、本社事務所はイコール阪和電鉄本社、ほとんど直営みたいなものでした。

阪和ニュース第41号昭和10年11月
(『阪和電気鉄道史』より-『阪和ニュース』第41号 昭和10年11月)

ゴルフ場建設プロジェクトを立ち上げた阪和電鉄…もとい信太山ゴルフ(株)は昭和10年(1935)11月1日、とりあえずなのか練習場だけオープン。翌年の4月、9ホール設置の南大阪唯一の本格的ゴルフ場「信太山ゴルフリンクス」としてフルオープン、ついに「真・大阪で2番目のゴルフ場」が信太山に完成しました。

信太山ゴルフ場

当時の阪和電鉄の案内から抜粋したものですが、「ゴルフ練習場」と書かれてあるので昭和10年(1935)のものでしょう。
「練習場」と書いておきながらコースはけっこう完成しているようで、写真から見える芝生からも景色の良さそうなコースかなと。

ゴルフ場の敷地は約8.6万坪(約285,000 m2)。みんな大好き「東京ドーム○個分」で換算すると、6個強となります。

国会図書館のデジタルアーカイブの山の中に、こんな資料が保存されていました。

信太山ゴルフ場の戦前の広告
(『全国ゴルフ場案内 昭和13年版』より

「連絡先」を見ると、信太山ゴルフリンクスの事務所(本社)は阪和電鉄内。子会社とは言え「ほぼ直営」ということですね。
料金は1ラウンド2円(平日)。繁忙日の日曜祭日は4円と倍になりますが、これはどのゴルフ場もそうで、ゴルフ場によっては10円15円のところもある中、4円は関西では安い方に類します。
しかし、後述しますが…「信太山駅下車5分」って絶対ウソやわこれ(笑

当時の営業形態の一部も残っています。
営業時間は7:00~19:00。1籠3打(ダース。36個)入りのボールが、「一般50銭。会員30銭」。ゴルフクラブの貸出も行っており、1本10銭と記録に残っています。

ゴルフをやらないので、これが高いのか安いのかさっぱりわからないのですが、同時期の昭和11年(1936)、たいやき1個3銭、コーヒー1杯15銭、小学生のお小遣いが1日1~2銭の時代でした。30銭だとたいやきが10個食える計算となります。

しかし、そのゴルフボールを素で買うとどうなっていたのか。
『明治・大正・昭和 値段の風俗史』という本に「ゴルフボール1球あたりの値段」が書かれていたのですが、そのお値段1円25銭2
1ダースちゃうのん?と本を見てみると、「1個あたり」と書いてある。いやいや、海外からの輸入もので関税かかってるんやろ?と思ったら、「国産」と書いてある。
1円25銭は125銭…3銭のたいやきいくつ食えるねん!?私の算数能力では、もはやいくつなのか数えられません。
いや、たいやきじゃ済みません、近くの貝塚市の遊廓で女の子と1時間みっちり、ィュ縺�や△※ィ遉コができるやんという値段です。なお、大人の事情により一部文字化けしております。
言いたいのは「クソ高い」ということなのですが、ゴルフボールの高額さを考えれば、3ダース30銭(or50銭)はタダ同然な値段と言えます。

阪和がやればあそこが黙っていなかった

我がブログを古くから見てくれている方は、

「阪和が何かをしたら、あそこが黙ってへんやろな」

という流れが連想できるはず。

南海電鉄難波駅

やはり永遠の天敵、南海電鉄(当時は南海鉄道)が黙っていなかった。

信太山ゴルフリンクスに遅れること1年、南海の沿線に「大阪ゴルフ倶楽部」がオープンしました。冒頭で紹介した、現存する「大阪ゴルフクラブ」のことです。

大阪ゴルフクラブの公式HPによると、ゴルフ好きの有志が中心となり、南海沿線にゴルフコースを作ったと書かれています。南海との絡みは何も書かれていません。

ところが、後述するゴルフ場設計者の経歴を追っていくと、ここは寄付された寺田甚吉(元南海鉄道社長)の私有地10万坪をベースに、南海の社有地10万坪を足して設営されたものだとわかりました。

大阪ゴルフリンクス
(1941年『南海沿線厚生施設篇』より)

昭和16年、太平洋戦争寸前のものですが、南海電鉄関連の福利厚生施設が書かれた一覧の中に、大阪ゴルフクラブ(リンクス)がありました。連絡先も南海本社の事業部と書かれているので、何らかの形で経営に絡んでいたのでしょう。

ライバルとして何かと張り合っていた阪和と南海ですが、ゴルフ場で張り合っていたとしても何らおかしくない。

ゴルフコースの設計者

こう見ると、信太山ゴルフリンクスは鉄道会社の副業です。しかし、この信太山のゴルフ場に賭けた阪和電鉄の熱い思想は、設計者にも現れていました。

上田治ゴルフコース設計者

設計者は上田治(1907~1978)。京都帝国大学で林学や造園学を学んだ日本のゴルフ場設計のパイオニアで、現存するだけでも56個のゴルフ場の設計に携わりました。

ゴルフ発祥の地イギリスにも勉強に向かい、本場のゴルフコースを研究。帰国後に数々のゴルフコースを設計し、現在でも名コースとして愛好家を唸らせているコースもあります。

日本のゴルフ場設計においてもうひとり、井上誠一という人物がいます。井上は東日本を中心にゴルフ場設計を行い、西日本中心の上田と共に「東の井上、西の上田」と呼ばれました。そんなゴルフ場設計の東西横綱ですが、ゴルフ場の環境選びに厳しく、適さない土地には一切触れなかった井上に対し、上田は

「難しい土地でも、依頼されたら造るのがプロである」

という信念で次々と難所をゴルフ場に変えていったといいます。

そんな上田がヨーロッパでの勉強後、日本で2番目に手がけたゴルフ場、それが信太山ゴルフリンクスだったのです。
翌年オープンの大阪ゴルフクラブも上田の手によって作られたものですが、これは上田3番目の作。今でも関西屈指の名コースとして数多くのゴルフファンに愛されているそうです。

残念ながら信太山は現存していないので、上田が手がけたコースのリストから外れている資料もあります。しかし、新進気鋭のコース設計者に依頼した阪和電鉄の思いは、資料から伝わってくるようです。

NEXT⇒オープンの背景とその後
  1. のちに専務の平松憲夫。平松は阪和電鉄二代目社長にも就任。
  2. 日本ダンロップ社提供のデータより。
スポンサーリンク

コメント

  1. 武内 修 より:

    米澤様
    いつも楽しく読ませていただいています(阪和線沿線住民ですので)。
    信太山の会員名簿二枚目の、一番右の「渡辺節」氏は、住所もダイビルですし、直感で申し訳ありませんが、それこそ「大阪ビルディング(ダイビル)」、「神戸大阪商船ビル(商船三井ビル)」や、「綿業会館」の設計者である「渡辺節」氏ではないかと。

    確かにウィキには載っておりません。
    貴殿のエッセイに直接関係しないかもしれませんが、なんとなく気になりましたのでコメントさせていただきました。ご笑覧ください。

    • 米澤光司 より:

      >竹内修さま

      はじめまして、拙ブログをご覧いただきありがとうございます。
      >信太山の会員名簿二枚目の、一番右の「渡辺節」氏は、住所もダイビルですし、直感で申し訳ありませんが、それこそ「大阪ビルディング(ダイビル)」、「神戸大阪商船ビル(商船三井ビル)」や、「綿業会館」の設計者である「渡辺節」氏ではないかと。

      なるほど、その可能性は大ですね。新しいネタが出来るかもしれないのでちょっと調べてみます。ご指摘ありがとうございました。

    • タケウチハジメ より:

      ウチの母親は子供の頃『藤沢の別荘地』と呼んでいたそうで、今も残ってると思いますが、野外活動センター内にあるんやと思いますが、プールがあってそこを『藤沢のプール』と読んでいたそうで夏になると入りに行っていたんだとか。長らくプールもやってないようで、自分が子供の頃に30年位前で既にプールもやってなかったので、いわゆる『廃プール』となっているようです。
      母親が言うには「昔はあそこは別荘地やって、金持ちの別荘がめっちゃ建ってたんやで」って言ってました。

  2. キュア梅盛 より:

    >信太山には「ノドカワイーター」という魔物が棲んでいます。信太山を登る人間から水分を奪い取る、怖い魔物です。

    なんか、日曜日の朝8時半からやっている某幼女(と大きなお友達)向け番組に出てくる敵の怪物みたいですね・・・ああ、そういえばその番組の過去のシリーズに阪和沿線(というよりも水間鉄道沿線)出身者がヒロインのひとりを演じていましたね。

  3. TMSM より:

    いつも楽しく拝読しています。
    私が通う某ハム大学にてこの地域の研究を行うことから「黒鳥郷土史」という資料が手元にあるのですが、そこに信太山ゴルフ場についての記述がありました(以下要約)。

    信太山地域の開発事業として、阪和電鉄と結びつきの強かった藤沢樟脳及び南組による住宅地及びゴルフ場開設があった。阪和電鉄は現在の山荘町から高津池、旧伯太藩屋敷跡(丸笠神社)までの台地(長さ約1000m幅100m)を買い占めた。しかしこの土地は水不足のために住宅には向かないことが発覚。樟脳を作るためにクスを植えるも成長せず、土地の大半をゴルフクラブ用地に転用した。なお残りの土地は”藤沢のおばあさん”(恐らく親族のこと)の別荘地として残した(タケウチ様のコメントにある「藤沢の別荘地」のことでしょう)。ゴルフクラブは18ホールあり、市内のゴルフ族をクラブハウスまで運ぶためのバスが信太山駅ー伯太屋敷ー山荘間で運行した。戦争の激化によりゴルフのような遊びはできなくなったのでゴルフ場用地は大阪府に売却、府は鍛錬道場を建設するために購入したが更なる戦争の激化による食料不足解消のため疎開者や和泉町内の軍需工場などがこの土地を借用しサツマイモ畑となった。
    また、ゴルフ場南の土地は同時期に黒鳥の立石吉右衛門氏により宅地造成され、高級住宅やバンガローなどが建てられた。

    とのことで、タケウチ様のコメントにある「藤沢」はゴルフ場の造成などに関わっていた藤沢樟脳のことですね。またこの土地には高津池、平池、中津池、新池という溜池が当時から今まで(現在は一部惣ヶ池水源池になっています)あるため、この池をそのままゴルフコースにそのまま取り入れたのだと思われます。
    信太山のゴルフ場についての記述を見て真っ先に思い浮かんだのが当記事でしたのでコメント失礼します。

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました