スポンサーリンク
遊郭・赤線跡をゆく

「東洋のベニス」にあった遊里 堺龍神・栄橋遊郭(大阪府堺市)|遊郭・赤線跡をゆく|

大阪南部の都市、堺市にあった遊郭の一つ、龍神・栄橋について。戦前の遊廓時代から戦後の赤線時代、そして現在の姿は!?
歴史探偵千夜一夜

築港大潮湯-大阪の起業家が興した大正時代のスーパー銭湯

戦前の大阪湾沿いには、短期間ではありましたが「北港潮湯」という現在のスーパー銭湯のような施設がありました。海水を沸かしただけの単純な施設でしたが、大阪では昔から潮湯に浸かる習慣があったのと、海水浴場とセットにすることによって集客力を増すこと...
歴史探偵千夜一夜

北港潮湯-短命に終わった大阪のレジャー銭湯

四方を海に囲まれた日本には、海水に浸かって病気を治療する「潮湯治」が古くから伝わっていました。平安時代にも潮湯治に関する歌が残っているといいます。特に大阪には、これも古くから海水を沸かしたお風呂、「潮湯」がありました。他の地域では聞いたこと...
歴史探偵千夜一夜

飛田墓をたずねて

大塩平八郎の乱と飛田墓大塩平八郎の乱。学校の日本史の授業でも、必ず習うといって良い日本史のターニングポイントの事件です。大阪の与力だった大塩平八郎が庶民の困窮をうれいて幕府に対し謀反を…というぼんやりとした概要は知っているでしょう。が、大塩...
ブログエッセイ

日本軍=坊主頭!?

日本軍は坊主頭…でも中には例外もある。そんな「坊主頭ではない日本軍人たち」のお話。
お役立ち情報

日本人が知らない、世界の仲が悪い国々

「みんな仲良くしようね」「お隣さんに迷惑をかけない」これは「常識」です。が、それは「日本だけの常識」であって、海外では通用しません。いや、理想論としては通用します。しかしあくまで理想論。海外の常識は、お隣だからって何で仲良くしないといけない...
遊郭・赤線跡をゆく

今は亡き貝塚の『深川』で料亭の味を堪能する|遊郭・赤線跡をゆく番外編|

貝塚遊郭のど真ん中に君臨した料亭『深川』、数年前に惜しくも閉店となったが(本店は現在も営業中)2009年に訪問した時の堪能録。
歴史探偵千夜一夜

阪和電鉄の迷列車-直急【阪和線歴史紀行】

日本の鉄道は、海外に比べてかなりバラエティがあり、海外のコアなファンも予想以上にいます。海外では「鉄道マニア」でひとくくりに出来るものが、日本の社会学者が鉄道マニアをマジメに分類したら30種類以上に分かれてしまったことからも、日本の鉄道文化...
ブログエッセイ

戦前にあった100均ショップ-『均一店』

生活の一部になった100円ショップ、そのシステムの元祖は戦前から存在していた。知られざる高島屋の均一店、そしてその大戦略、日本初のチェーン店構想とは。
歴史探偵千夜一夜

映画『太陽の墓場』の舞台を歩く-鉄道編

大島渚監督の映画『太陽の墓場』が上映されて、今年で60年となります。その記念ではないのですが(ただの偶然)、前回は映画内の映像として残る場所の60年後を訪ねる旅を行いました。今回はその続きなのですが、鉄道編と銘打ったように内容が超マニアック...
歴史探偵千夜一夜

映画『太陽の墓場』の舞台を歩く

大阪釜ヶ崎を舞台にした大島渚監督の映画『太陽の墓場』(昭和35年)の舞台の60年後はどうなっているのか。そのロケ地を訪ねる。
遊郭・赤線跡をゆく

飛田遊郭(飛田新地)の歴史(大阪市西成区)|遊郭・赤線跡をゆく|

現代の遊郭とも呼ばれる飛田新地。その設立から発展までの歴史。阿部定の遊女時代の記述も。
タイトルとURLをコピーしました