京口新地の謎 阿部定が働いていた「大正楼」は本当に大正楼なのか?

丹波篠山遊郭、京口新地の大正楼、本当に大正楼なのですか? 遊郭・赤線跡をゆく
京口新地の大正楼

兵庫県丹波篠山市にあった遊郭、通称「京口新地」にあった「大正楼」…とされる元妓楼。

阿部定と篠山京口新地

かの阿部定も娼妓として働いていたことで、一躍有名になりました。

篠山遊郭(京口新地)の元大正楼。2025年時点でアパートが建っている。
2025年10月撮影

残念ながら崩壊の危険があると2019年に解体され、数年間の更地を経て現在はアパートが建っています。

スポンサーリンク

「大正楼」、それホントに「大正楼」?

しかし、敢えて読者の方々に問いたい。

筆者
筆者

ここ、本当に『大正楼』?

そうだという人に冷静に問いたい。

筆者
筆者

では、その根拠は?

たぶん、wikiに書いてる、テレビでそう言ってたという答えが出てくるでしょう。

が、紀和駅美章園南海天王寺支線の幻の駅など、Wikipediaなどに記載された「事実」とされた事柄を一次史料エビデンスで何度も全否定し、時には米沢福田遊郭のように「準公文書」である市史にまで喧嘩を売ってきたことがある私からすると、Wikipedia丸呑みは危険です。仮にWikiの記事にソースを提示していても、ソース文献を直接見ると論拠が弱いことも多々あるので。

「大正楼」は本当に「大正楼」なのか?

いつかは忘れてしまいましたが、以前、性地巡礼愛好家(遊郭・赤線跡探索好き)のオフ会で、ある方からこんなことを言われたことがあります。

あの『大正楼』、『大正楼』ちゃうかもしれへんで…

それをあなたの調査で証明してほしいからあなたに託すと、ある史料を渡されました。
もちろん、ネットなどには全く出ていない、どこからこんな古文書ほじくり出してきたんやという一次史料です。

それが大正5〜6年(1916〜1917)と思われる京口新地の地図、厳密に言えば妓楼配置図。
どこにどこの貸座敷(妓楼)があったか、一目瞭然です。

京口新地、篠山遊廓の妓楼遊郭配置図。大正楼の位置が違う
大正前期の妓楼配置図をもとに作成。本編と関係ない貸座敷は未記載。

オリジナルは提供者様との約束でネットで明かせませんが、それを元にしてGoogleマップに反映させた妓楼がこれ。
青は本編で登場した妓楼です。
なお、その地図によると「大正楼跡」には何もありません。

ここでお気づきでしょう。

あれ?大正楼の場所違うくね?

そうなのです!大正楼、場所が違うのです!

以下、

①一般的に「大正楼」と言われている元妓楼を「大正楼A」

②妓楼配置図にある「大正楼」を「大正楼B」

とします。

まずは根本的な疑問。

「大正楼A」がなぜ「大正楼」と断言できるのでしょうか?
あるという自信のある方は、エビデンスを示して下さい。たぶん、出せる人はいないと思います。
素直に言います。あったら下さい(笑

こんな動画があります。

タイトルは「篠山京口新地大正楼は本当にこの建物だったのだろうか?」

動画主の方は2008年(私の訪問の1年後)に訪問した時、見た目80過ぎだという村の古老に

古老
古老

これが大正楼や

と教えられた場所があります。
それが実は、「大正楼B」があった場所。
そう、私所有の一次史料エビデンスとばっちり一致するのです。

京口新地、本当の大正楼と言われる大正楼B-1
大正楼と言われている建物

ここが、主様が古老に大正楼の場所と教えられた所とのこと。

京口新地(篠山遊郭)の旭楼
2007年撮影

写真左隣は、現役の時は「大正楼A」よりデカかったと思われる「旭楼」です。
この北側に「大正楼B」があった…これも当時の地図と一致します。

だから、古老の言ったことは間違いがないことは、エビデンスと照合しても信憑性が高い。

これで決定!「大正楼A」は「大正楼」ではない!

…とそうは問屋が卸さない(笑)

さらに史料批判をしてみると、このエビデンスもちょっと怪しいのです。

京口新地、篠山遊廓の妓楼遊郭配置図。大正楼の位置が違う

うちの京口新地編を見た後に本記事を見たらわかりますが、この地図だと「細見楼」「萬花楼」の場所が違うのです。
大正5年の配置図が正なら、上の2つの妓楼は矢印の赤枠の場所にないといけない。

「細見楼」「萬花楼」が赤枠の位置なのは、戦後の住宅地図の居住者と赤線時代の業者名簿との照合から、99%間違いありません。
この地図と現実のズレが解決しない限り、絶対的エビデンスとは言えないのです。

たかがブログでここまで史料批判すな!お前のブログは論文か!となりますが、こうやって疑いながら掘り進める方がおもろいやん(笑)

しかし、数々の史料を照らし合わせた結果、ある仮説に辿り着きました。

「大正楼」に関する2つの仮説

仮説① 「大正楼」移転説

まず考えたのは、「大正楼」はBから、定説となっているAに移転したということ。

これ、実例があります。

京口新地、篠山遊廓の妓楼遊郭配置図。大正楼、細見楼

カフェー建築で有名なあの建物(細見楼)は、実は遊郭内で移転しています。
明治44年に開業した細見楼は、大正2年に別の人の名義になり青枠の位置に移転しています。
そして、おそらくですが後年に赤枠へ再移転したんじゃないだろうかと。

こういう例があるので…

京口新地、篠山遊廓の妓楼遊郭配置図。大正楼、細見楼

「大正楼」も赤■のBから、赤●のAへ移転したんじゃないだろうか。

これは細見楼という実例があるのでアリエールな話。
しかも、「細見楼」「萬花楼」が史料と場所が違うという説明もできます。

ただ、これは「『大正楼A』が真の「大正楼」である」という結論ありき。論理としては危険です。

歴史学の基本の史料批判や、大学生なら一丁目一番地で学ぶはずの批判的思考クリティカルシンキング、そして遊郭跡を数多く見てきた経験値を身につけていないと、「思いて学ばざればすなわち危うし」と孔子様に叱られます。

仮説② 「大正楼分店」または「第二大正楼」説

この仮説は、「大正楼A」が「大正楼B」の支店説です。端的に言えば「大正楼」は2つあったということ。

商売が儲かると同じくるわ内に「支店」を開くことは、遊郭史を調べているとよくあることです。
それは「第二●●楼」などの屋号になりますが、東京の吉原や大阪の松島になると、第三・第四まである店もあり、商売繁盛よろしいでんな〜と思うこともあります。

私に資料を託された方の仮説もこれで、私も上のYoutube(の中の古老の発言)や残っている資料を見て、こっちの方が信憑性が高いと推測しています。

その論拠の一つは、戦後の地図。
実は、「大正楼A」「大正楼B」の居住者の苗字は同じ、しかも下の名前から兄弟または息子の可能性があるのです。

そこから導き出される大胆な仮説はというと…

①「大正楼B」の楼主が京口新地内に支店(大正楼A)を作った
②「本店」であるBは長男が継ぎ、「支店」のAは次男が継いだ
③戦後、AまたはBは「大正」を名乗らず、赤線時代の「大正(楼)」は一つだけ
(※赤線時代の業者名簿から確認済)
④赤線廃止後もそのまま居宅として住み続けた
⑤それが地図に反映された

もちろん、私個人の仮説にすぎませんが…

上のYoutuberの動画のコメントに、こんなものがあります。

私が地元のおばさんの情報を基に、ウィキペディア「阿部定」に大正楼として出した写真が、間違いのもとになっているのかもしれません。

YoutubeランドホームTV様の動画コメント欄より

仮説②だと、この「地元のおばさん」の情報も、Youtubeでの古老の「これが大正楼や」も、どちらも正しい。
なぜなら、どちらも「大正楼」なのだから。

これで仲良く大団円。説としてはこちらがスッキリするのですが、いかがでしょうか。

正直、これ以上深掘りできる史料がなく、打ち止め状態ではあります。
が、「大正楼」のミッシングリングを埋める何かの史料があれば、これは定説、いや歴史がひっくり返るかもしれません!?

筆者
筆者

どうせみんな書いとるし、「大正楼」ももうないし、今さらブログ書いても誰も見ーひんやろ…

とサラッと終わらせたはずの京口新地。
なんだかこの謎、めちゃ解き明かしたくなりました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました