スポンサーリンク
歴史探偵千夜一夜

阪和電鉄天王寺駅に掲げられたナチスの旗、ハーケンクロイツは何なのか

木偶坊伯西阪和電鉄の天王寺駅の写真をのぞいてみると、何やら気になる旗が見える。今回はその旗の謎を追う歴史のお話❗❗阪和電鉄の写真に写るナチスドイツの旗実働は10年ちょっとだったものの、「超特急」など数々の伝説を残した私鉄、阪和電鉄。阪和電鉄...
歴史探偵千夜一夜

国鉄有馬線有馬駅跡-駅はもうありません

三田と有馬温泉を結んだ国鉄有馬線。戦争中に休止路線となりそのまま事実上の廃線となったが、時計台のおしゃれなデザインの駅舎だった終着駅の有馬駅は今どうなっているのか。
遊郭・赤線跡をゆく

性地巡礼 現代の吉原遊郭・赤線跡を歩|遊郭・赤線跡をゆく|

遊郭の代名詞として江戸時代から数百年の間栄えた大遊廓、吉原。震災や戦争、そして売春防止法など数々の苦難を受けながらも今なお現役の風俗街である吉原の現在の姿を歩く。
まとめ記事

【記事まとめ】遊郭・赤線跡をゆく 北海道・東北地方の遊郭・赤線

北海道と東北地方の遊郭・赤線跡の記事をまとめた記事です。北海道、青森県、岩手県、山形県、宮城県、福島県の遊郭の歴史を調べ、実際に現地を歩いた筆者による歴史ルポ。
歴史探偵千夜一夜

山陽鉄道の社章が入った境界杭

笠岡伏越遊郭跡に残る近代遺産岡山県笠岡市の遊郭を探索した時のこと。歩けばあっという間に散策が終わってしまう伏越遊郭跡ですが、実は遊郭の敷地ギリギリ外にある貴重なモノが残っています。それは何か。ただの石…これは境界杭(または(用地)境界石)と...
歴史探偵千夜一夜

砂川奇勝−泉南の地に存在した「日本のカッパドキア」

大阪府南部の泉南市には、戦前まで「砂川奇勝」と呼ばれる石灰岩の丘があった。海底の砂などが積み重なり、隆起して丘陵になったもので、戦前には阪和電鉄が観光地として開発、遊園地も併設されたが現在は公園に一部が残るのみである。砂川奇勝の歴史を振り返る。
遊郭・赤線

【まとめ記事】遊郭・赤線跡をゆく 山形県の遊郭・赤線跡

北海道と東北地方の遊郭・赤線跡の記事をまとめた記事です。北海道、青森県、岩手県、山形県、宮城県、福島県の遊郭の歴史を調べ、実際に現地を歩いた筆者による歴史ルポ。
歴史探偵千夜一夜

映画『226』にあの落語家が出ていた件

もうすぐ勃発から89年が経つ二・二六事件。まだまだ謎が多いこの事件は、数々の小説や映画のネタにもなりました。映画なら高倉健・吉永小百合が主演し、二・二六事件勃発時の音楽がZガンダムの戦闘曲そのまま(音楽担当の仲の人が同じ)だったと知る人ぞ知...
遊郭・赤線跡をゆく

【遊郭・赤線跡をゆく】丸亀西平山新堀遊郭と『春駒』の遺姿(香川県丸亀市)

丸亀のもう一つの遊郭−西平山新堀遊郭丸亀の遊郭の位置丸亀のもう一つの遊郭の名前は「西平山新堀遊郭」。俗に「新堀遊郭」と呼ばれていました。位置は上の地図のとおり、福島遊郭とはそれほど離れていない位置にありました。丸亀という、お世辞にも大都市と...
遊郭・赤線跡をゆく

吉原遊郭の遊女は関東大震災で死んだ!?その真相は!?

吉原遊郭の観音ー吉原の遊女は本当に「溺死」したのか!?吉原遊郭にはかつて大きな池がありました。その池の跡には、大きな観音様があります。大正12年(1923)の関東大震災で吉原も灰燼に帰しました。火焔と煙で人々は池に飛び込み、約600人が溺死...
遊郭・赤線跡をゆく

岸和田花街の話(大阪府岸和田市)|遊郭・赤線跡をゆく番外編|

「ふるさと岸和田」という、岸和田で生まれ育った著者が、戦前~戦中~戦後~現代の岸和田の思い出を語るエッセイ集があります。岸和田市立図書館の書庫の奥底で静かな眠りについている本なのですが、そこにはかつて岸和田にあった「花街」のことが記されてい...
遊郭・赤線跡をゆく

丸亀福島遊郭のカフェー建築(香川県丸亀市)|遊郭・赤線跡をゆく|

丸亀の遊郭−福島遊郭うどん県こと香川県の高松に次ぐ第二の都市、丸亀。全国的には「丸亀製麺」として有名かもしれませんが、実は丸亀とは何の関係もなかったりして。それはさておき、今回は丸亀にあった福島遊郭のお話。まず、資料を求めてやってきたのは、...
タイトルとURLをコピーしました