歴史探偵千夜一夜 神戸新開地の歴史-繁華街の賑わいのあと 神戸の繁華街の一つ、新開地。そこは戦前は神戸一の歓楽街として隆盛を極めた。戦後は三宮に押されその地位を譲ってしまうが、かつての勢いを取り戻そうという動きもある中、歴史をもう一度見直してみる。 2020.02.02 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 寂しき幹線の終着駅、神戸駅の歴史 神戸駅神戸駅です。兵庫県神戸市中央区相生町三丁目にある神戸駅です。そんなくどくど言わんでもわかっとるわい!と思うでしょうが、こう言わないといけない事情があります。実は、日本に「神戸駅」は現役だけでも3つあり、改称されたり廃駅になったものを入... 2020.02.01 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 淡路島の鉄道-廃線50年後の姿を追う 前回、ふとしたことから淡路島の鉄道のことを知り、記事にしました。淡路島に鉄道が走っていたなんて知らなかった!という声がありましたが、それは仕方ない。廃止されて既に51年が経ち、鉄道の痕跡すらほとんどなくなっていますから。しかし、地元の人の間... 2020.01.19 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 洲本駅-淡路島に鉄道が走っていた時 休みの日に洲本近辺を散歩していると、ふと古い看板を見つけました。なんだかレトロだね~、昭和だね~と写真を撮ろうとしたら、そこに書かれているある文字が。「洲本駅前」看板はかなり風化し、文字はほとんど消えかかっています。が、確かにそこには「駅前... 2020.01.19 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 噴泉浴場ー大阪新世界にあった百年前のスーパー銭湯 大阪新世界に君臨するスーパー銭湯、スパワールド・世界の大温泉。出来た当初は、こんな大阪のど真ん中に温泉作ってどないすんねん!10年くらいで潰れるんちゃうか!?と思ったものでしたが、なかなか好評みたいで現在でも繁盛しています。スパワールドが出... 2020.01.12 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 大阪の「雷伝説」を訪ねるー長承寺の雷井戸と歯痛地蔵(堺市西区) 前回は、「くわばらくわばら」という言葉の由来と言われる「西福寺」(大阪府和泉市)というお寺を訪ね、「くわばら」は「桑原」が絡む話を含め解説しました。次に訪ねたるは、西福寺から約6キロほど北にある、「鳳」(おおとり)というところ。JR阪和線を... 2020.01.05 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 「くわばらくわばら」の由来を訪ねるー西福寺(大阪府和泉市) 日本に残る「桑原」伝説昔々の日本では、ゴロゴロと雷鳴が鳴った時に、「くわばら くわばら」と唱えると雷に落ちないというおまじないがありました。それが転じて、「くわばらくわばら」は災難や嫌なこと除けのおまじないとして広く伝わりました。「ありまし... 2020.01.05 歴史探偵千夜一夜