歴史探偵千夜一夜 大和郡山西岡町の謎の建物と、幻の歌劇団『日本少女歌劇座』 奈良県大和郡山にあったローカル歌劇団、日本少女歌劇座。100年前に存在したアイドルグループの先駆けの短い歴史を追う。 2021.12.17 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 ヤングタウン-堺・泉北ニュータウンに咲いた青少年の町 大阪府堺市南部の泉ヶ丘地区にあったヤングタウン。その誕生から消滅までの歴史と、現在の姿を追う。 2021.08.09 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 ひかりとのぞみー朝鮮・満州を走った国際列車 東海道・山陽新幹線を走る「のぞみ」と「ひかり」。東海道はすっかりのぞみ帝国、山陽も「さくら」の台頭で「ひかり」の存在感はどこへ行ってしまったのかという感がぬぐえない昨今ですが、まだまだ元気です、たぶん。「ひかり」にはある一定の需要があります... 2021.07.03 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 砂川遊園とミッキーマウス【阪和線歴史紀行】 関西アーバンネットワークのエース的存在として活躍しているJR阪和線。元々は阪和電気鉄道として昭和4年(1929)に開通した私鉄なのは、拙ブログを見ていただいている方には周知の事実。私鉄としては10年強と短い寿命の鉄道だったのですが、「超特急... 2021.06.29 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 名古屋駅に残る戦争遺産-畜光タイル JR東海の拠点である名古屋駅。この駅に、不思議なものがあるのをご存じでしょうか。7~8番線へ向かう階段。一見するとどこにでもある階段です。これは本当に名古屋駅の写真なのかと、痛くもない腹をまさぐられそうです。この階段の左右の端に、「あるもの... 2021.06.07 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 阪和線山中渓駅の怪【阪和線歴史紀行】 大阪と和歌山を結ぶJRの阪和線。天王寺駅を出発して大阪府側の最後の駅に、山中渓という駅があります。駅前には何もないことはなく、人家も点在しているものの、大阪府というカテゴリーの中ではかなりの秘境駅の部類となる場所に存在しています。駅舎は昭和... 2021.05.22 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 天王寺駅大阪環状線ホーム脇に残る謎の建造物【阪和線歴史紀行】 以前、(特に)阪和線の天王寺駅に残る私鉄時代の遺構を中心とした謎をブログに書きました。このブログはそもそもはてなブログでアップしたものですが、掲載当時は大変な反響を呼び、これを通して拙ブログを知った方も多いと思います。現在でも、書き主にとっ... 2021.04.17 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 大阪市立大学秘史 その2-商科大学から市民大学へ 大阪市立大学の歴史商業の都大阪には、江戸時代から町人のための学校が数多く開かれていました。有名どころは福沢諭吉などが在籍していた『適塾』ですが、現在なら理系全振りの教養学部か、医学部の教養課程(って今でもあるのかな?)のようなところでした。... 2021.04.10 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 大阪市立大学秘史-キャンプ・サカイと杉本町駅の謎の線路【阪和線歴史紀行】 大阪市立大学の戦後史は米軍による校舎接収から始まった。杉本町駅から米軍基地と化した大学へ伸びる一本の線路…そこから明かされる大阪市立大学秘話。 2021.03.27 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 龍神駅-堺の玄関駅の栄枯盛衰【南海電鉄歴史紀行】 南海本線にはかつて龍神という駅が存在していた。阪堺とも連絡し特急など優等列車も止まる堺の最強駅だったのだが、なぜなくなったのか。それの歴史をたどる。 2021.03.13 歴史探偵千夜一夜