米澤光司

スポンサーリンク
歴史探偵千夜一夜

大阪市立大学秘史 その2-商科大学から市民大学へ

...
遊郭・赤線跡をゆく

宇都宮亀廓&中河原の赤線|遊郭・赤線跡をゆく|

栃木県宇都宮市にあった、「亀廓」と呼ばれた遊郭と私娼窟、そして戦後の赤線(特飲街)の話。
歴史探偵千夜一夜

大阪市立大学秘史-キャンプ・サカイと杉本町駅の謎の線路【阪和線歴史紀行】

大阪市立大学の戦後史は米軍による校舎接収から始まった。杉本町駅から米軍基地と化した大学へ伸びる一本の線路…そこから明かされる大阪市立大学秘話。
遊郭・赤線跡をゆく

池田新地(大阪府池田市)|遊郭・赤線跡をゆく|

大阪北摂の池田市。静かなベッドタウンとしてのこの街にもあった特飲街(赤線)、池田新地の話。
遊郭・赤線跡をゆく

遠野遊郭(岩手県遠野市)|おいらんだ国酔夢譚|

日本の原風景、『遠野物語』の地にあった遊里の物語。
歴史探偵千夜一夜

龍神駅-堺の玄関駅の栄枯盛衰【南海電鉄歴史紀行】

南海本線にはかつて龍神という駅が存在していた。阪堺とも連絡し特急など優等列車も止まる堺の最強駅だったのだが、なぜなくなったのか。それの歴史をたどる。
遊郭・赤線跡をゆく

日本一の規模を誇ったスーパー遊郭!松島新地(大阪市西区) |遊郭・赤線跡をゆく|


遊郭・赤線跡をゆく

米沢福田遊郭(山形県米沢市)|遊郭・赤線跡をゆく|

伊達家と上杉家ゆかりの地である米沢。福田(現相生町)にあった遊郭の歴史。米沢市史と独自調査で異なる米沢遊郭の最期が!
ブログエッセイ

ドムドムバーガーを食らう!

...
歴史探偵千夜一夜

キャラバシ園-ユートピアに終わったユートピア

南海高師浜線の伽羅橋駅界隈に、かつて一人の男が夢が造ろうとした。その名はキャラバシ園(伽羅橋園)。その歴史と、現在もわずかに残るその欠片(かけら)を訪ねる旅。
歴史探偵千夜一夜

たった数年間だけ存在!南海”本線”の高師浜駅【南海電鉄歴史紀行】

...
歴史探偵千夜一夜

浜寺俘虜収容所-日露戦争最大のロシア兵捕虜収容所

110年前の日露戦争、日本最大級の捕虜収容所が大阪にあった。その名は「浜寺俘虜収容所」。その規模やエピソードなど、地元に残った資料を使って解説。
タイトルとURLをコピーしました