港新地(大阪市港区)|おいらんだ国酔夢譚|

遊郭赤線遊里色街大阪関西地方の遊郭・赤線跡

大阪市内の遊里・遊郭と言われると、真っ先に連想するのが、現在でも「現役」の飛田や松島はもちろん、江戸時代からの超老舗、新町・堀江といったところでしょう。

ところが、売春が合法だった、それ以前に娯楽がそれほどなかった昔は今より数多くの遊里が存在していた歴史的事実があります。性欲のトイレという「穢れ」は真っ先に蓋をされ黒歴史化されることが多く、上に挙げた遊里のような超有名どころ以外は、資料もなかなかないのも実情。

今回の主役である港新地も、遊郭史を追っている人の間ですら存在が飛ばされている黒歴史的遊里の一つです。黒歴史化といっても、港新地が悪いことをしたわけでは全くありません。

スポンサーリンク

港新地とは?その歴史をさぐる

港新地は、現在の大阪市港区の夕凪(ゆうなぎ)地区にあった遊里でした。「市岡新地」「夕凪新地」という呼び名もあったそうです。

港新地は大阪港が貿易港として発展して人の出入りが多くなりましたが、それにつれて新規のベイエリアとして脚光を浴び始めました。

大正15年(1926)港区築港で社団法人電気協会主催の「電気大博覧会」なるものが開かれました。港区の歴史年表にも書かれていますが、具体的な場所など詳細はわかりません。なお、数年後に天王寺公園にて「電気交通博覧会」という紛らわしい名前の博覧会が開かれたようで、ググるとそっちの方が多くヒットします。が、本件との関係はありません。
『大阪港史』によると、港新地は博覧会跡地を利用して作られたと書かれており、現地のデベロッパーである安治川土地株式会社が開発した芸妓の花街でした。昭和3年(1928)のことになります。

新地の敷地は約1万坪でしたが、元々は大正時代に持ち上がった松島遊郭の移転先候補一つに、「築港方面」がありました。
が、松島の移転問題は中央政界はおろか現役の首相まで巻き込んだ一大スキャンダルになり、「松島疑獄事件」という戦前最大の汚職事件として歴史に名を残します。
それがあやふやな結末を迎えた直後、その後始末の如く急に港新地は誕生しました。

港新地は、建前上は芸妓の花街として出発しています。が、それはおそらく世を忍ぶ仮の姿。結論を言ってしまえば、世の批判をそらすための「仮装」に過ぎません。

大正7年、かの飛田遊廓が誕生しますが、この時期は人権思想の芽生えと共に、廃娼運動が全国各地で行われていました。そんな中、新遊郭をつくるなどとんでもないと、反対運動が発生した中で誕生した飛田に対する世論の風当たりはすさまじいものでした。

世間の反対とは裏腹に、いざ作ってみるとビッグバンばりの大繁盛になったのですが、反対運動の渦の中で無理して作ったせいか、新くるわ開設は事実上不可能となります。

それでも、遊里というのは「金のなる木」としての税収入源として行政側も潤う。でも反対運動で作れない…そんな大阪府が考えたのが、芸妓の花街として建設すること。芸者とお酒を飲む花街なら文句はあるまい…そんな苦肉の策と言えるでしょう。「仮面遊郭」「偽装遊郭」とでも言いましょうか。
その「偽装」のモデルケースが東の今里新地、そして西の港新地でした。その間接的な証拠に、港新地は「特殊料理店」として許可を得ていることが『港区史』『大阪港史』の記述から垣間見ることができます。「特殊」って何やねんというと、まあそういうことです。

大阪の港新地
(『港区史』より)
戦前のピーク時には、「特殊料理店」の数50軒、芸妓の数250人と区史には書かれています。が、『大阪府統計書』の数字を追うと港新地の芸妓数のピークは昭和14~15年の300人オーバー。区史などとは少し記述の相違がありますが、250~300人は遊郭なら中規模、「それほど栄えた」という曖昧な解釈でいいと思います。

何故それほど栄えたのか?

戦前の港区は、言わばベイエリアの新開地として住宅やレジャー施設などが目白押しでした。川口から築港に延びる「みなと通り」には、大キャバレーや飲食店が軒を連ねる盛り場として栄え、港新地からみなと通りへの道、通称「パラダイス通り」は商店街として人通りが絶えなかったと言います。

そして人口も、昭和15年(1940)10月の国勢調査では322,231人。現在が82,063人(2015年)なので、ざっと約4倍。人口の多さは、大阪港の繁栄による築港の港湾労働者のせいもありますが、それでも現在の姿とは大きく違っていたでしょう。

その港新地も、戦争で首を絞められて衰退した上に、昭和20年(1945)6月1日の「第二次大阪大空襲」で灰燼に帰したと思われます。区史などには空襲に関する港新地の公式な記述はありませんが、昭和23年(1948)の航空写真を見ると見事に焼き払われたようです。
32万人を誇った港区の人口も、昭和20年11月、人口は8,672人と激減。人口統計的には港区は明らかに「全滅」、そして港新地も焼失、いや「消失」したと解釈するのが妥当でしょう。

戦後の港新地

1948航空写真大阪市港区夕凪焼けてしまった港新地は、昭和23年(1948)年市岡パラダイス跡で営業を復活します。上は昭和23年(1948)の航空写真ですが、よくもまあきれいさっぱりと…とため息をつくほどの更地です。戦前には、新興住宅地らしく住宅が規則正しく並んでたとか想像もつきません。
市岡パラダイスとは大正末期~昭和初期にオープンした遊園地で、上の写真の青枠の部分にあたります。が、奇跡的に焼け残った「パラダイス劇場」以外は建物らしい建物もなさそうなので、もしかして赤枠の焼け残った地区を借りて営業していたのかもしれません。

港新地の変遷

そして、昭和29(1954)年に夕凪地区(東田中町)に移転し、最後は売防法施行の前の昭和33年(1958)2月20日に、「関西のトップを切って」全店自主転業したと『港区史』は文を締めております。
売防法施行を目前にして、純粋な芸妓の街に戻ろうとチャレンジしてみたものの、どうも上手くいかず、転業しても「ちょんの間」としてモグリ営業をして警察にマークされ、売防法違反で検挙された所もあったのだとか。
手元の大阪府のデータによると、昭和32年(1957)2月、廃業1年前の業者数34軒、女性の数200人と記録されており、自主転業した翌年2月20日時点では業者数33軒、女性の数130人と記録されています。

地下鉄がなかった新地の現役当時、客が使う主な交通手段は市電だったと思われます。
戦前の大阪には、日本一のハイパー遊里、松島遊廓が存在していました。松島も大阪大空襲で灰燼に帰したのですが、戦後に現在の位置で営業を再開しました。この沿線を走る市電は築港(大阪港・天保山)行き。つまり港新地は沿線にかつての日本一の遊里を同業他社に持っていたというハンデを背負っていました。
赤線時代の松島は、戦前の「青楼二百軒 娼妓三千人」には遠く及ばなかったものの、それでもお店の数約160軒、従業婦約1300人(ピーク時)と港新地の5倍の規模。港新地にとっては蛇に睨まれるカエル状態だったと思われますが、それでも200人も接待婦がいたということは、銭離れが激しい港湾労働者を相手にしていたか、そこそこ繁盛はしていた模様です。

これが、私の知りうる港新地のすべてです。

NEXT⇒現在の港新地はどうなっているのか
 
スポンサーリンク

コメント

  1. ばあさん より:

    二階に赤い欄干のある建物。かつて住んでいました。
    現在は解体されているようですね。

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました