現在の北横町を歩く
弘前の遊郭跡は、現在も変わらず北横町のままとなっています。
こちらが遊郭のメインロード。遊郭時代はこの両脇に妓楼が並び、嬌声と白粉のにおいに囲まれた艶めかしさを醸し出していたことでしょう。もちろん、現在はそんな残滓すら残っておらず、良くも悪くも平凡な住宅街となっております。
先達のブログなどを見ていると、
「遊郭・赤線の建物は残っていません」
と書いているものの、私が現地視察すると
なんや、あるやんか
というパターンはけっこう多い。寿町遊郭も何か残っているかもしれない…と意気込んでみたものの、残念ながらこちらに関してはありませんでした。
いや、実は一軒あったのですが…たぶんそうだろうなと思うのですが、なんともジャッジしかねるので、敢えてブログでは公表しません。
興味ある方は、実際にこの町を歩き五感と経験値をフル動員してみて下さい。
遊郭の通り沿いにあった理髪店。すでに廃業した抜け殻と思われます。
「ふじた」と書かれており、赤線廃止後の地図にも同様の名前で掲載されている、かなり古い地元の散髪屋でした。
疑うつもりはないのですが、この建物も…自分の直感が何かうなっているような感覚がするのですが、気のせいということにしておきましょう。
遊郭一の大妓楼、武蔵楼の残滓を見る
貸座敷が並ぶ北横町の遊郭メインロードから少し外れたところに、「武蔵楼」という貸座敷がありました。当時の地図でも、武蔵楼は他の貸座敷と比べ圧倒的な大きさを誇ります。弘前遊郭屈指の大妓楼だったことが地図でもうかがえます。
当時の資料をほじくってみると、武蔵楼の主はS氏(仮名)という名前になっております。
戦後の赤線時、武蔵楼はSという主名そのままの屋号の貸席になっており、住所も武蔵楼と一致するので、その貸席は旧武蔵楼で正解。
弘前の図書館で情報を収集し、それらを頭に入れて現場へ行くと、私は衝撃の事実を知ることに。
戦前の地図でもダントツの大きさを見せている旧武蔵楼、実際に現場へ行くとやはりデカい。昔の敷地はどれくらい大きかったのか、想像もつかないくらいに。
旧武蔵楼の一部は、月極の駐車場となっています。駐車場の敷地だけでもけっこうな広さなのですが、その看板にはある文字が。なんと、S氏の名前が。
敷地内に神社があるくらいで、もしかしてこれは遊郭時代にも楼内に神社が敷設されていたのかもしれません。
神社を見てみると、そこには「正一位瘡守稲荷」の文字が。お稲荷さんはお稲荷さんだけど、何か違う?
文字からして疱瘡、つまり天然痘除けの神社かなと推測してググってみると、これは私の予想通り。瘡守で「かさもり」と読み天然痘除けの神社で、松本市にあるものが有名のよう。
天然痘は、ポリオ(小児麻痺)と共に「人類に滅ぼされたウィルス」として現在は知られていますが、昔は感染力の非常に高い病気として人々から恐れられていました。しかも、ワクチンが開発され普及するまでは、罹ってしまうと治療法はなし、患者の生命力に任せる「お祈りモード」でした。
また、天然痘は治癒しても体中にできた膿疱の跡(瘢痕)が残ります。これは俗に「あばた」と呼ばれ、ことわざの「あばたもえくぼ」に出てくる言葉です。
また、中国語ではあばたを「麻」と言います。中華料理の代表、みんな大好き「麻婆豆腐」は、直訳すると「あばた顔の(陳)おばちゃんが作った豆腐料理」。「麻」ってあばたのことなのです。
近代以降は、種痘の普及で恐ろしい病気ではなくなったものの、それでも数万人規模の流行が発生し、実は終戦間際の混乱期にも大流行が起きています。
弘前での流行の記録はなかったものの、あまり見かけない天然痘除けの神社があるということは、歴史書には記載されなかった、遊郭での天然痘の流行があったのかも…なんて想像力がふくらみます。
『全国女性街ガイド』にも書かれていた、遊郭のそばにある東照宮。
間近で見た日光や水戸に比べると大きさもきらびやかさもない質素な祠ですが、何を隠そう築400年の代物です。もちろん、文句なしの重要文化財。
この周りにも遊郭の妓楼があったと言いますが、現在はその面影は全くなく、東照宮の本殿だけがその姿を知っているかのようです。
北横町遊廓編はここまでですが、実は弘前には、今まであまり伝わっていない「もう一つの遊郭」が存在していました。
弘前にあったもう一つの「遊里」はこちらでありんす
こちらの記事もどうですか?
・『新編弘前市史 通史編3(近世2)』
・『新編弘前市史 通史編4(近・現代1)』
・『青森県統計書』
・『青森県弘前市実地明細絵図』
・『全国遊廓案内』
・『業態者集団地域二関スル調』
・『全国女性街ガイド』
・ひろさき懐かし地図
・『弘前市住宅地図 1970年度版』
・『弘前商工名鑑 昭和25年 昭和27年 昭和35年』
・古今東西舎様ブログー弘前(ひろさき懐かし地図)遊廓の妓楼名が記載されています
・おくゆかしき津軽の古典籍(弘前市立図書館)
・新編弘前市史
・おくゆかしき津軽の古典籍(弘前市立図書館)
コメント