
筆者
「遊郭・赤線跡をゆく」シリーズ、東北地方編です。
北海道
といっても、まだ札幌編と函館編の一部しか書いていません😭
実は苫小牧も行ったのですが、まだ文字化できず…じきに書きますのでゆっくりお待ちを…
札幌市 すすきの(薄野)遊郭
札幌市 白石遊郭
函館遊郭
函館は札幌と違い遊郭の歴史が長い上に、『函館市史』など遊郭関係の資料が多いのでボリュームが膨大となり、結果3つに分けることにしました。
山の上(山ノ上)遊郭
蓬莱町・台町遊郭
他は現在執筆中、少々お待ちを…

青森県
弘前市 寿町(北横町)遊郭
りんごの町、弘前にあった遊郭の記事です。
弘前市 「新開地」
弘前のムフフなところ、公娼の遊郭だけではなかった。今は弘前でも当時は弘前市ではなかったがゆえにノーマークだった「新開地」のお話。新開地っても神戸じゃないよ。
弘前市おまけ 紙漉町
弘前ムフフ史は奥が深い。なんとごく最近まで現役だった場所もあったのである。
岩手県
盛岡八幡町遊郭
八幡町、総理大臣にもなった海軍提督、米内光政を生んだ芸妓娼妓混在の遊郭のお話。
花巻遊郭
盛岡の南部の町、花巻。宮沢賢治の実家の目の前にあったという遊郭の話。
遠野遊郭
「遠野物語」で有名な岩手県の内陸部、遠野にあった小さな遊郭の小さな物語。
宮城県
魚がおいしい港町石巻。遊郭を嫌いに嫌い藩内の遊里設置を認めなかった仙台藩が、特例として認めた遊郭の一つ。
福島県
福島市 一本杉遊郭
福島市にあった遊郭。
白河市 白河向新蔵遊郭
白河の関、関東から東北への入り口にあたる白河にも、古くから遊郭が存在していました。
山形県
山形県は数が多く、独自にまとめ記事を作っているのでそちらをどうぞ。
他地方のまとめ記事はこちら!
コメント