東岡町遊郭(奈良県大和郡山市)|おいらんだ国酔夢譚|

大和郡山市東岡町遊郭関西地方の遊郭・赤線跡

大和郡山市には、かつて二つの遊郭が存在していました。
一つは洞泉寺遊郭、寺社の門前町として発展した遊郭です。まるで遊里が遊離した抜け殻のように妓楼が残っていたのですが、先年の台風で空き家となっていた元妓楼が倒壊の危険があると取り壊しになり、在りし日の抜け殻っぷりは見る影もありません。
こちらの遊里については、本記事の巻末にリンクを貼っておくのでそちらからどうぞ。

そして今回の主役は、大和郡山のもう一つの遊郭、東岡町のお話。

スポンサーリンク

東岡町遊郭の歴史

洞泉寺遊郭と同じく、東岡町の色街もいつ成立したのかははっきり書かれておりません。下記のとおり明治初期にはすでに存在が確認されているので、おそらく幕末~明治初期かと思われます。

明治初期東岡町遊郭貸座敷・娼妓数
洞泉寺に同じく、いちばん古いデータは『大阪府・・・統計書』(!)からの明治初期のものになります。数は東岡町の方が栄えているように思えます。昭和初期に発行された雑誌『上方』掲載の「大和の遊廓」というコラムによると、この時期の洞泉寺の方は娼妓専門に対し、東岡町は芸妓と娼妓の「二枚鑑札」だと記載されています。

しかし、ここからこの2つの遊郭は対称的な道を歩みます。
洞泉寺はここから一時期若干数字が減るものの、明治20年を底値にそこからどんどん発展していきます。
逆に東岡町は、どんどん規模が小さくなり、明治38年(1905)なんと「娼妓数0」に。この異常事態は1年だけで翌年には7名となりますが、これでは遊郭としては経営が成り立たない程に落ち込みます。
この原因は、よくわかりません。
が、「大和の遊廓」によると、明治初期は奈良の木辻町遊郭からの支店(菊屋→菊水楼)などもあって繁昌したものの、明治13年をピークにだんだん減少し、一時期遊廓自体を廃止、免許返上というところまで来たことが書かれています。
上記の統計書の数字が、「大和の遊廓」の記述を裏付けています。

残念ながら、「大和の遊廓」にも原因は何も書かれていないのですが、遊廓としてジリ貧になった何らかの原因は必ずあったはずです。が、大和郡山市や奈良県立図書館にもそれらしき資料は存在せず、真相はわかっていません。

東岡町の低迷期は長く続きます。安定のガースーならぬ洞泉寺に対しほぼ閑古鳥の東岡町は衰退の一方だったのですが、大正14年(1925)からビッグバンのように数字が激増していきます。

大正後期以降東岡町遊郭貸座敷・娼妓数

大正13年には閑古鳥が鳴き風前の灯火だった東岡町が、ビッグバンを起こしていることがわかるでしょう。

昭和6年(1931)には奈良市内の木辻遊郭をも抜いて奈良県トップ、そして昭和9年(1934)には貸座敷数28軒、娼妓数301人と東岡町遊郭最大のピークを迎えます。
大正13年→昭和9年のたった10年で、貸座敷増加率311%、娼妓に至っては1672%というハイパーインフレ。
この増え方は明らかに普通ではない。東岡町に一体何があったのか?

これを知るヒントが、「大和の遊廓」に書かかれています。
かいつまんで説明すると、郡山の金魚で財をなした実力者のK氏が、第一次世界大戦の好景気時代(大正時代はじめ)に計画した「新遊廓建設計画」がありました。
これはどうやら別の場所に遊廓を作るつもりが許可が下りず、「東岡町拡張計画」となり大正4年に遊廓の敷地を買収します。
そして資本金100万円の会社組織にしようとしたものの、土地はK氏からA氏になり、新開地計画はそのまま実行、大正14年に東岡町が「新装開店」したと。
この記述と、統計書の数字の「ビッグバン」がピタリと一致。この大増加の原因は「東岡町遊郭の敷地が大幅に広がった」ということでファイナルアンサー。

で、数字だけなら奈良県最大の遊郭に成長、というより肥大と書いた方が正しいくらい大膨張した東岡町。そんな時代も長くは続きませんでした、というか時期が少し悪すぎたようです。

時代は日本が戦争へと向かって行く時期、出征していく兵隊で遊郭は賑わいを見せるものの、世の中は「贅沢は敵だ」的な空気となっていきました。昭和11年以降の統計書データは「郡山」と一つになってしまい(おそらく東岡町と洞泉寺の数字が一緒になったものと思われ)、資料としてはほぼ役に立たなくなってしまうのでうが、その数字でも昭和13年(1938)をピークに数字が減少の一歩をたどりました。

奈良県の英断か、娼妓規則の改正

東岡町遊郭が「ビックバン」を起こした直後の大正15年(1926)、奈良県の貸座敷と娼妓に関する条例、「娼妓取締規則施行細則」(県令第八九号)と「貸座敷営業取締規則」(同九〇号)が改正されます。
これは大阪朝日新聞が「警察部の大英断と楼主の理解によって生れ出た公娼優遇案」と絶賛した、遊女にかなり有利な労働条件を制定した改正でした。
改善点は以下のとおり。

①娼妓の自由外出:
遊郭がある市内は自由、市外は要許可だが時間制限なし
(※以前は自由外出不可。隠れて出て行ったものなら警察に容赦なくリンチでした)

②治療費:
全額娼妓の自己負担→全額楼主の負担

③必要経費:
化粧品代、部屋のインテリア代など、営業に必要なものはすべて楼主の負担

④年季制限(遊郭での労働年数):
最高5年とし、延長は特別な場合を除いて認めない

⑤公休:
2ヶ月に1日→1ヶ月に1日

これは働く娼妓側にかなり有利な条件。当時としては革命のような優遇策。楼主側はもちろん反発するものの、警察部長(県警のナンバー2)自ら遊郭を回って説得し、結果的に受け入れることになりました。

楼主側がこんな不利な条件を呑まざるを得ない理由は、おそらく風俗産業の変化があったでしょう。

カフェークロネコ和歌山

大正後期~昭和初期にかけ、「カフェー」大旋風が全国に吹き荒れました。カフェではなくカフェー、語尾に棒線が一本ついただけですが、全く違うものです。

1936名古屋のカフェー「銀星」の女給関係者写真
(1936年、名古屋のカフェー『銀星』の女給勢揃い記念写真)

カフェーを説明すると、それこそブログ記事が別にひとつ作れるほどの分量になるので、簡単に説明すると今のキャバクラやバー、メイドカフェのご先祖様。いわくつきオプションサービスありの「大阪式サービス」が爆発的に流行し、全国のあちこちにつくられた新しい風俗産業でした。

大正時代、遊廓は格式だけが高くなりすでにオワコンとして飽きられつつありました。その上、外へ出ると廃娼論が叫ばれる中、大逆風の時代だったのです。そこへカフェーの旋風です。上玉の女の子がみんなそっちへ取られた上に、新しいもの好きな庶民はみんなカフェーへ。埼玉県や鳥取県のように、遊廓やーめたと廃娼してしまった県もありました1

遊廓といっても自営業、客も来ないし女も集まらないとくれば商売あがったりです。そこへ娼妓取締規則の改正、おそらく楼主側も相当の危機感があったのでしょう。

戦後の東岡町

時代はいきなり戦後に飛びます。
戦後は昭和21年にGHQから公娼廃止のお沙汰が出て遊郭は形だけ廃止になり、そのまま赤線に移行しました。もちろん東岡町も赤線としてほとんど戦前とそのままの形で営業なり。昭和28年編纂の『大和郡山町史』には、「業者数29軒、接待婦150名」の記載があり、業者数は昭和30年当時の関西の「それ系」の組合員の数と一致します。この数字、だいたい昭和一ケタのビッグバンが落ち着いた後の数字に匹敵、賑わいはほぼ戦前並に復活といったところでしょう。

そして、遊里史の中では「その時歴史が動いた」になる、売防法刑事罰執行猶予期間切れ・・・・・・・・・・・(施行じゃないよ)の昭和33年4月1日を迎えます。
売防法が国会で成立した時の東岡町の反応は、洞泉寺遊廓編で書いたローカル新聞によると、

法案が決まるまで反対したが、成立すれば法治国民であり法を守るべきである
マッカーサーの指令により占領の始まった時に吾等は廃業を覚悟したが、軍隊に慰安婦を出せという政府の要求があり、吾等も一般婦女子の防波堤の積りで協力した。その後次官通達で黙認ということで今日まで営業してきた。
(中略)まだ二ヶ年猶予期間があるので、今のところすぐにどうすると言うことはないが、一日も早く目鼻をつけた方が良いと思っている。組合の廃業によって飲食店などは寂しくなるだろう。

(当時の組合長のコメント)

特に当たり障りのないコメントですが、赤でアンダーラインを引いた文を暗記しておいて下さい。後でこのコメントに激しくツッコミが入ることになります。

昭和33年1月 東岡町の状況

■業者の転業(24軒中)
旅館:16
料理店:4
カフェー:1
廃業:3

■接客婦の動き(33年1月市調べ 101名)
結婚:18
転職:35
帰郷:38
一時収容:5
就職希望:5

順調に赤線廃止へと向かって行っています。そして4月1日そのまま赤線の灯は消えました。

赤線廃止後の東岡町

洞泉寺の方は、組合長は最後まで反発したものの、売防法が施行されるときれいさっぱり全店廃業して以後復活することはありませんでした。

対して東岡町はどうだったのか。
「成立すれば法治国民であり法を守るべきである」と、実に優等生なコメントをした東岡町の方は…

私の手元に、

京阪神周辺 酒・女・女の店
「京阪神周辺 酒・女・女の店」
という本があります。作家の藤本義一氏が実際に渡り歩いたルポなのですが、内容はだいたいタイトルでお察しなので詳しくは語りません。
発行は昭和41年(1966)、つまり赤線青線が廃止になって8年後に発行された本なのですが、売防法でなくなったはずの色街がどんどん「復活」してきているあることが、この本を読んでいるとわかります。
その中に「郡山新地」と書かれた場所があります。町名こそ書いていないものの、「近鉄郡山駅からへ徒歩10分」って、わかる人には東岡町やんか!と。ちなみに、洞泉寺町は「へ徒歩10分ほど」なので、方角違い。
その記述を一部抜粋してみましょう。

郡山新地
ここも古くからの新地で約50軒が赤線の火を消さず、(中略)生き延びている。
昼間からこのなかを歩くと「寄ってらっしゃい。ちょっと。おメガネさぁ~ん」といった調子の懐かしい呼び込みに接することができる。(中略)まったく昔の赤線と変わらないようだ。

引用:「京阪神周辺 酒・女・女の店」

また、翌年の「週刊宝石」の記事には、明らかに「東岡町」の名前が出てきており、赤線がなくなった後も「営業」していたことがわかります。

東岡町
もと柳沢氏15万石の城下町。(中略) 城下町は、かつて奈良県下に三カ所あった公娼街の2つを抱えていた。
市内の洞泉寺と東岡町である。このうち洞泉寺の灯は消えたが、東岡町はまだ命脈を保っているという。
郡山警察によると、東岡町は旅館が15軒、バー・小料理屋などが14軒、その旅館街にさしかかると、ヤリ手婆さんが手招きする。「ええオナゴはんがいまっせ。やすんでいきまへんか。一本(40分)で1600円や。二本ならもう千円追加してもらわなならんけど。泊まり5千円やけど、それは12時すぎなあかんわ」バーはたいてい1坪か、せいぜい2坪ていどの狭い店ばかりだ。ところが、そこにホステスが平均4,5人。ストールに腰掛けたり、店の前に座っていたりする。
(中略)生駒の料理旅館と同じシステムの旅館もあり、芸者は人口5万人足らずの郡山市内に約50人。(中略)ちいさな町にしては、なんともお盛んというほかないのである。
(中略)今後、郡山市がますます近代産業都市としての性格を強めれば、夜の風俗は並行して多岐になり、大規模化する可能性があるといわれる。不死身の赤線・東岡町の姿は、その将来を暗示するかのように賑わっている。

引用:『週刊宝石』

どこが「成立すれば法治国民であり法を守るべきである」やねん!!守ってへんやんけ!! とツッコミ入れたくなったでしょ?
もちろん、「料理屋」や「旅館」に衣替えはしています。が、実態は赤線の時と何の変わりもなし。嗚呼、「泊まり」あるなら私も一回くらいは体験してみたかった。

さらに、1980年の成人雑誌には、こんなことも。

ホンバンをやりたい人は、近鉄天理線の郡山駅下車、東口銀座を天理方向へ300mほど歩いた旧赤線「蓑(ママ)山新地」。入口はスタンドバーが7、8軒あり、牧(?ママ)の奥に、旧赤線の建物が10数軒“旅館”として看板をあげている。
夕方、5時頃からオープンしていて、旅館の前を歩くと、ヤリテ婆さんが手招きする。
中に入るとすぐ2階の四畳半に通される。部屋にはフトンの用意ができていて、テレビ、タンス、テーブルのたぐいがある。
やがてガウンを着た女のコが入ってくる。ショートは約20分で6千円、時間遊びは1万円が相場。
前金で受取った女はネグリジェ1枚になり、フトンの上へ仰向けに寝る。
もちろんパンティなしだから、見たり匂いだりがOK。時間遊びなら連発OKというから、時間遊びをオススメする。泊りは11時以後で2万円が相場。

そして、とどめはこちら。

雑誌「太陽」8(12)平凡社(1970年12月号)

雑誌「太陽」8(12)平凡社(1970年12月号)滝田ゆう

雑誌「太陽」8(12)平凡社(1970年12月号)滝田ゆう

昭和45年(1970)の雑誌より、東京の私娼窟、玉の井を見て育った漫画家の滝田ゆうの画による東岡町です。

当時のことは記憶どころか生まれてすらない私ですが、赤線時代を彷彿とさせるタイルにケバい色使いの壁、そして木造3階建ての「木の摩天楼」など、東岡町の雰囲気がよく出ているなと感じます。リアルタイムで見たことがないですが、まるでここだけ売春防止法が適用されない性の聖域。ちょっとだけでいいから、リアルで垣間見たかった。

なお、この絵では「東岡町」ではなく「岡町」になっております。が、地図や統計書など公文書ではあくまで「東岡町」。それはさておき、滝田氏の絵に描かれた店を住宅地図と照合してみると…絵の位置を特定しました。それはまた後で。

そして、東岡町は突然消えた…

この東岡町、聞くところによるとバブルの時まで隠れ営業、警察も見て見ぬふりしていたようですが…

その警察も知らんフリするわけにはいかない事態が起こります。
1989年、出稼ぎに来たフィリピン人やタイ人を監禁させ、売春行為をさせている…あるタレコミが警察にもたらされました。そこで、奈良県警本部が一斉摘発に乗り出しました。
しかし、警察のガサ入れを手前で知った東岡町、彼女らを隠して「知りませーん♪」と。結局、約100人と言われた彼女らは残らず「雲隠れ」。そのまま曖昧に終わったとのことです。

が、この一件で警察の逆鱗に触れてしまい、徹底的に壊滅させられました。明治時代から続いた東岡町の歴史は、あまりに後味が悪いまま完全終幕。週刊誌に「不死身の赤線」と讃えられた(?)東岡町も、髪の毛一本遺すことすら許されなかったようです。
かつてここが、滝田ゆうの絵のように「女性色」で染まっていた夜の街だったことは、記憶喪失のように忘却の彼方に去ってしまったかのよう。

NEXT:現在の東岡町の姿は?
  1. ただし、私娼窟化しただけで表向きになくなっただけ。
スポンサーリンク

コメント

  1. 東京YS より:

    米澤様

    いつもながらサスペンスを読むようにドキドキさせて頂きました。

    仕事の関係もあって大和郡山にはよく行きますが、奈良県警の関係の方や源九郎神社の社務所の方々皆さんここを「おかまち」と呼んでおられました。住居表示とは別の俗称なんでしょうね。

    ここらか道路を挟んで北側にある『紀元二千六百年記念碑』の先の一画と、南側に広がるバラック住居群もいつも気になります。

    また近鉄の向う側の妙な建物については旧川本邸の案内の方から、この地に生まれた『日本少女歌劇座』の本拠地だと伺いました。

    そろそろこの街も見納めのようですね。

    • 米澤光司 より:

      >東京YSさん
      ここ、「岡町」と呼ぶ人がいて、ブログによっては敢えて「岡町」と書いている人もいるのは知っているのですが、私はあくまで公式として「東岡町」としておきました。
      「日本少女歌劇座」のことは初めて知りましたが、調べてみるとなかなかネタになりそうな歴史ですね。もし本当に西岡町の建物がそうなら、なかなかの文化財ですね。今ふつーの民家になってますけど…

  2. えに より:

    はじめまして。街ブラを趣味としている者です。
    「吉乃」の看板がある物件ですが近隣の方にお話を聞くことができました。
    その屋号で営業を予定し取り付けられたものの、営業されず終わってしまった名残だそうです。
    全国遊廓案内などに記載がないのもその為と考えられます。

    • 米澤光司 より:

      >えにさん

      はじめまして、拙ブログをお読みいただきありがとうございます。
      「吉乃」の件、情報をありがとうございます。未完の店でしたか、そりゃ載るわけがないですね。
      この件、本文に追記させていただいてよろしいですか?

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました