赤線

スポンサーリンク
遊郭・赤線跡をゆく

大和郡山 旧川本楼(町家物語館)【後編】|遊郭・赤線跡をゆく|

大和郡山の元妓楼、「旧川本楼」、その二階と三階はどうなっているのか。詳しい解説付きで書き記す。公開前の動画も特別に公開!
遊郭・赤線跡をゆく

弘前北横町遊郭(青森県弘前市)|遊郭・赤線跡をゆく|

北津軽の城下町、弘前の遊郭史弘前の津軽藩では、遊女屋の設置は公には認められていませんでした。しかし、隠れ売春は常に行われえおり、ついには富田町という城から南東の位置にある町で黙認されていました。『弘前市史』によると、黙認といっても遊女屋らし...
遊郭・赤線跡をゆく

前橋の「準遊郭」乙種料理店(群馬県前橋市)|遊郭・赤線跡をゆく|

群馬県の県庁所在地である前橋市。グンマーの経済的な中心地が高崎のせいか、県庁所在地の割にはえらく地味なイメージがあります。以前住んでいた滋賀県大津市も、ホンマにここに県庁あるのん?というほど地味でしたが、前橋はその上をゆく地味さ。聞いた話に...
遊郭・赤線跡をゆく

札幌白石遊郭(北海道札幌市)|遊郭・赤線跡をゆく|

札幌の遊郭のお話は、「札幌編」として一つにまとめたかったのですが、いざ調べてみると薄野の歴史が予想外に濃く、結果的にリュームが大きくなってしまいました。よって事実上の前編・後編と分けることになりましたが、今回はその「後編」、白石に移転後のお...
遊郭・赤線跡をゆく

札幌薄野(すすきの)遊郭の歴史|遊郭・赤線跡をゆく|

北日本最大の歓楽街、札幌のすすきの(薄野)。そこはかつて遊郭として作られた土地だった!その歴史を追う。
遊郭・赤線跡をゆく

焼津の赤線(静岡県焼津市)ー嗚呼、銀水楼|遊郭・赤線跡をゆく|

漁業の町静岡県の焼津。そこにあった遊郭、赤線の歴史とその跡を訪ねる。
遊郭・赤線跡をゆく

鳩の街の特飲街 その短くも太い歴史|遊郭・赤線跡をゆく|

永井荷風などが通い、吉行淳之介の小説のモデルにもなった伝説の赤線、鳩の街の歴史を様々な角度から語る。
遊郭・赤線跡をゆく

八王子田町遊郭(東京都八王子市)|遊郭・赤線跡をゆく|

東京の郊外都市、八王子。東京23区から離れた西の端にも遊郭が存在していた。その跡を追う。
遊郭・赤線跡をゆく

新庄万場町遊郭(山形県新庄市)|遊郭・赤線跡をゆく|

山形の新庄といえば、山形新幹線の終点として覚えている人も多いかと思います。実際に駅はJRにしては珍しい終端駅となっており、実際に駅に来てみるとここは「終点」なのだなという感を思わせます。当然のことながら、秋田方面へは線路幅がそもそも違うので...
遊郭・赤線跡をゆく

新吉原遊郭の歴史 通史編(東京都台東区)|遊郭・赤線跡をゆく|

名作映画『吉原炎上』や人気アニメ『鬼滅の刃 遊郭編』の舞台にもなった遊郭の代名詞、吉原。その歴史をさぐる。
遊郭・赤線跡をゆく

武蔵新田の赤線(東京都大田区)|遊郭・赤線跡をゆく|

東京大田区の下町、昭和史の隙間に現れた特飲街、武蔵新田。その短い歴史をたどる。
遊郭・赤線跡をゆく

洲崎遊郭(東京都江東区)の歴史|遊郭・赤線跡をゆく|

東京第二の遊郭、洲崎。場所はどこか、どういう経緯で作られたのか。その歴史を追う。現在の洲崎を歩いた姿も。
タイトルとURLをコピーしました