大阪市

スポンサーリンク
歴史探偵千夜一夜

大阪市立大学秘史 その2-商科大学から市民大学へ

大阪市立大学の歴史商業の都大阪には、江戸時代から町人のための学校が数多く開かれていました。有名どころは福沢諭吉などが在籍していた『適塾』ですが、現在なら理系全振りの教養学部か、医学部の教養課程(って今でもあるのかな?)のようなところでした。...
歴史探偵千夜一夜

大阪市立大学秘史-キャンプ・サカイと杉本町駅の謎の線路【阪和線歴史紀行】

大阪市立大学の戦後史は米軍による校舎接収から始まった。杉本町駅から米軍基地と化した大学へ伸びる一本の線路…そこから明かされる大阪市立大学秘話。
遊郭・赤線跡をゆく

松島遊郭ー日本一の規模を誇った巨大色街の歴史 |遊郭・赤線跡をゆく|


歴史探偵千夜一夜

新阪堺線(大阪市電阪堺線)と幻の浜寺駅

大阪から堺を結んでいた新阪堺(のちの大阪市電)。その歴史と、時間の流れの中に消えた幻の浜寺駅を。
お役立ち情報

大阪の難読地名 あなたは何問読めるかな!?

大阪難読地名の奇妙な世界大阪には、こんなんどう読んだらそんな読み方すんねん!という、いわゆる「難読地名」がいたるところに存在しています。関西以外では、アイヌ語の当て字の北海道などはさておき、難読地名は例外的に存在するのみ、その都度覚えていけ...
歴史探偵千夜一夜

大阪新世界のゲームセンター「ザリガニ」でレトロゲームな一時を!

大阪新世界。そこにレトロなゲームを揃えたゲームセンターがある。その名は「ザリガニ」。オーナーも腹を抱えて笑ったお墨付きの探訪記をご賞味あれ!
歴史探偵千夜一夜

かすが娯楽場ー大阪新世界のレトロなゲームセンター

大阪のジャンジャン横町にある、80年代90年代のアーケードゲームを揃えたゲームセンタ『かすが娯楽場』。そこにあるレトロなゲームたちを紹介するブログ記事。
歴史探偵千夜一夜

共楽園-帝塚山にあった幻の遊園地

帝塚山帝塚山。この地名に上品さを感じる人も多いと思います。「帝」という文字がついているだけで、えもいわれぬ高級な気品が字から醸し出される、大阪市南部の住吉区にある高級住宅街は、近代に入り現在の阪堺上町線が開通したことによって交通アクセスの利...
歴史探偵千夜一夜

大和川飛行場-大阪南港、幻の空港計画

現在、大阪には関西国際空港(関空)、大阪国際空港(伊丹空港)、八尾空港の3つが存在しています。現在はそれぞれの空港で仲良く(?)棲み分けが出来ていますが、かつて戦前の大阪で熾烈な空港誘致競争があったのをご存知でしょうか。それも、市や府、お隣...
歴史探偵千夜一夜

築港大潮湯-大阪の起業家が興した大正時代のスーパー銭湯

戦前の大阪湾沿いには、短期間ではありましたが「北港潮湯」という現在のスーパー銭湯のような施設がありました。海水を沸かしただけの単純な施設でしたが、大阪では昔から潮湯に浸かる習慣があったのと、海水浴場とセットにすることによって集客力を増すこと...
歴史探偵千夜一夜

北港潮湯-短命に終わった大阪のレジャー銭湯

四方を海に囲まれた日本には、海水に浸かって病気を治療する「潮湯治」が古くから伝わっていました。平安時代にも潮湯治に関する歌が残っているといいます。特に大阪には、これも古くから海水を沸かしたお風呂、「潮湯」がありました。他の地域では聞いたこと...
遊郭・赤線跡をゆく

飛田遊郭(飛田新地)の歴史(大阪市西成区)|遊郭・赤線跡をゆく|

現代の遊郭とも呼ばれる飛田新地。その設立から発展までの歴史。阿部定の遊女時代の記述も。
タイトルとURLをコピーしました