寂しき幹線の終着駅、神戸駅の歴史

鉄道史
スポンサーリンク

神戸駅の黄金の日々

上に述べたように、神戸駅は東海道本線の終点なのですが、その価値は時代を遡れるほど重要となっていました。
その理由は、神戸が日本屈指の港町であることと関係します。

昔は船が交通・旅客の中心でした。日本は島国なので船に乗らないと海外には行けないのは誰でもわかります。昔は海外へ行くことを「洋行」と言い、誰でも行けるものではありませんでした。

海外へ行くとなると、家族総出で港までお迎えに行き、波止場からテープを投げて門出を祝っていました。
家族総出で送るという習慣は手段が飛行機になっても残っていたようで、私が初めて中国へ向かう際は、家族親戚総出で伊丹空港(関空は未開港)まで送ってくれたことを覚えています。海外へ出る回数が増えるにつれて送ってくれる人の数は減っていき、最後は「はいはい勝手に行ってこい」扱いになってしまいましたが。

飛行機がメジャーとなる前の海外旅行の玄関口は港となるわけで、それは空港を「空の港」と表現していることにあらわれています。英語のAirportを漢字に直しただけでしょうが、いかにも島国の日本っぽい付け方だなと。

大陸国家の中国は空港を「飛機場」と書きますが、直訳すると「飛行機(が着く)の場所」と味気も何もありません。中国の場合は陸路で行こうと思えばヨーロッパまで行けるので、「空港」という旅のにおいが豊かな名前ではなく、「飛行機が飛ぶ場所」というそっけない名前になったのでしょう。

昭和14年(1939)の神戸港の旅客船のスケジュールがあります。

神戸港からの外国航路

海外だけ目を向けても、欧米や南米向けの遠洋航路から、中国・満州・台湾などの近海航路までかなりの航路があったことがわかります。
上の時刻表はあくまで「大阪商船」のみ。日本郵船など他の船会社の便も入れると、こんな数ではない船が神戸港から出航していたわけです。

日本郵船(NYK)はそのまま、大阪商船は三井と合併し「商船三井(MOL)」として現存しますが、船がわからなければ、NYKが船会社界のJAL、MOLがANAと思えばまさに飛行機と同じ、神戸港は成田や関空のような国際空港です。

戦前の鉄道時刻表にも海外航路のスケジュールが書かれており、鉄道と船が密接に連携していました。
その一例が、「ポートトレイン」。聞きなれない名前の列車ですが、海外、特に欧米行きの船の入港日や出港日に運転される臨時列車で、神戸港の場合、京都から神戸港までの列車が運転されていました。

ポートトレインの時刻表は、

(列車番号:347) 京都12:14発→大阪12:50着/12:51発→神戸港13:32着
(同:348)神戸港15:30着→大阪16:10着/16:11発→京都16:51着

となっており、当時の時刻表には

「日本郵船欧米船発着日のみ運行」

と書かれていました。日本郵船のチャーター列車みたいなものです。

船会社や航空会社が列車をチャーターし飛行機と接続させる方式は、日本にはありません。が、ヨーロッパではドイツのルフトハンザ航空の子会社がICE(ドイツ新幹線)の車両を借りてチャーター列車を走らせたりするなど、たまに見かけます。

神戸港ポートトレイン

年代は1930年代と思われる、神戸港駅に停車中のポートトレインです。プラットホームの横に船が横付けされていることがわかります。

戦前の絵葉書による神戸港の一風景です。よく見ると「第一突堤」と書いています。

神戸港駅

昭和23年(1948)の神戸の航空写真ですが、神戸港駅の位置はこことなります。写真をアップしてみると、レールと駅舎らしきものが確認できます。

旧神戸港駅は、おそらく「ポートターミナル」駅あたりだと推定されます。ポートライナーは神戸空港へのアクセスラインともなっているので、かつての「ポートトレイン」の新旧交代を物語っていると言えなくもない。

街ごと今の国際空港のような雰囲気だった神戸でしたが、国際航路へのもう一つの窓口が神戸駅でした。
船が発着する神戸港に近いのは三ノ宮駅ですが、ここは実は駅ではなく「停留所」、信号設備がなく列車を発着させることができません。

そのため、少し先の、当時は官公庁が固まっていた街の中心部の神戸まで列車が走っており、神戸を始終着とする列車が多かったということなのです。

NEXT:神戸を彩った名列車たち
スポンサーリンク
スポンサーリンク
error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました