歴史探偵千夜一夜 呉の大和の目かくし塀(目隠し板)ー「この世界の片隅に」聖地巡礼 広島県呉市、瀬戸内海の重要な造船基地であり、明治時代からの軍港の町であります。江戸時代はどこにでもある瀬戸内海の寒村だったのですが、近代海軍の軍港として有望として開発さ陸軍の広島とともに、広島県軍都の両輪のような歴史を歩んできました。その発... 2023.08.19 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 広島の「被爆トイレ」ー本川公衆便所 広島といえば、原爆ドームに…平和記念資料館(原爆資料館)。ここに来るには中学の卒業旅行以来、広島まで旅に来た目的のメインでした。そんな中、ひっそりとたたずむある建物が存在します。たかが便所!されど便所!本川沿いにある「被爆トイレ」一見、何気... 2023.08.18 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 シン・美章園物語 第二章 美章園の夢の跡【阪和線歴史紀行】 美章園の駅名の由来になった美章不動産が実際に分譲したと思われる住宅地がわずかに残っていたので、それを探索する。 2023.07.15 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 シン・美章園物語 第一章 美章園を作ったのは山岡美章ではなかった!本当に美章園をつくった男の物語【阪和線歴史紀行】 天王寺から阪和線の各駅停車に乗って数分、すると美章園という駅に到着します。特急や快速でぶっ飛ばすと視界にも入らない通過駅の一つですが、昭和初期に鉄道の開通と共に住宅地として開発された地域の一つです。美章園駅とその周辺の歴史は別記事で書くとし... 2023.07.04 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 井上成美記念館を訪ねて2022年 後編【井上成美没後50年記念】 さて、前編では井上成美とはどういう人物なのかを、ざっくりと説明しました。それが思った以上のボリュームになってしまったので、前編・後編と分けることになったのですが、輪郭だけでも人物像を説明しないと、記念館の説明が空振りになってしまうので、敢え... 2022.12.21 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 井上成美記念館を訪ねて 前編 【井上成美没後50年記念】 潮が巷に香る街、横須賀へ行ってまいりました。その旅の目的は、ある人物の故居を訪ねるもの。横須賀は言わば軍都。旧帝国海軍による鎮守府開設から始まり、戦後も海上自衛隊はや米海軍の根拠地、そして防衛大学校や自衛隊の各種学校が集まる「軍の街」なのは... 2022.11.24 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 南海鉄道大浜駅-短命に消えた幻の駅【南海電鉄歴史紀行】 堺と湊の間にあったもう一つの駅2022年現在、本線の堺駅の次の駅は湊という駅となっています。現在の堺駅のやや南側、現在のフェニックス通りを隔てた側に旧龍神駅が、コンフォートホテル堺の位置に旧堺駅があったのは、以下のブログで説明しました。実は... 2022.07.16 ブログエッセイ歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 女郎買道(愛知県岡崎市)ー日本のヘンな地名をゆく 日本の珍地名日本には、これ何て読むの?という難読地名というものが、全国あちこちに存在しています。特に大阪には、そんなものが石っころのように存在しています。そんなところ出身なので多少の難読地名には免疫がついてしまっていますが、それとはまた別枠... 2022.05.07 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 南海本線二色浜駅の怪ー南海電鉄さん駅の開業年間違ってない!?【南海電鉄歴史紀行】 南海電鉄本線の二色浜駅。大阪人にはおなじみですが、大阪府でも数少な…いや、唯一ではなかろうかという天然の海水浴場、二色浜海水浴場の玄関口であり、都心部から近いこともあり、夏になればたくさんの海水浴客で賑わいます。別に「怪」も謎もなかろうに…... 2022.01.05 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 盛岡八幡宮の米内光政像と昭和史 盛岡八幡宮の米内光政像盛岡には、町の鎮守のために建てられた盛岡八幡宮があります。南部藩が盛岡に移った16世紀末に作られて以降300年間、盛岡の総鎮守として今日も町を見守っています。隣には明治時代に護国神社も建てられ、明治天皇の像が盛岡の安寧... 2021.12.26 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 大和郡山西岡町の謎の建物と、幻の歌劇団『日本少女歌劇座』 奈良県大和郡山にあったローカル歌劇団、日本少女歌劇座。100年前に存在したアイドルグループの先駆けの短い歴史を追う。 2021.12.17 歴史探偵千夜一夜