大阪市西成区山王…人によってはその地名を聞くだけでさぶいぼ(鳥肌)が立つ魔境。
…と昔はそうだったと聞いていますが、実際に行ってみると至ってふつうの大阪の下町の風景が広がる住宅地です。大丈夫、私は何度も足を踏み入れていますが、いまだに五体満足で生きています。
そんな山王の街角に、知る人ぞ知る旅館が建っています。

旅館『明楽』。外観はずいぶんと年代ものの建物として、こういう建物が好きな大きなお友達の注目を集めています。

看板もしっかり「明楽」と書かれています。揮毫は「露石学人」と読めそうですが、有名な人かどうかはわかりません。

『明楽』を見た人間の脳裏に印象づけるものは、この特徴的な丸窓。丸窓は大正時代末期から昭和初期にかけて大流行したもので、建物にアクセントをつけるには充分すぎるほどの個性が加わるため、かなりの建物に採用されました。『明楽』が少なくても昭和初期築と推測可能な間接的根拠でもあります。
この丸窓だけでもけっこうなインパクトなのに、よく見るとステンドグラスとなっています。美しいというより艶めかしいと表現した方が適当なほどです。

旅館の内部はどんなものかわかりませんが、「日本間」と「洋室」があることがこの看板からわかります。「気楽」と「華」が何気に旧字体です。おそらく建築当時からのもので、戦前か昭和20年代のものか。

ネット上では、ここは果たして現在も宿泊できるのかという話が浮かんでは消えています。2010年には宿泊できたという情報はありますが、現在はどうなのか。
情報をまとめると、現在は旅館としての営業自体を行ってはいないようで、数年前に電凸して宿泊の有無を聞いた猛者がおり、「やってません」と明確な回答をいただいたそうです。そうして今日も、ここの玄関は固く閉ざされています。まるで我々の訪問を拒絶するかのように。よって、タイトルも「元旅館」にすべきですが、そこは大目に。
泊まれない、中身がどんなものか見ることができないのは残念ですが、Twitterのフォロワーさんの情報によると、2011年に中国系マレーシア人によって作られた映画『新世界の夜明け』で内部が一部映っているとのことです。

かつては、この料金の部分にいくらの額が掲げられていたのでしょうか。
ここ界隈は、昭和33年(1958)の売春防止法完全施行以前は、いわゆる売春多発地帯でした。娼婦や、ここ界隈の名物だった男娼が阿倍野の近鉄百貨店前などの道に立ち、男に声をかけて交渉し、成立したら彼ら彼女らの「提携旅館」にドボン。簡易旅館と呼ばれたいわゆる「連れ込み宿」が、ここ界隈でも300軒もあったそうです。『明楽』がその部類の宿だったのかは、ここでは明確な回答は避けます。
さて、ここで疑問が浮かびます。『明楽』はいつ作られたのか?
何年何月何日竣工のような明確な資料は入手していないものの、間接的にわかる方法でちょっと調べてみました。

まずは昭和3年(1928)の大阪市の航空写真より。あびこ筋がないので位置がわかりにくいですが、赤丸の位置に『明楽』が確認できますが、奥の建物はまだないようです。

赤い四角の部分が『明楽』です。昭和17年(1942)になるとあびこ筋や、現在の大阪市大医学部(と附属病院)も出来て基本的な地理構造が現代とほぼ変わらなくなり、位置がより明確になりわかりやすいと思います。
さて、ここで戦争を挟むことになりますが、ここ界隈は果たして戦争で焼けたのか否か。

戦後それほど経っていない昭和23年(1948)の航空写真でも『明楽』はそのまま健在でした。周囲も焼けていない模様なので、ここあたりは戦災の被害を受けていないようです。
こうして見てみると、今でこそあびこ筋沿いから遮る建物がないので道から丸見えの『明楽』も、実は道を深く入った奥まった場所にあったことがわかります。

試しに、あびこ筋沿いにまだ家がある程度残っていた2010年のGoogle mapストリートビューを見てみると、より立体的に道の奥にあったことがわかると思います。
ここでわかったことは。
・ステンドグラスがある部分は、昭和3年~17年の間に増築?
・戦災で焼けなかった
・よって、現在の建物は昭和3年以前のものと推定できる
また、Twitter情報によると、奈良ご出身の先々代の女主人(西村ハナさん)が開業したこともわかっています。
少なくても90年は現在の位置に君臨し、大阪の歴史を見続けてきた『明楽』だが、徐々に再開発の波が近づいています。あびこ筋沿いの家は当然のごとく既になく、周囲の家も時を経ると共に消えていっています。
『明楽』自身も建物の老朽化が激しく、おそらく数年以内、話によると来年には取り壊しになるという話も小耳に挟んでいます。
個人的には、形あるものいつかはなくなる、解体されるのは仕方ないと思います。が、この世からなくなる前に、一度だけで良いから中身を見てみたい。有料でいいから見てみたい。一人の昭和史探偵としてこう願って止みません。
しかし…「その日」は突然やってきた…。
旅館明楽の最期-2022年5月31日追記
明楽の建物自体もだいぶくたびれており、しかも周囲が再開発の波に呑まれており、無くなるのも時間の問題かな…
とは思っていたものの、まだ数年は大丈夫!と何の根拠もなく楽観的に考えていました。
「明楽が取り壊された!」
というツイートも何度か現れ、その度にドキッとしたものでしたが、すべてデマとわかり胸をなでおろしたものです。
が、「その日」は突然やってきたのであります。

明楽の隣の長屋が取り壊しなのは、GW明けから情報が来ていました。ところが、その取り壊しの魔の手が明楽に及んでいました。

内部もこの通り。家主さんも引っ越したかもの抜けの殻でした。2階部分もほぼ完全に壊されています。

玄関横の「日本間」「洋間」の看板が剥がされ、別の方がアップの写真によると、23日くらい時点でステンドグラスも外されていた模様。
これは「死亡宣告」の予兆だったのでしょう。
そして6月に入り…

旅館明楽は誰にも知られることもなくがれきの塊となり、歴史の一部として我々の思い出にのみに残ることとなりました。
しかし、取り壊されて判明したこともあります。

哀れ重機のエサになってしまった明楽ですが、建物の奥になにやらレリーフのようなものが見えます。
これをアップしてみると…

!!!
タイルで描かれた女性の絵が!!!
しかも裸婦…風呂場か?
このモザイクアート、Twitterに晒してみたところ、

東郷青児っぽいな…
という声が複数。さすがはTwitter知、東郷青児なる存在の出現によって明楽の最期は意外な展開に。
東郷青児とは一体誰か、それを調べようとしたところ、フォロワーさんから決定的な情報が。

東郷青児の絵の一つですが、これは…まったく同じじゃないですか!!!
パクリとは言いませんが、これは東郷の絵を明らかにオマージュしたもの。絵心ゼロの私は東郷がいかなる人物かは存じませんが、調べてみると洋画界の超有名人で人気もあったとのこと。明楽が有名画家の絵をタイルで再現…十分にあり得ることです。明楽は最期の最期に、とんでもないものを我々に示してくれました。
これでずっと抱いていた疑問が晴れたような気がします。それは明楽の「連れ込み宿」説。
釜ヶ崎と男娼の記事で述べたように、山王界隈はその昔、「青線」という非公認の売春地帯でした。「カフェー(喫茶店)」でコーヒーを飲みながら娼婦と交渉し、成立したら当時は界隈に100軒以上あった連れ込み旅館へドボン…これが釜ヶ崎の青線のスタイルでした。
大阪府と警察の内部資料に書かれた青線のエリアによると、「明楽」はギリギリ範囲には入っていました。が、いかんせん状況証拠だけで確たる証拠がなかったため、明楽の名誉のために文字化するのは控えていました。
裸婦絵も決定的な証拠とは言えませんが、連れ込み宿だったと裏付ける重要な証拠になりそうです。有名画家のオマージュとは言え、「ふつうの旅館」にこんなセクシーな裸婦絵を作るのはちょっとあり得ない。
しかし、最期の最期で明楽はすごいものをさらけ出してくれたものです。写真だけとは言え、この瞬間を見ることができたことに感謝致します。
最後に
形あるものは、いつか消えてなくなります。それは建物も人間も同じ。なので、個人的には建物が取り壊しになっても、
仕方ないという無常観は持ちつつも、されるに任せます。
しかし、取り壊しの前に内部を見たい人は少なからずいるはず。
なので、最後に有料でいいから公開して欲しかったというのが、偽らざる本音です。
ただ、本稿での唯一の光は、前述したとおりステンドグラスや玄関横の看板などが「撤去」されていたということ。
撤去ということは、家主さんか心ある知り合いの方が、保管・保存目的で取り壊し前に剥がした可能性が高い。
要らないならそのまま残し、重機のエサにされるに任せるでしょうし。
近日中には更地になり、このブログはかつてこんな建物があったという「遺影」になるでしょう。
それからいつくらい時間が経つかはわかりませんが、「実は…」と明楽の遺物が表の世界に顔を出すかもしれません。
明楽よ、永遠に。

この地区界隈の話題は他にもこちらをどうぞ!
コメント
いつも楽しく見させて頂いております。
私の記憶が正しければ…2018年11月にテレビ朝日系列で放映された「千鳥の路地裏探訪」で、旅館明楽の内部がかなり細かく撮影されていたと思います。誰か録画してないかなぁと、ずっと探していますが見付からず。
個人的には、関西圏に住んでいながら一度も生で見られなかった事を後悔しています。
合掌。
>藤井純子様
いつもご覧いただきありがとうございます。
「千鳥の路地裏探訪」は、ツイッターでも何人かが指摘していましたが、肝心の映像はネット上になかったですね。
誰かが話題にしてるかとも思ったのですが、それもなく「明楽」は我々界隈が騒いでるだけかもしれませんね(笑
でも、中の裸婦のモザイクアート(東郷青洲のレプリカであることが判明しました)だけでもかなりインパクトが強いので、
やはり中を見たかったなーというのは同意見です。