鳩の街赤線街(東京都墨田区)|おいらんだ国酔夢譚|

鳩の街東京の赤線遊郭東京・関東地方の遊郭赤線跡
スポンサーリンク

鳩の街の跡を歩く

鳩の街商店街とその歴史

鳩の街赤線跡

鳩の街は、「鳩の街商店街」を中心とした商店や住宅が建ち並ぶ静かな地域です。
この赤線を語るには、まずは鳩の街商店街を中心とした地区を語らないといけません。

戦前の向島鳩の街の航空写真
昭和11年(1936)東向島周辺(鳩の街)航空写真

鳩の街商店街の歴史は赤線より古く、戦前にまでさかのぼることができます。商店街の設立は昭和3年(1928)と言われており、当時の名前は「向島寺島町商栄会」だったとのこと1

上の航空写真当時は、商店街が出来上がって10年も経っていない時期で、写真の質の関係で見にくいですが、「鳩の街」あたりは石材置き場だったという大きな空き地が目立って見えます。緑・赤の〇の部分がそうですが、赤〇の部分に、戦後、赤線ができることとなります。

奇跡的に空襲の難から逃れた商店街界隈は、戦後に「向島寺島町」改め「鳩の街商栄会」(商店街)となりました。これは既に赤線として繁盛していた「鳩の街」に合わせてた改名ですが、それだけ「鳩の街」の名前が広く伝播していたことを示すエピソードです。赤線客を抱えた商店街は大いに栄えたと、地元の資料には書かれております。

ところで、ここがなぜ「鳩の街」なのか。
これはいくつもの説がありますが、地元誌によると、赤線通いをしていた米進駐軍兵がここを平和の象徴として”pigeon street”と呼んでいました。”pigeon street”を直訳すると「鳩の街」、鳩の街の名の誕生はこうだとされています。が、資料にも「諸説あるが」と前置きしているように、色んな説があるようで現在でも定説はありません。上の説も、なんでアメリカ兵がここを”pigeon street”と呼び始めたのかの根拠がわからないし。
個人的には、平和な時代=鳩だから「鳩の街」になったという、意外に単純な説を採っています。

現在の鳩の街商店街
鳩の街商店街
鳩の街商店街に残る昭和レトロな建物
すでに閉店した、レトロな窓が目に入るお店

鳩の街商店街は、良くも悪くも再開発の手から逃れ、戦前〜戦後の昭和の商店街の風景を色濃く残しているため、昨今の昭和レトロブームの中、そういうのが好きな人の注目を浴びています。

「鳩の街昭和レトロ」については、先達が既に様々な角度で書いているので、私は赤線一点絞りと致します。が、ちょっと一つ面白いことを発見したので、ここに報告させていただきます。

鳩の街のツクモ荘
ツクモ荘という名前のアパート

商店街から一つ道を外した裏通りに、何の変哲もないふつうのアパートがあります。関西なら「文化住宅」といったところでしょうか。
「第二ツクモ荘」と書かれたアパート、本当に特筆すべきこともない、少しくたびれた昭和式アパートなのですが、何か引っかかるものを感じ、

筆者
筆者

どうせ何もなけりゃ(スマホから)消せばええわ

という気持ちで何枚か撮影しておきました。
そして後日、戦前のここ界隈の地図を見てみると!

鳩の街商店街戦前

「第二つくも荘」の表示が!!
もちろん、写真の建物は戦後(おそらく昭和40年代)に建てられたものなのは明白ですが、第二ツクモ荘自体は赤線より歴史が古く戦前から同じ場所に存在していたことを、ここに証明させていただきます。
なお、その上の部分に「石材置場」と書かれた半空き地がありますが、後にここに家が建ち赤線が形成されることとなります。

さて、話が脱線しないうちに、メインディッシュの赤線跡の探索といってみましょう。

鳩の街赤線跡の現在いま

鳩の街は、2009年に探索したことがあります。当時の資料と言えば木村聡氏の『消えた赤線跡を歩く』のみ、mixiで遊郭・赤線コミュニティがあったものの、ブログで遊郭のことを書く人はほとんどおらず、事実上のノーヒントで臨みました。
そして13年の月日が経った今回の探索は、秘密兵器を用いて臨みました。

鳩の街特飲街の地図

役所作成の資料の中に1ページだけ紛れ込んでいた謎の地図です。
東京のどこかとはほのめかしているものの、場所はどことは書いてはいません。が、私はピンときました。

筆者
筆者

ここ、鳩の街やな(ニヤリ

地図の道筋、特に本赤線の特徴である「本通りから道一本奥へ入った路地」にピタリと一致。
地図には、商店街の裏通りに「特殊飲食店」が一般住宅や商店と混在していたことが、この地図からわかります。しかも、この資料の作成時期は昭和30年(1955)、現役バリバリの頃です。

戦前の公娼に対し、赤線は私娼。売春といっても建前上は何かのお店として構えておく必要があります。これが都道府県、場所によっては赤線ごとに業務形態が違うのです。大阪は「待合」、盛岡は「簡易旅館」、大分県別府は「貸席」などなど、東京がこうだからといって他地方もそうだとは限らない。それが赤線というものの把握を難しくしています。
東京の赤線の業務形態は「特殊飲食店」。なので、赤線を「特殊飲食店街」略して「特飲街」という人もいます。むしろ、こちらの方が正式名称ではないかと。
特殊飲食店とは何やねんというと、またの名を「カフェー」。

筆者
筆者

ややこしいけど、カフェーカフェは違うよ

ええ!?違うの!?

カフェーとは、アルコールを置いてさらに女の子(女給)が横に付いて話し相手になってくれる風俗営業の一種で、今のスナックやバー、キャバクラのご先祖様といってもいいでしょう。また、「カフェ」は食品衛生法、「カフェー」はそれプラス風俗営業法の営業許可が必要でした。ちなみに、「食品衛生法」だけで赤線と同じ売春行為を行っていたエリアを、俗に「青線」と言います。
東京の赤線はカフェーという形態を採っていたので、そこで働く娼婦も建前上は「女給」という従業員でした。なので、

店の外観も中身も「カフェー」風にしなさい!

都や警視庁から指導が入り、東京の赤線の見た目は「カフェー」となりました。
これが様々な色のタイルで彩られた個性豊かな外観となり、俗に「カフェー建築」と呼ばれることとなります。後で嫌というほど写真が出てきますが、これが派手というか、個性豊かで人目を引く色使いなのです。
あまりに個性的でこの時代にしかない代物なため、

きゃー!カフェー建築!

と、ここからオイランダ国に魅了された人もいるはず。

間違えてはいけないのは、東京がそうだからといって他道府県も同じではないこと。「カフェー建築」は他地方の赤線跡にもあるにはあります。が、必ずしも他地方の赤線もカフェー建築が並んで…とは限らず。
また、タイル張りの派手な建物を見て、

きゃー!カフェー建築!!

と早合点するのも、新米遊廓赤線探偵あるある。たとえば…

天下茶屋のカフェー建築

大阪市某所にあるこのタイル貼りの建物。13~4年前になりますか、mixiの遊郭赤線コミュで

こんなの見つけたんですが…ここって赤線だったんですか?

と調査依頼があり、実際に私が調べたもの。見る人が見れば、場所が場所なら、

きゃー!カフェー建築!!!

となってしまいますが、タネ明かしをすると実は赤線とは全く関係のないただのアパート。こういうトラップもこの世にはいっぱい存在します。

筆者
筆者

おいらんだ国探検の第一歩は、まずそれがどこにあったのか場所を特定させること!

と私が口を酸っぱくして言っているのは、経験不足からくるバイアスをできるだけ排除するための防護柵なのです。

鳩の街は、メインの通り沿いにカフェーを出すことは禁止でした。よって通りから一つ入った裏路地に店が集中していました。

商店街から一歩外れた、裏通りと言えるこの一画に特殊飲食店が固まっていました。ここがいちばん密度が高かったせいか、この路地は「銀座通り」と呼ばれていました。小沢昭一、半藤一利、春風亭柳昇、小林亜星なども通った道です。
隣の玉の井も、いちばん店が固まっていた路地に「銀座通り」という名前がついており、「分家」も「本家」にあやかったのかもしれません。

昭和20年代の鳩の街赤線(『昭和色街美人帖 私の赤線時代』広岡敬一著 より)

上の写真のように、この狭い道の両側に特飲店がピンクのネオンサインを光らせながら男を誘っていたとは、今の静かな姿を見ると信じらない気持ちになります。

鳩の街に残るカフェー建築 2022年
鳩の街に残るカフェー建築 2022

その「銀座通り」に唯一残っているカフェー建築がこちら。カフェー建築のお手本のような建物です。円柱に貼られた無数のタイル…青々しさがかえってエロを感じさせます。

鳩の街赤線跡のカフェー建築
鳩の街赤線跡の青タイル
鳩の街赤線跡のカフェー建築

家の周りには青タイルの残骸があちこちに残っていました。青だけでなく、赤紫のような色のタイルも地面に近い場所に貼られており、おそらく現役の時は赤と青の派手なタイルで埋め尽くされていたことでしょう。

鳩の街赤線跡のカフェー建築

青タイルの家の玄関がこれなのですが、一般民家とは違う「ある特徴」が、この写真には隠されています。熟練者なら1秒以内に答えられるある特徴とは?

よく見るとこの家の玄関、2つないですか?これは東京の赤線カフェー建築あるあるなのですが、お店の性質上、客が鉢合わないように玄関を二つにしていると伝えられています。また、個人的な考察ですが、この玄関二つの店は道角にあることが多く、どちらの角からでも客が入りやすい、または接待婦が声をかけやすいようにされた仕掛けと推測しています。
もちろん、玄関自体はリフォームされ現代的になっていますが、「玄関二つ」というカフェー建築の手本のような建物が現代にも残っていたことが、奇跡のように思えてなりません。

鳩の街赤線跡に残るカフェー建築

こちらは別の路地にある当時の生き残りで、上の建物のようなタイルな派手さはないものの、こちらも赤線カフェー建築の一つ。2階部分がアールデコを思わせる曲線です。

この2階のベランダのようなところ、ベランダに見えますがこれフェイクなことが多いそうです。ベランダなんて飾りです偉い人にはそれがわ(以下略)という声が聞こえてきそうです。確かにちょっと角度を変えてみてみると、「ベランダ」にしては窓との位置関係がおかしいなとは思います。

それにしても、玄関を見るとここにはすでに人は住んでいない模様。次に訪問した時、この建物は残っているのであろうか、おそらく残っていないだろうと思います。東京の中でも立地条件は良い方なせいか、住の新陳代謝が早く、私の探索時も家の新築やリフォームが行われ、資材を積んだトラックが狭い裏路地を行き来していました。

そのアールデコなバルコニーの家の向かいには、これまた赤線時代の建物の生き残りが。円柱がそれを物語らせています。これ、昔はタイルで埋め尽くされたんやろな〜なんて想像をめぐらせていたのですが、実はこの柱、昔は…

ギロウズ色街ファイナルツアー様 ギロウズ東京ツアー 鳩の街編より

案の定、こんな感じでした。柱だけでなく壁面も白と薄いピンクの市松模様タイルがまた赤線らしい。ふつうの家なら、外壁にピンクのタイルなんて使わないでしょうし。

このブログを読んでくれている方からの提供の写真をアップしてみると、青いタイルのところどころにピンクのタイルが埋められています。青とピンクという、ちょっと考えが及ばないぶっ飛んだ色使いが、また赤線を想起させます。

鳩の街赤線跡のカフェー建築

こちらも、玄関が意味深に二つ並んでいる建物。ふつうの建物ではドアをここまで隣り合わせにする必要性がなく、断言はしませんが、これも赤線時代の建物の可能性が。秘密兵器によるとここにも特飲店が建っていたので。

こちらも、秘密兵器によって判明した特飲店跡です。秘密兵器がないと見過ごすことが多いのか、他ブログではほとんど取り上げられていないようです。
上述した「一つの家に玄関が二つ」という特徴も備わっています。
見た目でわかりますが、建物自体かなりくたびれており、放置しておくと危ないレベル。地震などで倒壊するのが先か、人の手によって壊されるのが先か。

今では何の変哲もない、ごく普通の東京下町の住宅街ですが、約70年前、この道にも両側に特飲店がずらりと並んでいただなんて、誰が信じられるでしょうか。
私が探索していた時は、幼い女の子二人が道で遊んでいましたが、赤線時代の頃は夜の蝶たちがピンク色の声を放ち男を誘っていた路地であることは、私でさえにわかには信じることは難しい。

そして地図を見ると、鳩の街の特飲店は我々の予想以上に路地に食い込んでいる感があります。まさかこんなところまで…というところまで。

たとえば、今ではアパートになっている一画、ここにも実は特飲店が何軒も軒を連ねていたことが、地図上から確認できます。こんなところにもカフェーが並んでいたとは、鳩の街は密集しすぎてピンクの煙の密度が非常に高かったのが想像できます。数字だけではなく、実際に地図を片手に特飲店があった場所を歩いてみると、その「密度」を感じることができます。逆にそれが見えない磁石を形成し、男を引き寄せていたのかもしれません。

ちなみに、赤線通い=独身者の愉しみというイメージがありますが、赤線の常連者の7割が既婚者というデータが実際にあり、売春防止法も「3割(の独身者)には我慢していただこうか」という触れ込みでした。

鳩の街赤線跡カフェー建築

そんな地元の人しか使わないような隘路に、カフェー建築の一つが隠れていました。まさかこんな狭い道に…と見逃した人も多いのではないでしょうか。

あまりに道が狭く、iPhone13 proの超広角カメラをもってしてもこの角度が限界でした。が、カフェー建築の特徴の一つである丸柱が並んでいることだけはわかると思います。
現在は漆喰で埋められていますが、その奥にはおそらく、まばゆいばかりの色のタイルで飾られた「素の姿」がまだ残っているかもしれません。

立石赤線カフェー建築タイル
立石に残るカフェー建築の黒&赤タイル。「おいらんだ国酔夢譚 立石編」より

同じ東京の立石に残る、この柱のように…

NEXT:かつての鳩の街は赤線カフェー建築の見本市だった!

  1. 『すみだ史談』第28号
スポンサーリンク

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました