妓楼から出て来た古い飛田新地の地図
とある遊郭の元妓楼(貸座敷)から、あるものが出てきました。
箪笥の内側に地図が貼られていたそうなのですが、よく見ると

「飛田新地」の文字が!

そう、これは在りし日の飛田新地の地図なのですが、これはもはや古文書が見つかったようなもの。かなり貴重な文献です。
細かく見ていくと、この地図情報量がかなり多い。

飛田遊郭の歴史編では、「飛田遊郭」の東西の道には名前があり、それにちなんだ俗的な「町名」があったことを述べました。
半分くらいは伝説と化していたこれですが、

それが本当であることがこの地図から判明しました。
ここで問題が。
これはいつの時代の地図なんや?
最初、というかパッと見は戦前のようでしたが、どうやらそれにしては引っかかるな…と画像だけながら細かく見ていくことにしました。
今回は、結論から先に申し上げておきましょう。
これは…
戦後の昭和20年代の赤線時代の地図です!
さて、ここからその根拠を述べていきます。
地図が赤線時代の飛田新地である根拠① リンタク

まずは、しれっと書かれている「リンタク」の文字。
リンタクとは一体何ぞや?

リンタク、いや輪タクとは自転車の後ろに乗車スペースをつけて、というより人力車の前に自転車をつけて動力にした乗り物。
海外経験豊富な人は、インドのサイクルリクシャー、マレーシアのトライシャをイメージするとわかりやすい。
戦後すぐのガソリン不足から自然発生した乗り物で、昭和22年(1947)に東京で営業を始めたのが始まりとされています。
その後一気に全国に広まったものの、ガソリン供給が安定してからは急速に廃れ、都市部では昭和30年(1955)にはほぼ見なくなったといいます。
よって、リンタクの文字がある自体、戦前のものではないという理屈が成立します。
地図が赤線時代の飛田新地である根拠② 店の名前
二つ目は、掲載されている「お店」。
戦前の遊郭時代、飛田の妓楼には大きさによって大中小のランクがありました。
飛田新地は遊郭経営史を塗り替えた、不動産屋(デベロッパー)が管理する「オール賃貸遊郭」でした。
既存の遊郭が「商店街」なら、飛田は「郊外型ショッピングモール」。言わば飛田は「遊郭界のイオンモール」だったのです。
そのランクの中には、「特大」が5件だけ存在していました。その名は巴里、御園楼、都楼、日の本楼、世界楼1。
うち、世界楼と日の本楼は遊郭時代と同じ場所で、「楼」を抜いた名前で赤線時代も営業していたのは確認済です。
戦前のものなら、公娼なので見世の名前には「◯◯楼」とつくはず。

しかし、地図にはついていない。
戦後は公娼制度がなくなりすべて「私娼」となったためか「◯◯楼」を名乗ることはなく、「楼」を省いた名前で営業してたことが多かったため、地図の記載と合致。
地図が赤線時代の飛田新地である根拠③ 遊郭の南半分の記載がない
最後の三つ目は、大通りから南が白紙なこと。
昭和20年3月から始まった大阪の空襲で、大阪の遊郭は軒並み焼けています。

飛田も例外ではなく、「一部」が焼失しています。
が、これは他遊郭が

こりゃ焼失というより「消失」やな…
と言いたいほどに灰となった中、「一部」だけなら奇跡中の奇跡。
事実、飛田は敗戦後すぐから「大阪で唯一焼け残った遊郭」としてその業界では一人勝ち。戦後の松島の復活資金も出す余裕までありました。
飛田が焼けた部分は…

実は大通りより南が焼けたのです。だから南半分が「白紙」なわけ。そりゃそうです、焼けてなにもなかったのだから。
ちなみに、地図のとおり現在でも残る「百番」は、ギリギリ焼け残っています。