乳守遊郭ー堺にあったもう一つの遊里の歴史
前回は、堺の海沿いにあった龍神・栄橋遊廓の歴史を記事にしました。
生まれ故郷だからこそ気になる堺の遊廓・赤線。堺の遊廓はここだけかと思いきや、さすがは腐っても東洋のベニスか、他にも遊廓があることが判明しました。その上、「もう一つ」の方が龍神・栄橋より歴史が古い。
その「もう一つ」の遊里とは…

旧龍神・栄橋遊廓より方向にして東南、ちょうど和歌山へ通じる紀州街道沿いにある乳守という遊郭です。
乳守遊郭黎明期
貿易港、港町には遊里が定番だったのですが、この堺も例外ではありません。
乳守遊廓はいつ出来たのか、明確な資料は見つかっていないのですが、古くは堺の街が歴史にあらわれた鎌倉時代から栄えたことは確かだそうです。
江戸時代末期に龍神・栄橋遊廓が出来る前は、乳守とその北にある六間町(高須町。今の北旅籠町東)が遊里として栄え、港町でもあり熊野への詣での途中の宿場、そして住吉大社へと続く道の交差点でもあった場所にあったこの遊廓はかなり繁盛していたといいます。
ここで、江戸時代以前には「乳守」「高須」の遊郭があったってことになるのですが、堺市立図書館で掘った新しい資料によると、「高須の遊郭」は江戸時代以前は乳守遊郭のことを指し、乳守の北(北六間)にあった「高須遊郭」は「北の高須」「北六間」と呼ばれていたのだとか。
資料の原文を引用すると、
「俗に高須と云えば、誰しも北の高須、即ち北六間の廓のことと考えられやすいが、乳守と云うのは俗称で、単に高須と云えば乳守を指したものである。
『堺遊里史』河野文吉著
ということで、のちに「乳守」が正式名称になり、「高須」と言えば「北六間」の方を指すようになったと考えるのが妥当かと。
出典は、堺の図書館の書庫で長い眠りについてた(?)『堺遊里史』という本。というか、図書館にあるのは本そのものではなく、著者の河野文吉という人物が書いた原稿のコピー。
『堺遊里史』自体の出版年月はおろか、実際に発行されたかどうかも不明ですが、図書館の原稿には「昭和38.8.4受入」と書かれており、恐らく昭和38年に図書館に寄贈されたのか!?と推定しています。
河野文吉なる人物は、ググってみると堺の郷土史家らしいのですが、その人が自費出版か何かで堺の遊郭の歴史を書こうと思った。
が、何らかの理由で発行されず、原稿のコピーだけ寄贈され書庫の奥深くで長い眠りに…ということだと推定しています。
本気で出版しようとした痕跡はあるようです。このコピーは「本篇」と「資料編」に分かれいるのですが、今風に言えば「堺 遊郭」でヒットした本や資料を洗いざらい参考にしているようで、遊里史を調べている人にはおなじみ『日本遊里史』(上村行彰著)も参考文献にしています。
乳守の遊里も様々な方面の文献を参考にしながら延々と書かれており、今までジモピーのクセに知らなかったことが書かれていました。
ところで、「乳守」という一風変わった名前は、かつてここあたりにあったと伝えられている「乳守神社」に由来すると言われています。
他にも、応神天皇に乳を与えた神様から来ているとか、ここにあった「津守神社」を聞き間違えた女性が「乳が出ますように」と祈ったところ乳が出て「乳守」に変わったとか諸説あるのですが、女性にまつわるゆえんがあることは確かなようです。
ちなみに、「乳守」という地名は全国に何か所かあるらしく、やっぱり女性の「乳」にまつわる伝説があります。
そういうとこに「女性街」が出来たのは果たして偶然か、それとも必然か、それは神のみぞ知る。
大阪の遊廓を主に書いた『日本遊里史』には、神功皇后が長門国の女性をここに置いて五穀豊穣を祈らせ、その子孫が遊女になったと書かれています。
あくまで伝説に過ぎないのですが、神功皇后は戦前は常識として学校で勉強していたレベルの人物、この伝説を根拠に乳守遊廓は「日本の遊女発祥の地」と戦前は言われていたそうです。
ちなみに、伝説抜きの公式記録に残る「遊女発祥の地」は、確か奈良の木辻遊廓だったはずです…。
住吉大社の「住吉大社御田植神事」は、全国あちこちにある田植え祭りの中でも重要無形文化財に指定されているくらい有名かつ盛大なものですが、この祭りの起源は上に書いた神功皇后の伝説にまつわり、明治時代まで彼女らの「子孫」である乳守の遊女たちが行っていました。
明治時代以降は大阪市内の新町の芸妓が「代理」として行っていたそうですが、ここまで来ると神話の世界ですね。