竜宮遊郭跡を歩く

龍宮遊郭は、新舞鶴北東の一画に作られた遊郭でした。遊郭というものは、「性欲のトイレ」として生活区画の端っこに追いやられるのが常ですが、龍宮も例外ではありません。むしろ新舞鶴は近代以降の計画都市であるが故に、そういう宿命を義務付けられたといっても過言ではありません。

龍宮は、名前の通り浦島太郎伝説があった所でもあります。最初は「ロマンティックな名前やな~。遊郭が出来た後に龍宮って地名が出来たんかな?」と思ったのですが、実際は逆だそうな。
現在でも、「乙姫橋」というロマンティックな名前の橋もあったりします。
遊郭跡をフィールドワークする際、いの一番にしなければならないことがあります。それは、遊里跡がどこにあるか、区域はどこまでだったのかを特定すること。この作業を怠ると、古めかしい建物がすべて「遊郭建築」に見えるバイアスにかかってしまいます。遊郭探偵初心者あるあるなので、まずは客観的資料を使って頭と目をクールダウンさせないといけません。
遊その里跡を特定する目印の一つに、「道筋」があります。

遊郭跡をおぼしき場所をGoogleマップで物色していくと、

おや?何これ?
とピンとくる場所が見つかったりします。

周りの道幅はふつうなんやけど、ある道一本だけやけに広くないか?
これで遊郭跡が判明したりするのですが、ここ竜宮もその例の一つ。今は閑静な住宅街であるこの地区の真ん中を、真ん中に街路樹のようなものがあるくらい広い道が、串のように貫いていることがわかります。
ここが昔の龍宮遊廓の大通り。地図だけ見てみても「ナンデスカコレハ!?」と遺跡でも見つけたような驚きがあります。
が!
そんなものは誰でも見つかるもの。
注目すべきは、青い矢印の部分。
一見ただの道なのですが、実際に現地へ行ってみると…

遊郭の入口が見えそうで見えない…そう、これ遊里あるあるの「仕掛け」だったりします。
遊里へ続く道を意図的に曲げて見えそうで見えないようにする…しかし遊里の華やかな音、遊女の笑い声や酔客の大声などは聞こえる…この道を遊里に向かう客のアドレナリンはドバドバ。
これは実際に現地へ行ってみないとわからない仕掛けで、同様の仕掛けは山形県米沢や栃木県宇都宮の「亀廓」にもありました。
いや、かの吉原の大門へ続く道もそうではないかと、筆者は個人的に推測しています。吉原は異説もあるので定かではないですが、「意味深なカーブ」があることは確かなので。

遊郭のメインロードまで来てみました。やっぱけっこう広い。片道1.7車線分ってところですな。
この道幅は遊廓開設当時から変わっておらず、図書館で見た昭和初期の地図でも、龍宮周辺は今とほとんど変わらずでした。

年代は不明ですが、おそらく大正初期の竜宮の絵葉書です。上の大通りの南を流れる川から裏側を撮影したものですが、当時はこの川の上に船を並べ、どんちゃん騒ぎをしていたのだとか。絵葉書にも、のんびり船に乗る女性の姿が写っています。

絵ハガキを参考に、たぶん似たような場所から写した現在写真がこちら。すっかり風景が様変わりしています。変わらないのは川の流れだけか。

無料版はここまで!
有料部分は、たまたま会った龍宮地区の古老から聞いた遊郭の話と、赤線廃止寸前のお店の配置図なども!
コメント
[…] 竜宮遊郭(京都府舞鶴市)|遊郭・赤線跡をゆく 龍宮遊郭跡に行ってきました【京都府舞鶴市】 東舞鶴 竜宮遊郭 舞鶴竜宮遊郭跡 […]