遊里史

スポンサーリンク
遊郭・赤線跡をゆく

米沢福田遊郭(山形県米沢市)|遊郭・赤線跡をゆく|

伊達家と上杉家ゆかりの地である米沢。福田(現相生町)にあった遊郭の歴史。米沢市史と独自調査で異なる米沢遊郭の最期が!
遊郭・赤線跡をゆく

三津浜稲荷新地(愛媛県松山市)|遊郭・赤線跡をゆく|

「坊っちゃん」の降り立った地-三津浜三津浜(みつはま)は、愛媛県松山市街の北西にある港町です。古くから伊予水軍の本拠地であり、江戸時代から明治後期にかけて全国から船が寄港し、ヒト・モノが行き交った四国の盛り場の一つでした。その後は北部に建設...
遊郭・赤線跡をゆく

舞鶴丸山・加津良遊郭(京都府舞鶴市)|おいらんだ国酔夢譚|

前回の龍宮遊郭編で、地元のおじいちゃんから、竜宮は"戦時中"に丸山地区に移ったという貴重な話を聞き、その足で丸山地区に向かうことになりました。とは言うものの、丸山地区ってどこ?地元土地勘ゼロ。いきなり途方に暮れてしまいましたが、そこは21世...
遊郭・赤線跡をゆく

海軍さんが殺到した遊里 竜宮遊郭(京都府舞鶴市)|遊郭・赤線跡をゆく|

舞鶴にあった4ヶ所の遊郭・赤線の一つ、東舞鶴地区にあった最大規模の遊里、竜宮遊郭の歴史を述べる。偶然であった地元の方からの貴重な話も。
遊郭・赤線跡をゆく

京都府舞鶴市-舞鶴朝代遊郭|遊郭・赤線跡をゆく|

舞鶴には事実上4ヶ所の遊郭・赤線が存在していたが、本記事はその一つ、西舞鶴にあった朝代遊郭の歴史を街を歩きながら考察していく。
遊郭・赤線跡をゆく

山形小姓町遊郭(山形県山形市)&おまけの私娼窟|遊郭・赤線跡をゆく|

山形市の小姓町。そこにかつて「西の岐阜、東の山形」と呼ばれた遊郭が存在していた。豪華さは東北一と言われた遊里の歴史と現在の姿を追う。
遊郭・赤線跡をゆく

左沢遊郭(山形県西村山郡大江町)|遊郭・赤線跡をゆく|

水運と「おしん」の町、左沢今回の舞台は、山形市から北西の方向の位置にある左沢というところ。「ひだりざわ」とは読まず、「あてらざわ」と読む東北随一の難読地名です。難読地名など近所に掃いて捨てるほど転がっている大阪出身の私も、これは読めませんで...
遊郭・赤線跡をゆく

将棋の町の娼妓たち 天童遊郭(山形県天童市)|遊郭・赤線跡をゆく|

将棋の町天童。羽州街道の宿場町としても栄えたこの町にあった遊郭の歴史。ネット初公開、戦後にあった「青線」の話も。
遊郭・赤線跡をゆく

宮沢賢治も見た色街 花巻遊郭(岩手県花巻市)|遊郭・赤線跡をゆく|

宮沢賢治の故郷、岩手県花巻市。そこにあった遊郭の話。新たに出てきた謎の貸座敷免許地や賢治と廓との関係は!?
ブログエッセイ

全国女性街ガイドを訪ねて |おいらんだ国酔夢譚番外編|

注意当記事は、2010年に前々ブログで書いた記事を改訂したものにつき、情報が古い場合があるのでご注意下さい。気軽なエッセイと思って読んでいただければ幸いです。『全国女性街ガイド』という、題名の通りの本があったりします。まだ赤線があった頃の昭...
遊郭・赤線跡をゆく

堺・乳守遊郭(大阪府堺市)|遊郭・赤線跡をゆく|

堺にあったもう一つの遊里前回は、堺の海沿いにあった龍神・栄橋遊廓の歴史を記事にしました。生まれ故郷だからこそ気になる堺の遊廓・赤線。堺の遊廓はここだけかと思いきや、さすがは腐っても東洋のベニスか、他にも遊廓があることが判明しました。その上、...
遊郭・赤線跡をゆく

「東洋のベニス」にあった遊里 堺龍神・栄橋遊郭(大阪府堺市)|遊郭・赤線跡をゆく|

大阪南部の都市、堺市にあった遊郭の一つ、龍神・栄橋について。戦前の遊廓時代から戦後の赤線時代、そして現在の姿は!?
タイトルとURLをコピーしました