廃線・廃駅

スポンサーリンク
歴史探偵千夜一夜

龍神駅-堺の玄関駅の栄枯盛衰【南海電鉄歴史紀行】

南海本線にはかつて龍神という駅が存在していた。阪堺とも連絡し特急など優等列車も止まる堺の最強駅だったのだが、なぜなくなったのか。それの歴史をたどる。
歴史探偵千夜一夜

たった数年間だけ存在!南海”本線”の高師浜駅【南海電鉄歴史紀行】

南海電鉄本線、羽衣駅から高師浜線という支線が南へと伸びています。全長約1.5km。乗ってもたったの5~6分。聞くところによると、日本一短い支線だそうです。今は2両編成ですが、私が幼いころは1両の電車がのんびりと往復しており、かわいい電車やな...
歴史探偵千夜一夜

海道畑停留所-阪堺電車に残る廃駅

海道畑駅南海電鉄浜寺公園駅から徒歩約2分くらいの場所に、阪堺電気軌道の浜寺駅前停留場があります。阪堺電気軌道など正式名称で呼ぶ必要もなく、地元では「チンチン電車」で通用します。浜寺の次の駅は船尾なのですが、その駅間距離が「チンチン電車」の割...
歴史探偵千夜一夜

新阪堺線(大阪市電阪堺線)と幻の浜寺駅

大阪から堺を結んでいた新阪堺(のちの大阪市電)。その歴史と、時間の流れの中に消えた幻の浜寺駅を。
歴史探偵千夜一夜

姫路モノレール跡を訪ねる-高度経済成長の置き土産

姫路を走っていたモノレール姫路といえば、世界遺産にもなっている姫路城が世界的にも知られていますが、姫路駅と姫路城を結ぶ大通りの喧騒から離れたところに、高度経済成長の置き土産と言える遺物が残っています。姫路には、かつてモノレールが通っていまし...
歴史探偵千夜一夜

阪堺線宮ノ下駅(停留場)の怪-ある廃駅の謎を解く

大阪市内にある阪堺電気軌道阪堺線の廃駅、宮ノ下駅。使われなくなったホーム跡が現在も残るが、いつ廃止になったのかわからない謎が残る。今回はその謎を解き明かしていく!
歴史探偵千夜一夜

旧大社線大社駅舎-出雲に残る和風建築の贅

出雲大社への参拝客で賑わった大社駅舎の紹介と旧大社線の紹介。地元出身の有名歌手の話も。
歴史探偵千夜一夜

淡路島の鉄道-廃線50年後の姿を追う

前回、ふとしたことから淡路島の鉄道のことを知り、記事にしました。淡路島に鉄道が走っていたなんて知らなかった!という声がありましたが、それは仕方ない。廃止されて既に51年が経ち、鉄道の痕跡すらほとんどなくなっていますから。しかし、地元の人の間...
歴史探偵千夜一夜

洲本駅-淡路島に鉄道が走っていた時

休みの日に洲本近辺を散歩していると、ふと古い看板を見つけました。なんだかレトロだね~、昭和だね~と写真を撮ろうとしたら、そこに書かれているある文字が。「洲本駅前」看板はかなり風化し、文字はほとんど消えかかっています。が、確かにそこには「駅前...
タイトルとURLをコピーしました