洲本…駅?
休みの日に洲本近辺を散歩していると、ふと古い看板を見つけました。
なんだかレトロだね~、昭和だね~と写真を撮ろうとしたら、そこに書かれているある文字が目につきました。
「洲本駅前」
看板はかなり風化し、文字はほとんど消えかかっています。が、確かにそこには「駅前」との記載が。
さらに、その近くにあるガソリンスタンドの店名も、
「ENEOS 洲本駅前店」
上を見上げると、
電柱にも「駅前」という表示が。
ご存知のとおり、淡路島には鉄道はありません。が、「駅前」がある以上、そこに必ず「駅」があったはず。
その場でググってみると、また一つ歴史を発掘しました。
淡路島に鉄道が走っていた!
淡路島には、かつて「淡路鉄道(または淡路交通)」という鉄道線が走っていました。
洲本から西の端、鳴門海峡を望む福良という町の間を、約1時間で結んでいたそうです。
昭和41年(1966)に廃止されすでに50年以上が経っており、地元の人でも若い人は淡路島に鉄道が走ってたなんて、知らない人が多いのではないでしょうか。
昭和39年(1959)の兵庫県の鉄道地図ですが、淡路島の部分に鉄道路線を確認することができます。
淡路島には、明治時代に同じ洲本~福良間に馬車が通っていたのですが、淡路島にも鉄道を!という地元有志の声もあり、明治44(1911)年に国に鉄道建設の許可を申請、翌年に許可が下ります。
しかし、用地買収や第一次世界大戦後の不況などで工事はスムーズに進まず、大正11(1922)年にようやく部分開業。洲本から福良まで全線開通したのは、更に3年後の大正14(1925)年のことでした。
最初は蒸気機関車での運転でした。速度は遅く、乗客や貨物量が多いと「自転車にも負ける」速度だったと伝えられています。
「急ぐ旅なら歩くが早い。急がないなら汽車に乗れ」
というじゃれ歌まであったそうです1。
のちにガソリンカーになり、戦後の昭和23(1948)年に対岸の南海電鉄から電車を譲り受け、電化されました。それから廃止されるまえの期間、地元の人の足としてのローカル鉄道として親しまれていました。
淡路鉄道は戦争中の昭和18(1943)年に島内のバス部門と合併し、「淡路交通」となりました。淡路交通は今でもバス会社として現存し、淡路島内はもちろん、神戸三ノ宮バスターミナルでも淡路島行きのバスとして見ることができます。
洲本駅前
(画像提供:ブログ『地方私鉄 1960年代の回想』様)
(画像提供:『消えた島の鉄道』サイト様)
1960年代の淡路交通の本社の建物です。
「ステーションパーラー」という、なんでも横文字にすればいいってもんじゃない名前が、なんだかものすごく昭和チックです。今こんな名前をつけられても意味がわからない(笑)
昭和37年(1962)の地図でも「ステーションパーラー」の文字が確認できます。
写真でもわかるとおり、駅のビルには直営らしき「大食堂」「特別食堂」もあり、かつてはかなり賑わっていたと思われます。
でも、「特別食堂」って何がどう特別やったんやろか?「大食堂」がある以上、貧乏人お断りのプレミアムな食堂やったんやろか?
こういうどうでもいいことが、気になって気になって仕方ない。細かいところが気になるのが、私の悪い癖です。
明石海峡大橋や鳴門大橋がなかった頃、淡路島への交通は船のみでした。
神戸、和歌山、四国などから洲本へ船がひっきりなしにやって来ていましたが、大阪からも市内や府内のいろんな港から船が出ていました。
その中でも、私が今でも覚えているのが南海の「淡路号」と深日航路です。
1999年までこの間を運航していて、所要時間はだいたい1時間くらいだったと思います。
南海電車の「淡路号」は、難波駅から多奈川線の多奈川駅までを運行し、深日港駅で深日航路と接続していた連絡急行でした。
既に廃止されて20年以上経ちますが、元南海本線沿線住民だった幼い頃はふつうに駅で見る、珍しくも何ともない電車でした。地元を離れている間に、いつの間にかなくなってたのですが、これも私にとっては小さな頃の思い出に残る昭和です。
昭和22(1947)年の航空写真ですが、①にある洲本駅を見てみると、駅のすぐ前が港だったことがわかります。
どうやら旅客船の船着き場は少し離れた②にあったようですが、それでも徒歩5分ほど。
(画像提供:ブログ『地方私鉄 1960年代の回想』様)
港から電車の駅までの洲本の大通りの写真です。1960年代のものです。
上の航空写真の③の場所です。
何軒もの大衆食堂が通りに並び、地元向けならず観光などに来る人向けでもあったのでしょう。
当時の活気がこの写真からでもわかります。
写真の左端に、
「洲本駅 電車バスのりば」
と書かれた案内板も、淡路島には電車が走っていたという証明ですね。
洲本港も含めると、ここは淡路島の交通ターミナル。鉄道やバスで淡路島各地へ、人々がそれぞれの目的地へ散って行ったのでしょう。
それにしても、これらの写真だけでも、淡路島の玄関口だった洲本の賑わいが見えてくると共に、昭和の薫りで母親の胎内にいるような安らぎ、安心感を感じます。
上の写真とほぼ同じ角度で、2017年4月現在の風景を撮ってみました。
笹屋食堂以外はすっかり風景が変わっています。この食堂がなかったら、目印らしいものもなかったくらいです。
この笹屋食堂、玄関に「昭和の食堂」と書いており、是非昭和のネタとして昼ごはんでも…と思ったのですが、土曜のお昼なのに開いている雰囲気はありませんでした。もう休業してしまったのでしょうか。もしそうなら、50年前からの唯一の生き残りのようなので、残念です。