大阪歴史秘話ヒストリア

スポンサーリンク
歴史探偵千夜一夜

南海電鉄浜寺公園駅-幻の5番線【南海電鉄歴史紀行】

南海本線の浜寺公園駅は、大阪府堺市にある南海本線の駅の一つです。地元民にとっては「浜寺公園」と聞くと何かえも言われぬお上品な香りがし、お年寄りの世代には潮の香りすらただよってきそうな、少し特別感がある駅でもあります。南北朝時代の後村上天皇の...
歴史探偵千夜一夜

共楽園-帝塚山にあった幻の遊園地

帝塚山帝塚山。この地名に上品さを感じる人も多いと思います。「帝」という文字がついているだけで、えもいわれぬ高級な気品が字から醸し出される、大阪市南部の住吉区にある高級住宅街は、近代に入り現在の阪堺上町線が開通したことによって交通アクセスの利...
歴史探偵千夜一夜

阪神飛行学校と盾津飛行場(大阪陸軍飛行場)

「阪神飛行学校」をめぐって前回は大阪の大和川河口、現在の南港口周辺に「第ゼロ代大阪空港」を作るはずだった話でした。「戦前、南港に空港を作る予定だったらしい」この話は地元に伝わる伝説として小耳程度にはさんでいたものの、おばちゃんのゴシップだろ...
歴史探偵千夜一夜

大和川飛行場-大阪南港、幻の空港計画

現在、大阪には関西国際空港(関空)、大阪国際空港(伊丹空港)、八尾空港の3つが存在しています。現在はそれぞれの空港で仲良く(?)棲み分けが出来ていますが、かつて戦前の大阪で熾烈な空港誘致競争があったのをご存知でしょうか。それも、市や府、お隣...
歴史探偵千夜一夜

日本航空輸送研究所と大浜水上飛行場

大阪市の南にある堺市は、最近仁徳天皇陵が世界遺産に指定され盛り上がったことでもわかるように、その歴史は古墳時代にまでさかのぼる交通の要衝でした。そんな堺が大発展したのは室町時代から。商業を中心とした自治都市として栄え、キリスト教宣教師に「東...
歴史探偵千夜一夜

信太山にあった数奇なゴルフ場【阪和線歴史紀行】

大阪の信太山、自衛隊駐屯地のすぐ近くにゴルフ場があった!まさかこんなところに…と地元であればあるほど驚きを隠せない幻のゴルフ場。
遊郭・赤線跡をゆく

堺・乳守遊郭(大阪府堺市)|遊郭・赤線跡をゆく|

堺にあったもう一つの遊里前回は、堺の海沿いにあった龍神・栄橋遊廓の歴史を記事にしました。生まれ故郷だからこそ気になる堺の遊廓・赤線。堺の遊廓はここだけかと思いきや、さすがは腐っても東洋のベニスか、他にも遊廓があることが判明しました。その上、...
遊郭・赤線跡をゆく

「東洋のベニス」にあった遊里 堺龍神・栄橋遊郭(大阪府堺市)|遊郭・赤線跡をゆく|

大阪南部の都市、堺市にあった遊郭の一つ、龍神・栄橋について。戦前の遊廓時代から戦後の赤線時代、そして現在の姿は!?
歴史探偵千夜一夜

築港大潮湯-大阪の起業家が興した大正時代のスーパー銭湯

戦前の大阪湾沿いには、短期間ではありましたが「北港潮湯」という現在のスーパー銭湯のような施設がありました。海水を沸かしただけの単純な施設でしたが、大阪では昔から潮湯に浸かる習慣があったのと、海水浴場とセットにすることによって集客力を増すこと...
歴史探偵千夜一夜

北港潮湯-短命に終わった大阪のレジャー銭湯

四方を海に囲まれた日本には、海水に浸かって病気を治療する「潮湯治」が古くから伝わっていました。平安時代にも潮湯治に関する歌が残っているといいます。特に大阪には、これも古くから海水を沸かしたお風呂、「潮湯」がありました。他の地域では聞いたこと...
歴史探偵千夜一夜

飛田墓をたずねて

大塩平八郎の乱と飛田墓大塩平八郎の乱。学校の日本史の授業でも、必ず習うといって良い日本史のターニングポイントの事件です。大阪の与力だった大塩平八郎が庶民の困窮をうれいて幕府に対し謀反を…というぼんやりとした概要は知っているでしょう。が、大塩...
歴史探偵千夜一夜

阪和電鉄の迷列車-直急【阪和線歴史紀行】

日本の鉄道は、海外に比べてかなりバラエティがあり、海外のコアなファンも予想以上にいます。海外では「鉄道マニア」でひとくくりに出来るものが、日本の社会学者が鉄道マニアをマジメに分類したら30種類以上に分かれてしまったことからも、日本の鉄道文化...
タイトルとURLをコピーしました