突然ですが、冒頭からクイズです。


写真の製品の正式名称を答えよ
昨今のトイレには必ずある、風で手を乾かす機械。これのことです。
この正式名称、即答できるでしょうか。
私はかなり頭を抱えました。これって正式名称を何というのだろう…「ジェットタオル」は…確か三菱電機の商標だったしな…。
白旗を上げて調べてみると、「ハンドドライヤー」と言うのを知りました。世の中、身近にあるけれど呼び名が出てこないものは、けっこうあるものです。
今や公共トイレの必須アイテムになったこのハンドドライヤー、いつの間にかあった感があって具体的にいつ発明されたのか。いざ問われると、なんだかいつの間にか見るよになったな感が強いかと思います。
とりあえずWikipedia先生を覗いてみると、モノ自体は昭和30年代後半から40年代からあったようですが、爆発的に普及したのは1990年代。公衆トイレの必需品としてふつうに見かけるようになったのは、たぶん2000年代前半じゃないかなと。
ハンドドライヤーを「ジェットタオル」というのも、これを真っ先に普及させた三菱電機の力が大きいかと思います。
1993年に発売されたジェットタオルは、またたく間に全国に普及しました。このジェットタオルは高速風を発生させ、風で水滴を吹き飛ばし手を乾かす、現在普及しているものの先駆で世界初の特許でした。現在でも世界で5割のシェアを占めているそうです。
このように、ハンドドライヤーは戦後、それも20世紀も終わりの時代の最先端家電製品といえます。
これが、一般に伝わっている「ハンドドライヤー」の常識です。
しかし、これにNO!!と言ったら、どう思われるでしょうか。
こいつ、ヘンな歴史ばっかりに手を出したばかりに、ついに気が触れたかと思うかもしれません。大丈夫、今日もニコニコ平常運転です。
今回はある企業の新製品。いや「珍製品」のお話ですが、もしかしてあなたの常識が今日、覆るかもしれない…?
とある企業の珍奇な製品
まずは、この写真をご覧下さい。

洋服を着た女性が、機械に手を当てています。女性の服装といい髪型といい、レトロなような現代的なような曖昧さを醸し出していますが、実は1933年(昭和8)のものです。
これはある製品のパンフレット写真なのですが、これは一体何なのか。
この製品名を、「電気手拭機」といいます。
電気の手拭…これでピンとくるかもしれません。これぞ戦前にあったハンドドライヤーの元祖中の元祖なのです。
ところが、三菱電機は「ジェットタオル」で特許を取り、世界初の技術と銘打っています。じゃあ三菱電機は嘘つきなのかというと、違うのです。
「ジェットタオル」と「電気手拭機」とは、明らかに違う点があります。「手を乾かす」というゴールは同じでも、「ジェットタオル」は風の力で水滴を吹き飛ばす、のに対し、「電気手拭機」は熱風で水分を蒸発させる。乾かす方法に大きな違いがありました。
「電気手拭機」の原理は至ってシンプル。電熱器を加熱し、その熱風を機械の下にある足踏みを使いファンで送り出すという方式でした。原理は今のドライヤーと同じです。
伝染病予防の見地よりしても、建築美による近代人の視野を満足せしむる意味においても、是非ご利用願います。
利用の一端として、浴場、結髪業(今の美容院。)、ビルヂング、デパート、駅、カフェー、喫茶店、公衆集会所、倶楽部、別荘、一般家庭等特に衛生と美を愛せらるる向きに、絶賛を浴びつつあります。(「電気手拭機」メーカーのパンフレットより。原文は旧字体カナ)
下線を引いたところに注目。「電気手拭機」はタオル・手拭(ハンカチ)の代わりに使い、経済的で清潔という製品のコンセプトが書かれています。これは現在のハンドドライヤーのコンセプトと全く同じ、私がこれを「第ゼロ号ハンドドライヤー」と認定する理由です。
これは主にデパートや病院などに納入されたのですが、「特殊な納入先」として浴場や髪結業(今の美容院)もありました。これは「電気手拭機」を使って髪の毛を乾かそうという試みだったのでしょう。
こんな製品を作った会社とは!?今や大企業として知らぬ者はいないあの会社でした。