ジェットタオルの先駆け!?時代の先を行き過ぎた珍製品「電気手拭機」

歴史エッセイ
スポンサーリンク

電気手拭機の製作会社はここだ!

この「電気手拭機」を作ったメーカーは、一体どこなのか。
実は、こんな企業でした。

ダイキンは、「大阪金属工業所」という大正時代末に創業した小さな町工場が前身です。創業者は山田あきら。元は大阪砲兵工廠という大工場のエンジニアでした。

砲兵工廠とは陸軍直営の国営工場で、敷地は大阪環状線大阪城公園駅の東西、大阪城公園やホール、大阪メトロの森ノ宮車庫やUR森ノ宮団地という広大なエリアを占めていました。
ここは戦争の大阪大空襲で爆弾の集中砲火を受け、木っ端微塵に破壊されるのですが、私のオヤジは終戦後、ここで鉄くず拾いをしては小銭を稼いでいたそうです。ただし、不発弾も山ほど落ちていて、不幸にもそれを踏んで焼死・爆死したり、腕や足が一本吹き飛んだ人もいたとか。今はほとんど聞かないですが、昭和の終わり頃までここ界隈でよく不発弾が発見され、大阪環状線が止まっていたことを覚えています。

山田は砲兵工廠で、ある発明をしています。

飯盒

もともと陸軍の軍用品だった飯盒ですが、山田が開発したのは飯盒自体ではなく、その上に塗る塗料でした。
それまでの塗料は火を浴びると有毒ガスが発生してえらい問題になっていたのですが、山田は独学で専門外の化学を勉強し、無毒の塗料を開発しました。
ダイキンは空調だけでなく、フッ素コーティング技術でも世界のトップを走っていますが、その種が実は創業者のこういうところに隠されていたのです。

待遇は良かったものの、国営ならではの学歴重視かつ保守的で新しいものにチャレンジしない工廠の空気に、山田はこのままでは腐ってしまうと危機感を抱き退職。いくつか転職の末、工場を建設しました。

「大阪金属工業所」が創立されたのは、1924年(大正13)のこと。

ダイキン発祥の地

(實地踏測大阪市街全圖(1918)より)

『ダイキン工業70年史』によると、丸をつけた場所に「大阪金属工業所」がありました。遊廓の娼妓専門の病院だった「難波病院」の真裏にあったんですな。

創業当時の事業内容は、飛行機部品の製造・一般金属部品のプレス加工。そこらへんの町工場とさほど変わらず、エアコンのエのかけらもありませんでした。

モノを冷やす冷媒に目をつけたのは、創業から6年後の1930年のこと。米海軍の冷房搭載の文書を海軍提督から見せられたある社員が、うちもやろうと社長に直訴。社長もいっちょやるかと乗ったのが始まりでした。
1930年(昭和5)は昭和恐慌のどん底。日本全体が不景気の暗闇に閉ざされ、先が全く見えない頃でした。そんな時期に新しいことをするギャンブル精神が、大阪金属工業を世界のダイキンへと脱皮させる起点となりました。

大阪金属工業がすごかったのは、冷媒ガスだけではなく、冷凍機、つまり冷房装置もセットにして売ってしまえという目のつけ所でした。何故すごかったのか?そんなことを発想し実行した会社は日本、いや世界でも大阪金属工業しかなかったから。

1935年12月、大阪金属工業は国内では初となる冷媒、フロンガスの製造に成功しました。
冷媒の生産に先駆け、1934年(昭和9)末に初の国産冷媒冷凍機『ミフジレーター』も完成させ、1936年(昭和11)に今の高島屋難波店で展示されました。

結果は見向きもされなかったのですが、おもろいもん作ってるやないかと南海鉄道(現南海電鉄)が、

うちの電車にそれ(冷房)つけられへん?

と話をもちかけました。

南海鉄道(当時)は、阪和間の輸送を長い間独占していました。が、昭和5年に開業した阪和電気鉄道(現JR阪和線)が、当時としては「新幹線もどき」と言える超高速電車を運転するなど台頭し、南海の独占が揺らいできました。
そこで南海が対阪和電鉄殺戮兵器として投入したのが、

戦前南海冷房特急
(南海電車の日本初の冷房車。それを使った「冷房特急」。昭和11年難波駅)

昭和11年夏の日本初の列車冷房車でした。
ダクト丸出しでゴツゴツしているものの、屋根には現在と同じ形の冷房機が4つ載っていることが、上の写真ではっきりわかるでしょう。こちらはフロンガスではなく、一つ古いメチルクロライドという冷媒を使ったものですが、構造は今の電車と同じです。

これだけを見ると、「エアコンのダイキン」は古くから実績があると思ってしまいますが、実はこの時、冷房装置を作って1年も経っておらず、創業してから10年強と得体の知れないベンチャー企業。依頼主の南海ともども、とてつもないギャンブルだったことが、歴史を追っていくとわかります。

この『ミフジレーター』に目をつけたもう一つの組織が海軍。潜水艦につけるべく小型化の研究を依頼し、数年で実戦配備されました。昭和16年以降に建造された新型イ号・ロ号潜水艦には冷房が標準装備、既存の艦にも順次取り付けられ、

電気手拭機
(『ダイキン70年史』より)

最後には陸軍の潜水艦(!)こと「まるゆ」にも冷凍機が搭載されました。ただし、イ・ロ号潜水艦は「冷房」とはっきり書かれているのに対し、「まるゆ」は冷凍機だけなので、冷房はついていなかったと推測できます。

ついでに書いておくと、軍艦では戦艦『大和』『武蔵』がエアコン完備だったことは有名です。が、それらのエアコンはダイキンではなく、日立か荏原製作所製作のものだと言われています。

そんな我らが大阪金属工業は冷房だけでなく、消化用炭酸ガス(二酸化炭素)製造装置やガス瞬間湯沸器も作っていたのですが、「電気手拭機」はその中でも相当な「珍」。ダイキンが公式社史で「珍製品」と胸を張っているのが、この「電気手拭機」です。

 忘れ去られた電気手拭機

「電気手拭機」は昭和8年、満を持して(?)発売されたものの、日中戦争が始まり「非常時」の声が大きくなった昭和12年(1937)に販売中止となってしまいました。

販売期間は4年間。時期が悪かったという不運もありますが、公式社史の書き方を見ると、単に売れなかっただけだろうとなと(笑)電熱器での熱発生のランニングコストがかかったのかもしれない。そういう意味では、これは立派な「ネタ担当」です。

確かに目の付け所はよかった。発想の方向は決して間違っていなかったのだけれども…ただ実用化した時期が少しばかり、ほんの60年ほど先へ進みすぎたのだよ。

「電気手拭機」なんて、ネタにしろとダイキンが提供してくれているようなものなのに、何故他の人は書かなかったのか。やはり、同じ情景を見ても何も感じない人と感動する人がいる違いなのでしょう。自分で言うのもなんですが、アンテナの感度が人より少し鋭いのかもしれません。

しかし、これだけは言えます。埋もれていた歴史を「再発見」する悦びは、どこかのカードのCMではないですがプライスレス。プライスレスのとおり、こんなことをしても1銭の儲けにもならないのですが、それでも掘り起こしていこうとする欲求は何なのだろうか。興奮から覚め我に返ったとき、ふと考えてしまうことでもあります。

スポンサーリンク
error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました