ブログエッセイ

スポンサーリンク
ブログエッセイ

みんなで学ぼう!神戸の空襲

昭和の時代に行われた対米戦争で、日本の主要都市のほとんどが空襲を受けたことは、もはや解説する必要もありません。爆弾一つ落ちなかった都市の方が数えるほどしかないほど、日本中が爆弾で焼け野原になりましたが、その中でも最初に空襲を受けた都市の一つ...
ブログエッセイ

南海の新聞電車と女給電車【南海電鉄歴史紀行】

「女給」という響きには、どこか昭和を感じます。この言葉が生まれたのは、昭和ではなく大正時代のようで、宇野浩二の『苦の世界』(1918‐21)には「いっそのことカフエエの女給にならうかしら」という文章があります。それが全国区になったのは大正の...
ブログエッセイ

桂歌丸と言語文化

2018年7月2日、落語の大家桂歌丸師匠が亡くなりました。決して身体が強い方ではなかっのですが、まだまだ落語をやるという気概は充満していたので、東京オリンピックまでは持つだろう。そう思っていた矢先のニュースでした。歌丸師匠といえば『笑点』。...
ブログエッセイ

神戸駅近くで発見された昭和の遺物-『貯蓄報国』と戦争

2021年、日付が10月に入る頃、Twitterであることがホットな話題になっていました。JR神戸駅付近、JRの高架下にあった壁が解体されると高架を支える柱が剥き出しになったのですが、そこにはある言葉が書かれていました。21世紀の時代には全...
ブログエッセイ

長谷川清-いぶし銀の海軍名提督

旧帝国海軍軍人数多しといえども、歴史に名を残し誰でも知っている人となると、ほんの一握りとなります。誰でも知っているといえば、東郷平八郎や山本五十六といったところでしょうか。もちろん、海軍の軍人のほとんどは、地味ながら職務に忠実に励み、人知れ...
ブログエッセイ

終戦記念日の聖地巡礼-『時刻表昭和史』を訪ねて

紀行作家宮脇俊三の名著『時刻表昭和史』に書かれた終戦の日のあの情景を訪ねる、鉄道マニアの聖地巡礼。
ブログエッセイ

浜寺海水浴場の阪和vs南海バトル!高架化で消えた戦場【南海電鉄歴史紀行】

南海本線の高石市の部分、羽衣駅~高石駅間が2021年に高架化されました。それによって、同区間の踏切が全廃することになりますが、南海の伝説を創ったある踏切も消えゆくこととなります。(画像提供:鉄道プレス様)羽衣駅の北側にあるこの踏切も同様、2...
ブログエッセイ

南海の激レア電車、白線急行を見に行く

現存する日本最古の私鉄、南海電鉄。和歌山方面や関西空港へのアクセスラインでもある本線と、高野山へのアクセスをほぼ独占している高野線を二本柱とした大手私鉄です。昭和の時代には野球チームを所有していたりもしていましたが、現在は大手私鉄の割には地...
ブログエッセイ

ドムドムバーガーを食らう!

栄えるものはいつか滅びる。これは時空という大きな大河の流れに生きる世界の理ことわりですが、ダイエーの滅びっぷりは日本経済史に残る伝説となりました。かつて小売界の恐竜として君臨したダイエーの勢いのまま店舗数を増やしていた、ダイエーグループのと...
ブログエッセイ

禁煙半年達成!感想や効果をQ&Aで書いてみる

禁煙してからはや6ヶ月…いやそれ以上の月日が経過しました。半年とは長い禁煙街道の中でも、「まだ半年」とも「もう半年」とも思えるこのビミョーな時期ですが、ファイザー製薬によるとアメリカでの禁煙半年達成率はわずか10%とのこと。私は1割の選ばれ...
ブログエッセイ

日本語のどこが難しいのかー外国人から見る日本語

日本語はムズカシイ…アメリカが認める(?)日本語の難易度アメリカの外務省にあたる国務省に、「外国語習得難易度ランキング」というデータがあります。外国とのお付き合いが主なお仕事の外交官は、対象国の言葉を覚える事が基本中の基本。その習得の時間で...
ブログエッセイ

喫煙と口唇欲求-禁煙できない根本的原因、これかも!?

早いもので、禁煙して既に3年が経過しました。今は全く吸おうと思わないどころか、なんであんなの好んで吸ってたのだろか…と過去の自分が不思議に感じたりします。それほど時間が過ぎたということでしょうか。そんな私が禁煙でもがき苦しんでいたある日のこ...
タイトルとURLをコピーしました