日本に残る「くわばら」伝説
昔々の日本では、ゴロゴロと雷鳴が鳴った時に、
「くわばら くわばら」
と唱えると雷に落ちない、というおまじないがありました。
それが転じて、「くわばらくわばら」は災難や嫌なこと除けのおまじないとして広く伝わりました。
「ありました」と言っても今でもあるのですが、既に死語辞典の1ページに載りそうなほど、使われなくなった言葉でもあります。
現在この言葉を使っている人は…我々の祖父母世代でもなかなかいないと思います。当然、私も知識としては知ってはいても、実際に聞いたことはありません。子供の頃よく読んでいた、漫画の『幽☆遊☆白書』の桑原という主人公の友人の名前が、「くわばらくわばら」に由来していることくらいでしょうか。
この「くわばらくわばら」の由来は諸説あり、大きく分けると、
「菅原道真公にまつわる伝説から」
「雷様にまつわる伝説」
の二つに分けることができます。
前者は道真公が政争により大宰府に流され、その死後怨霊となって京の都に災いをもたらします。
その一つに落雷がありました。道真公の怨霊は、この恨み晴らすべきと街中に雷を落としまくり、人々を恐怖に陥れていました。今風なら、無差別爆撃というところでしょう。
しかし、京でも一ヶ所だけ、雷が絶対に落ちない場所がありました。それが道真の旧領土だった「桑原」という地域。
『大辞林』にも、
「菅公(道真)の領地桑原には一度も落雷がなかったことによるという」
と「道真由来説」が書かれています。
道真公の領地だった桑原町は、
京都地方裁判所と京都御所の間にある、ここあたりと推定されています。
というか、町というより道。歴史を調べているといろんな「町」に当たりますが、こんな町は初めてのケースです。こんな道だけのところを「町」として残すとは、さすがは京都。
もう一つの雷様にまつわる伝説は、実は複数に存在しています。
有名なところでは、
1.兵庫県三田市欣勝寺
2.大阪府和泉市西福寺
3.長野県千曲市桑原の民話
の3つがあり、それぞれ「起源」を主張しています。
雷様伝説とはどういう話なのか。『日本昔ばなし』風にお読み下さい。
雷様は井戸に落ちてしまい、出られなくなりました。『おーい、出してくれ~!』雷様は泣きながら助けを求めました。村人は井戸から救い出す時、雷様にある条件を出しました。『ここに雷を落とさないと約束するか』
雷様は、
『”クワバラクワバラ”と唱えればそこが桑原という事がわかるから、そこの雷を落とさないよ』
と村に雷を絶対に落とさないと約束し、助け出してもらいました。
そこから、『くわばらくわばら』が雷除けのおまじないとして広まったとさ」
大まかにいうとこんな話ですが、地域によって細かいところが違っています。
それを見た和尚さんが、地元に雷を落とさないことを条件に井戸から助け出した。
雷さまは、そこに雷を落とさないことを条件に解放してもらった。
それを見た農夫が井戸にフタをし閉じ込めた。
雷除けのおまじないを教えることを条件に、雷様を井戸から救出。
おまじないは、「雷はクワの木が嫌い。クワバラクワバラクワバラと3回唱えると雷が落ちない」というもの。
下線部が大筋と違っている部分なのですが、あらすじにあまり影響がない、どうでも良い部分が違うでしょ?
「くわばらくわばら」伝説を採集してこうして比較して書いてみると、全く違う地域に大筋は同じ民話が伝わっていることの方に驚きます。昔々から言い伝えられていたとは言え、どこからどう伝わったのか。それとも偶然、同じ話が違う地域で発生したのか。民俗学的には面白いテーマだと思います。
この3地域の伝説に優劣はなく、大阪も兵庫も、
「これをきっかけに、お互い何か交流できたらええんちゃいまっか♪」
と笑っている程度で、お互いをニセモノ扱いしているわけではなさそうです。 そこが日本式大らかさといったところでしょう。
本編は、大阪の方を見ていこうと思います。