大和郡山 旧川本楼(町家物語館)【前編】|遊郭・赤線跡をゆく|

町家物語館川本楼 遊郭・赤線跡をゆく
スポンサーリンク

旧川本楼-大和郡山に現存する元妓楼

奈良県大和郡山市にあった洞泉寺遊郭。

大和郡山洞泉寺川本楼

その中に残るのが「旧川本楼」
大和郡山市が税金で買い取り残した遊郭の元妓楼で、現在は「町家物語館」として無料公開されています。

ここの基本的な説明は、大和郡山市のHPを引用します。

町家物語館まちやものがたりかん」は、大和郡山市内の中心市街地の南東部にある洞泉寺町とうせんじちょうに位置する町家建築です。
大正11年に納屋と蔵が、大正13年に本館と座敷棟が建てられました。この当時では珍しい木造三階建て遊郭建築で、遊郭として一世を風靡しますが、昭和33年に廃業。
その後下宿として客間は貸間として利用されます。
1:昭和47年まで貸間として、主に郡山高校の学生たちが使っていたんだとか。

今も尚、当時の上流花街の繁栄を偲ばせています。

堅固な構造の下、良好な保存状態で現在に至っており、内部には意匠を凝らした欄間や上質な数寄屋造りの小部屋など特殊な建築技法を各所に取り入れた遊郭建築ならではの造形美を創出しています。平成26年に登録有形文化財となっています。
註2:市が8700万円で買い取り、買い取り値段と同額に近い約8000万円をかけて耐震構造などを施した上で修復し、平成30年(2018)から常時公開。

大和郡山市のHPより

井戸と中庭と大広間

川本楼町家物語館坪庭

旧川本楼の美は、この坪庭に凝縮されている。そう言っても過言ではないでしょう。

坪庭といえば京都の町家の代名詞ですが、和風建築の狭いスペースにも憩いの場をという知恵の一つ。奈良にも坪庭はありました。

真ん中に井戸がありますが、現役時代の水はここで賄っていたそうで、現在は枯れてしまっているものの、満々と水をたたえていたとのこと。

町家物語館居間

中庭の奥には実質14畳ほどの大広間があり、また奥には広々とした裏庭を見ることができます。

町家物語館川本家家紋

欄間には川本家の家紋を見ることもできます。

町家物語館大広間槐の木

大広間にある黒い一本の柱…おそらく漆で黒く塗られているとは言え、異様な存在感があります。

これは「えんじゅ」の木だそうで、漢字だと槐。木に鬼と書きます。鬼が見張っているぞ、悪いことするなよ!という魔除けとして、商家では重宝されていたそうです。

妓楼はトイレも豪華だった!

大和郡山洞泉寺遊郭川本楼町家物語館トイレ

1階の奥に鎮座するは、トイレです。そのまま便所なのですが、同じものが3つある。これって意味あるの?と。意味があるから分けているという前提での私の勝手な想像ですが、やはり他の遊客と顔を合わせないよう、個室形式にしたからではないかと。

昔はほぼ公然と女遊びができたとは言え、顔見知りと鉢合わせるとやはりバツが悪い。会社の同僚とラブホのエレベーターでばったり…なんてイヤでしょ?それと同じことです。

そして、トイレ前の床を見てみましょう!


(画像:『知の冒険』様より)
ただの床でした(笑

しかしここ、かつては3分の2がガラス床だったそうで、その下には水槽があり金魚が泳いでいたとか。修繕が始まった時はガラス床にヒビが入り、危ないと写真の床に替えられたそうな。思い出せば、最初の訪問時ここあたりは立入禁止、用は他の所でやれだったのですが、ガラス床との関係があったかもしれません。

そのガラス床の一部が、裏庭に展示ならぬ放置プレイされています。人間の重みに耐えられるほどの厚みたるやすごいもの。ガラスの床に金魚だけでもびっくり仰天ですが、このガラスだけでもけっこうええ値段しまっせ。

そこで、一緒に回っていた方がつぶやきました。

淀屋の逆張りやな…

「淀屋」とは、江戸時代初期の大坂にいた豪商、淀屋辰五郎のことで、「淀屋橋」という駅名で現在にその名が残っています。

淀屋は商売で大もうけし、大阪を「天下の台所」たらしめた一人でしたが、贅沢三昧が幕府の逆鱗に触れ1、全財産をボッシュートされてしまいました。赤穂浪士による討ち入りの数年後のことでした。

その贅沢の一つに、「天井金魚」なるものがあります。

淀屋金魚ガラス天井
▲イメージ画像

淀屋は「夏座敷」と称して大広間の天井をガラス張りに替え、その上に水を入れ金魚を泳がせたというのです。有名な話ですが元ネタは『元正間記』という書物、それくらいの贅沢ができたほど淀屋は財をたくわえたというのです。

遊郭って遊ぶといくらなの?遊郭の遊興費一覧表!

川本楼に残る「遊女の茶碗収納棚」

旧川本楼の帳場に隠された遊び心!?

さて、これで川本楼のお話は終わ…

あれ?2階と3階は?

2階より上は【後編】へ!

  1. 幕府が淀屋から借りた800億円(現在の価値)が払えず、破産宣告せざるを得なくなったので潰した説も。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました