豊前田遊郭(山口県下関市)の歴史|おいらんだ国酔夢譚|

下関豊前田遊郭中国・四国・九州の遊郭・赤線跡

下関新地遊郭、稲荷町遊郭に続く「遊郭跡シリーズin下関」の第三弾は、今の豊前田町にあった豊前田(ぶぜんだ)遊郭です。

突然ですが、ここでちょっとひらめいた小咄を。

熊さん
熊さん

豊前田の遊郭に行っても勃たなかったんだよ…

八っつあん
八っつあん

そりゃおめぇー、勃起ぶぜんだ(不全だ)!

…失礼致しました(笑

そんなダジャレはさておいて、真面目に本編いってみましょう。

スポンサーリンク

豊前田遊郭概論

豊前田の歴史は江戸時代までにさかのぼります。江戸末期には細々とした船宿街で、ハイソな遊里稲荷町・裏町に対し下級の遊女がたむろする遊所でもありました。

そんな豊前田に一大転機が訪れたのは、明治34(1901)年の下関駅の開業
ネットの情報では、豊前田遊郭が開業したのは駅が開業した明治34年と書いてるのもありますが、明治15年の『山口県統計書』にはすでに貸座敷指定地(遊郭)として豊前田の名前があります。それ以前に遊里として存在していたことは確か、「発展した」のが明治34年以降という見方と私は踏んでおきます。

当時の下関駅は今の駅とは位置が違っており、現在の位置になったのは関門トンネルが開通した昭和17(1942)年のこと、当時は門司駅(今の門司港駅)との連絡船との関係で、もっと海沿いにありました。
統計データから豊前田遊郭の変遷を見てみましょう。

豊前田遊郭

豊前田遊郭は「下関一の大遊廓」って書き方をしている資料もありますが、あくまで統計の数字だけを見ると、新地遊郭の方が栄えています。
これはあくまで勝手な想像ですが、豊前田の方が下関駅から近い分、「花街」の要素も加わり、新地遊郭の方は純然とした(?)遊廓だった…のかな?
下関には格式だけは日本一クラスの「稲荷遊郭」が存在しています。なので、豊前田の芸妓はそれより格下と思われていたのではないのかなと思ったりします。

それを物語る新聞記事を、下関市立図書館から発掘して参りました。

芸妓の山陽ホテル出入り禁止

山陽ホテルでは芸妓のホテル出入りを禁止した。この決定に抗議するために稲荷町と裏町両遊廓の芸妓が稲荷山に集まり、対策を協議した。
「関の芸妓と鰒(ふぐ)汁は家も生命も取りません」と唄われた妾(わたい)らを馬鹿にするもんじゃおまへん。何処のホテルにも芸妓の入らぬホテルはない。人を馬鹿にするものじゃおまへん。今に見ていなはれ。けったいなと山陽ホテルに抗議し勝利する作戦を計画中。

(馬関毎日新聞 明治44年3月3日)

下関やのになんで芸妓のコメントが関西弁やねん!?って疑問はさておき、これだけ見ると、下関駅前にあった高級ホテル山陽ホテルの格式と、伝統を誇る稲荷・裏町遊廓の格式がぶつかった小競り合い。
しかし、山陽ホテルから最寄りの豊前田の芸妓が全く無視されています。普通なら、豊前田の芸妓も巻き込んで共同戦線を張ったらいいのですが、新聞記事には豊前田の「ぶ」も出てきませぬ。
要するに、稲荷・裏町遊郭の芸妓から見れば「わざわざ『二軍』の力借りるまでもない」と一段以上見下していたと見受けられるし、豊前田の芸妓も抗議の声を挙げないということは、山陽ホテルに出入り出来るのは『一軍芸妓』だけだった…と想像できます。
要するに、『マイナーリーグ』の豊前田芸妓は蚊帳の外ってことかもしれません。

ちなみに、この事件は山陽ホテルが意地を張って(?)方針を貫いたそうな。

ところで、「客」の観点から遊郭の数字を見ると、興味深いことがわかります。下関の各遊郭の遊客数の統計を下記してみると、

豊前田遊郭

ここで注目すべきは、明治35年と36年での客数の違いで、豊前田と新地は客数が3倍から4倍に激増しています。対して、格式が高い稲荷遊郭は客数が遠のき前年比3分の1。
明治38年には客足が減っていますが、これは日露戦争の影響。「お客様」がたいがい戦場に行ってしまったせいでしょう。
それにしても、この明治36年には一体何があったのか?「何か」があったことは確か。しかし、私の不勉強によりそれはわかりませぬ。誰かこっそり教えて(笑

昭和初期の豊前田遊廓には、『金波楼』という伝説の妓楼がありました。九州小倉から下関にやって来た小林清氏が昭和2年(1927)に建てた妓楼で、3年後には「下関一の廓」と名を馳せたほどの隆盛を誇っていたそうです。
何でたった3年で?それには、楼主の小林氏の商売センスと、「格子の中の遊女」という遊郭の暗~いイメージを払拭させるような仕掛けを作ったことでした。
小林氏はこの遊郭の暗いイメージを嫌い、当時としては常識はずれな超モダンな建物を作りました。中の浴場は総鏡張り、風呂も牛乳風呂に香水風呂に薬草風呂と、なんだか現在のスーパー銭湯を先取りしたような設備があったそうです。

そんな『金波楼』に実際に行った(らしい)人の手記(昭和5年)を下関市立図書館で発見したので、そのまま載せることにしましょう。引用はかなり長いけど、当時の「スーパー銭湯」ならぬ「スーパー遊郭」を垣間見ることが出来るさかい全文掲載としましょう。
しばし遊郭へ、70年の時を経たタイムスリップをお楽しみくださいまし。

さすがに下関一と言われる館である。遊女屋独特の「格子の中の遊女」のイメージはどこにも見当たらない。
中からは蓄音機という文明の機械からレコード音楽が流れてくる。
入り口に立って、しばらくためらいながらも中を覗くが女の姿はどこにも無い。果して遊廓だろうか、と思っていると中から、通称「遣り手婆さん」なる人が出てきて、「先ずは内にお入んなさい」と招かれて入って見ることにした。

中に入って又、驚いた。天井からは豪華なシャンデリアなる照明が吊り下がり、奥には池も造られ、滝から水が流れ落ちている。

格子ならぬ小窓から中を見ると、これ又、下関にこれ程美人が居たのだろうかと思われる程、美人揃いである。
ダンスを踊る妓、座って雑談する妓、三十人くらい居るだろうか。
『お気に入った妓がいたら言って下さい』と声がかかった。だが小心者にはまともに見る事が出来ない。品定めは彼女らがしている様に思われ目のやり場がない。話を外らして、料金を尋ねて見た。下関一の廓であれば高い事は判っているが…。
すると「時間で1円50銭で、お泊りなら9円70銭です。」と多少他より高い程度である。その頃、米が1石(150kg)33円である。給料が30円、背広三ツ揃誂えで40円である。
即ち、泊りで米50キロかついで来る様な計算である。

(筆者註:当時と全く同じ時期の主な物価は、
・帝国ホテルのシングル:一泊8円
・東京の食堂の親子丼:50銭
・松下電器(今のパナソニック)製懐中電灯:1円90銭
・瓶ビール1本:42銭
・ツムラのバスクリン(150g):50銭
・慶応大学の年間授業料:120円
・総理大臣の月給:1,000円(年棒制で12,000円)
こんな感じで比較すると、当時の遊廓の値段が簡単に想像できると思います)

思案していると「先ずお二階へ上がって下さいよ」と言われ、案内されるまま後について二階へ上がった。
これ又、豪華である広い廊下はロビーでもあり応接セットが置かれている。更に奥には洋室の応接間がある。廊下の周りは一戸一戸趣向を変えた独立した客室で、それぞれ入口は格子戸があり、他の遊廓の様な襖一枚で仕切られた四畳半の女郎部屋のイメージは全く感じられない。
「お客さん、ここに下の妓を交代に上がらせましょうか」と言う。ここが面接場なのかと思ったが、どうせ泊るなら部屋の方が良いと言うと、それでは「どうぞ」と部屋に通された。

部屋の中も綺麗に整頓されて居り、この部屋の主の人柄が偲ばれる。
※若し、この部屋の妓が気に入らなければ、気に入った妓の部屋に替わらなければならないのだが、部屋を見ただけで、顔見世せずともよいとさえ思えた。
(※筆者註:なるほど、部屋を見ただけで想像できる…か。「部屋は人柄を移す」これ名言かも。そして部屋がきちゃない己に小一時間反省であるw)

暫くすると、格子戸を開く音がして、女性が座って部屋の襖戸を開き、「いらっしゃいませ」と深々と頭を下げている。
やはり思っていた以上に美人であった。見ていると何だか上気して目がかすんで来る様であった。

「先ずはお召し替えなさりませ」
と浴衣に着替え浴場に案内された。
これこそ『金波楼』自慢の「鏡の間風呂」である。この浴場には風呂が素晴らしいので、風呂に入りに来るだけの客もあると言う。天井・周囲は総鏡張りである。
又、その鏡の間は、別府の錦水園を建てる時に、ここに見学して帰ったと言われる。風呂も何種類も有り、徹頭徹尾凝った造りは、ただ驚くばかりである。

部屋に帰ると、羽二重の燃ゆる様な真紅の夜具が整えられ、枕元には水差しと黒檀の煙草盆が置かれていた。
水面を叩く音に、眠りから醒めた。昨夜の彼女の絶妙なる秘技に酔い、つい我を忘れて、回を重ねたらしく、気だるい感じが全身を包む、彼女の姿は既に無い。昔から遊女は客に寝顔を見せてはならないと言われ、睡眠することが許されなかった。
水音と辿って窓辺に立つと、中庭にも見事な日本庭園の噴水が岩を洗っていた。

やがて身つくろいを正した昨夜の君が、お茶と梅干を持って入って来た。
「昨夜は大層、お気張り様で有難うございました。お近い内に又、是非お越し下さいませ」と、「粗品でございますが、昨夜はお陰様で大入となりました。袱紗でございます」とお土産まで頂戴した。
遣り手婆さんのチップ30銭を含めて〆めて10円也。彼女の移り香もそのまま家路についた。

今ぞ知る 昭和の御代の初めには 陸の上にも 都ありとぞ

なお、本当は「金波楼」の中の写真があり、伝説の(?)「鏡の間風呂」の写真もあるのですが、コピーなので残念ながらお見せできるほどではございません。一体どんなものかは、読者さんの想像力にお任せします。

そして戦争が起こり下関も空襲に遭い、豊前田地区も跡形もなく焼き払われました。が、そこは遊郭、戦後すぐに復活し、赤線+飲み屋街として売防法まで繁盛したそうです。

豊前田遊郭跡を歩く

赤線がなくなって60年以上が経った、そんな豊前田の今はどうなっているのか見てみましょう。

下関豊前田遊郭

豊前田は今は健全な商店街になっており、通称「晋作通り」。行った時は土曜だったのですが、人の流れは下関駅前にできたショッピングモールに移ったか、人通りはそれほどやなかったような。

下関豊前田遊郭

その豊前田商店街の手前に、いかにも昔からありそうな食堂を発見しました。大衆食堂というか何か懐かしさを感じる雰囲気が好きで、こういうとこで親子丼を食べるとなぜかおいしい(笑

下関豊前田

商店街のメインロードから一歩道を外れると、源氏でも飲み屋街が続く一本道に。現在の風俗産業は豊前田町とは下関駅を隔てて逆の方向にあります。

下関豊前田遊郭

豊前田の小路には、いかにも古めかしい建物がいくつも残っています。

下関豊前田遊郭

見た目は何の変哲もない喫茶店です。が、よく見ると、古くからある建物をリフォームしていると思われます。前面の「化けの皮」を剥がすと、カフェー建築がベロンと出てきそうな感じです。

下関豊前田遊郭

豊前田で見た建物の中で、アンテナがいちばん「ビビビッ」と来たのが、この建物。なんの根拠もないですが、何か気になります。

下関豊前田

上の建物を逆の方向から写してみたのですが、やっぱし何か匂うなこれ。

豊前田は今、静かな飲み屋街になってクリーンになっていました。

下関の他遊郭の記事はこちら

スポンサーリンク

コメント

  1. […] 豊前田遊郭(山口県下関市)の歴史|おいらんだ国酔夢譚 豊前田遊郭と稲荷座、下関市 下関市 : 豊前田商店街とその周辺 その1 […]

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました