私娼窟

スポンサーリンク
遊郭・赤線跡をゆく

別府の北部旅館街(行合町の私娼窟)|遊郭・赤線跡をゆく|

別府の遊郭九州は大分県別府市。日本、いや世界でも指折りの温泉都市です。温泉郷は世界中に存在するものの、一つの都市に硫黄泉から単純泉、含鉄泉まで何種類ものお湯が愉しめるのは滅多にありません。戦前は世界のBeppu、世界中のクルーズ船が訪れ、海...
遊郭・赤線跡をゆく

石巻の遊郭&私娼窟(宮城県石巻市)|遊郭・赤線跡をゆく|

石巻の遊郭の歴史江戸時代の大藩である仙台藩は、藩主の吉原遊郭通いから事が始まった「伊達騒動」の影響もあり、藩内の遊里設置は厳しく禁じられていました。ただし、「二つの地は例外」と。一つは盬竃…と書くとどこかわからなくなるので塩竃と書きましょう...
遊郭・赤線跡をゆく

宇都宮亀廓&中河原の赤線|遊郭・赤線跡をゆく|

栃木県宇都宮市にあった「亀廓」と呼ばれた遊郭と私娼窟、そして戦後の赤線(特飲街)の話。
遊郭・赤線跡をゆく

阪和新地(和歌山県和歌山市)|遊郭・赤線跡をゆく|

かつて和歌山市に存在し、天王新地と並び称されたもう一つの新地、阪和新地。ネットでは誰も書かなかった幻の新地を、ここに公開。
遊郭・赤線跡をゆく

山形小姓町遊郭(山形県山形市)&おまけの私娼窟|遊郭・赤線跡をゆく|

山形市の小姓町。そこにかつて「西の岐阜、東の山形」と呼ばれた遊郭が存在していた。豪華さは東北一と言われた遊里の歴史と現在の姿を追う。
遊郭・赤線跡をゆく

倉吉新地(鳥取県倉吉市)|遊郭・赤線跡をゆく|

白壁土蔵の街、倉吉。ここにもかつて遊里があった。しかし、そこは遊郭ではない。そんな倉吉新地の誕生から消滅までの知られざる歴史、ここに解説。
遊郭・赤線跡をゆく

大社柳町遊郭(島根県出雲市)|遊郭・赤線跡をゆく|

出雲大社の門前町に「遊郭」があった!?地元で集めた資料から明らかに!ほとんど知られることがなかった大社の遊里史。現在の遊里跡も訪ねる。
遊郭・赤線跡をゆく

塩冶新地・有楽町(島根県出雲市)|遊郭・赤線跡をゆく|

遊郭・赤線マニアでもほとんど気づかれることがなくノーマークだった出雲市(今市)の色街。地元の図書館で資料を集め、謎の遊里の詳細がここに明らかになる!
遊郭・赤線跡をゆく

境港桜町遊郭(鳥取県境港市)|遊郭・赤線跡をゆく|

その昔、日本の港町は風待ちで長期間待機する船も多く、その時間つぶしのための遊郭が多く存在していました。境港は古くからある港町、ここに遊郭があっても全然おかしくない。むしろ、あって当然。ネットで検索しても完全ノーマークらしく、データは全くなし...
遊郭・赤線跡をゆく

灘町・花園町遊郭(鳥取県米子市)|おいらんだ国酔夢譚|

米子の灘町(現花園町)にあった遊郭・赤線の歴史を、豊富な一次資料を使って書き記します。もう一つの米子の歴史、ここに解説!
遊郭・赤線跡をゆく

天王新地の歴史(和歌山県和歌山市)|遊郭・赤線跡をゆく|

和歌山市にある「現役」、天王新地。長らく謎だった新地の「誕生日」がここに明らかに。そしてかつての新地のエリアは現在よりはるかに広かった!?そんな謎の新地の歴史と現在の姿。
遊郭・赤線跡をゆく

玉の井私娼窟(東京都墨田区)|遊郭・赤線跡をゆく|

私娼窟の代名詞でもあり永井荷風の小説墨東奇譚の舞台となった「玉の井」の歴史を、戦前から赤線時代まで資料を豊富に用いて解説。これで玉の井から「ぬけられない」。
タイトルとURLをコピーしました