和歌山市鼠島の新開地(湊新地)|おいらんだ国酔夢譚|

和歌山市の鼠島にあった私娼窟湊新地関西地方の遊郭・赤線跡

和歌山県には、戦前を通して公娼である遊郭が3ヶ所しか存在しませんでした。新宮・大島・由良の3ヶ所なのですが、新宮以外は地名すら聞いたこともない僻地、地元民以外で場所をノーヒントで特定できれば、とんだ地理オタクです。

なぜ、和歌山には遊郭がこれだけしかなかったのか。県議会では常に新設の陳情がありその都度審議されたそうですが、その都度廃案になっています。

その理由の一つに、松山常次郎(1884-1961)という人物の存在があります。

松山常次郎

彼は和歌山県選出の衆議院議員で、現在でも記念館があるほどの和歌山の名士でした。
そして、彼のもう一つの顔は…ゴリゴリのフェミニスト。
彼はクリスチャンとして博愛主義の立場に立ち、女性の立場の向上や婦人参政権、そして廃娼運動にかかわりその方面ではかなり有名な人だったそうです。

そんな人が地盤にしている和歌山県、そりゃ遊郭増やそうものなら松山が全力で潰してきますわな。

和歌山市には陸軍の連隊も置かれたのですが、和歌山市に遊郭作ってくれ~というリクエスト、陸軍から絶対あったはずです。しかし、結果的にできなかったことから見ると、松山の息は相当荒かったと思われます。

そんなわけで、和歌山市に遊郭が置かれることはなかったのですが、だからといって売春がゼロというわけではありません。

うちには遊郭なんてありません!売春クリーン県です!

と長年ドヤ顔をしてきた場所に、群馬県があります。グンマーは明治に廃娼県となり、昭和初期に埼玉県が廃娼県になるまでは公娼が置かれなかった唯一の県でした。が、実際は高崎や前橋など県内至る所に「達磨屋」「銘酒屋」と呼ばれた私娼窟(乙種料理店街)が花盛り。性病検査も義務づけられていたので、実態は遊郭そのものと言っても差し支えありません。

和歌山市も、実は同じたぐいでした。確かに遊郭は存在しなかったものの、そのぶん私娼窟がそこら中に咲いていたのが現実でした。
有名なところでは、以前にブログに書いた「天王新地」「阪和新地」があります。

松山常次郎は、

和歌山市には遊郭がないからクリーンなのだ、はっはっは!

と豪語していたようですが、天王・阪和新地どころか自分の地元の高野山1にまで売春窟(銘酒屋ならぬ「般若湯屋」?)があった実情をご存じなかったご様子で、

何がクリーンじゃ!お前の目は節穴か!ww

と和歌山市の私娼窟、そして県の性病罹患率の高さなどの現実を廃娼論者に指摘されると、声も出なかったそうです2。廃娼論者というものは、「遊廓さえなくなれば売春はなくなる」と視野狭窄に陥り、モグリの私娼や不見転みずてん(オプション料金を払えば股を開く芸者)は、あー見えない聞こえないとガン無視する傾向があります。が、松山はガチで知らずクリーンなのは自分の頭の中だけだったのかもしれません。

天王・阪和両新地が有名すぎて、市内には他にも私娼窟が何ヶ所か存在していたのは知られていません。
今回はそのうちの一つ、ほとんど見向きもされなかった、私でさえ最近の最近まで知らなかった私娼窟のお話。

スポンサーリンク

和歌山市西部にあった私娼窟

私がそれを発見したのは、長期的に捜索している事柄の情報について、こんなん見つけましたで~とフォロワーさんから届いたある新聞記事からでした。

和歌山市鼠島私娼窟
Twitterのフォロワーさん提供

軍需景気で和歌山市の私娼窟が繁盛しまくって無法地帯と化したので「遊郭化」、つまり市内に散らばった私娼窟を、遊郭のように一つのエリアに集約するかもしれないという記事ですが、市内にある私娼窟に天王・阪和新地に並んである地域の名前が見えます。

その名は…「鼠島」

ね、ねずみ島?そんな私娼窟があったのか?いや、それ以前に和歌山市に島なんかあったっけ?
そんな疑問から調査団が始まりました。

まずは、鼠島とやらは和歌山市内のどこなのか。聞いたこともないので調べてみました。

和歌山市のねずみ島

鼠島とは赤で囲った島のことで、南海電鉄和歌山港線が島を串刺しのように貫いています。南海電車で和歌山港へ行ったことは数回ありますが、ここが島だったことに今の今気づきました。

現在でも吉野杉と言えば木材のブランドですが、紀ノ川上流にある吉野の材木を、川の流れを利用して河口まで運び、河口である和歌山の地で集積させていました。鼠島はその集積地として貯木場や製材業者が、大正時代以降は海運業者や中規模の工場などもここに集まっていました。

そんな彼ら目当ての歓楽街ができるのも時間の問題、いつからかはわかりませんが、ほぼ自然発生的に私娼窟が成立していったものだと推測できます。

昭和14年(1939)和歌山市の地図から抜粋した鼠島には、「新開地」というなにやら意味深な文字が書かれています。
「新開地」または「新地」(「新町」もそれに含まれること多し)とは、その名の通り「しく発された土」という意味で、海岸や川の埋め立てで造成された土地のことです。新開地というと、関西人は神戸の新開地を思い浮かべると思いますが、あそこは湊川という天井川が埋め立てられてできた新しい土地、だから新開地。
この新開地または新地に遊郭などの歓楽街が作られたor移転されたことが多く、特に「新地」は遊郭名に「○×新地」と名付けられ(例:飛田新地・・や大阪の新町・・遊郭)、遊郭や私娼窟の代名詞としての意味ものちに含まれました。

鼠島の「新開地」も、歓楽街=売春窟という意味での新開地なのはおそらく間違いないでしょう。

遊郭と違い、こういう私娼窟はモグリのため成立年代などはほぼわかりません。天王新地は新聞記事で「誕生日」を発見しましたが、文字ベースで残っているのは超レアケース、いや奇跡的発見と言っていいでしょう。知らぬ間に生まれ知らぬ間になくなっていた…それが私娼窟の運命なのです。

もちろん、鼠島のも成立年代はわかりません。が、資料をこねくりまわしていると、「いつの時期には存在していた」という足あとが見つかったりします。

戦前の和歌山市の電話帳

昭和10年(1935)の市内の電話帳を調べてみると、「湊検番」という見慣れない文字を発見。しかも、住所は鼠島。私娼窟はこの時期から存在していたことがわかります。
ここから、「湊」にあったので鼠島の私娼窟は「湊新地」という名で呼ばれていたと推定します。以後、ここは「湊新地」とします。

検番とは、

芸者と出先(待合・料理屋など)との連絡事務所。見番とも書く。

コトバンクより

とあり、端的に言ってしまえば花街などの歓楽街の組合事務所といったところです。

あれ?鼠島は京都の祇園みたいなところなの?

私娼窟は、「ここ売春地帯ですよ」なんておおっぴらにさらけ出しません。そもそも違法で存在してはいけないですから。
なので、様々な業態に偽装…というか擬態しています。なので見つけるのは非常に困難。
有名なのは「酒なんて置いてない飲み屋」こと銘酒屋で、そこで働く酌婦(ホステス)という名目で働く売春婦が多かったのでこの形態が多数派でした。その代表が、「私娼窟界の吉原」こと東京の玉の井です。

対して、関西の擬態は芸者の花街なことが多く、有名なところでは大阪の今里新地や港新地などがあります。今の大阪の飛田や松島なども、建前は「料亭」なので擬態形態はあまり変わっていません。私はそんな花街を、「大阪風なんちゃって花街(副題:それって遊郭ですよね?)」なんて命名していますが(笑
同じ和歌山の天王新地も名目上は花街で、阪和新地は電話帳によると「小料理屋」3。花街?料理屋?そんなの飾りですえらい人にはそれが(以下略

私娼窟の擬態、場所によっては「うどん屋」「中華料理屋」4なんてところもあり、戦争中に「うどん屋」に行って女を買う部下の下士官に、上官である学徒出陣組の新米士官が、

なんでうどん屋やねん!うどん屋はうどん食うとこちゃうんかい!

と驚き、下士官に

「隊長はウブですな~~w」

と…

たぶんこんな顔で言われた話も残っています。

また、昭和17年(1942)発行の「和歌山商工業組合名鑑」には、同じく湊検番という名前で当時の置屋の名前が掲載されています。

「湊新地」の店

・寿
・清月
・広島家
・松の家
・竹之家

店数は5軒、住所はすべて「和歌山市湊大和町」となっており、天王・阪和新地の2~30軒に比べると規模は4~5分の1程度とこじんまりとした遊里でした。客層は、主に地元の漁師や工場の従業員だったと思われます。

おや?と思ったのは電話設置率の低さ。
「湊新地」の店の電話設置率は、5軒中たった1軒。割合的には2割ですが、天王新地(設置率36.3%)、阪和新地(同100%)に比べると、明らかに貧弱です。当時の商売において電話は絶対的な武器、加入権などが現在と比べクソ高かった事情もあったにせよ、これじゃあ商売する気あるの?と首をかしげてしまいます。
ただ、検番には設置されており、規模も小さい遊里だったので用があればそこにかけ、電話番の小間使いが店に走ればなんとかなるという事情があったのかもしれません。

また、昭和17年と言えば戦争で遊興に重い制限がつき、花街では事実上の営業停止に追い込まれるほど厳しく処置された時期。推論にすぎませんが、この5軒は戦争で規模を縮小した結果かもしれません。

また、「湊新地」があった鼠島は、行政的には臨港地区と呼ばれていましたが、昭和10年(1935)前後から島自体が土地区画整理事業の対象となり、昭和18年(1943)には完成との記録があります5
昭和18年(1943)の地図を見ると道筋が以前の地図とかなり変わっているため、もしかして、この土地整理で規模が縮小されたのか?と推測したりもしています。

空襲に消えた(?)湊新地

天王・阪和新地や他私娼窟は、戦後も赤線・青線となって存続していました。天王新地なんか今でも「現役」ですしね。
しかし、戦後には影も形もなくなってしまった場所が「湊新地」。
戦後の商工名鑑などを見ても、戦前にあった店の名前は消え、ああなくなったんだなということがうかがえます。

なにより、それを実感できるのが航空写真。

1947年和歌山市航空写真

戦前の航空写真がないので単純比較はできませんが、戦前の地図と比較すると明らかに何もなくなっています。

鼠島近辺は、昭和20年7月10日(9日深夜)の空襲でかなりの被害を受けたらしく、ここ界隈の建物はほぼすべてなくなったとのこと。
しかも、前述の土地区画整理事業で道筋が大きく変化し、どこが新地跡だったのか確認が困難です。

和歌山の私娼街と鼠島

しかも、この約10年後に「新開地」があった(と思う)場所を南海電鉄の路線が貫通しています。Googleマップのストリートビューでひととおり探りを入れてみましたが、新地の遺構は何も残っていない模様です。

和歌山市にあった、おそらく地元民にも忘れ去られている幻の私娼窟のお話、今回はここでおひらき。また何か情報があれば、この記事にてアップデートしていきます。

他の和歌山の私娼窟のお話はこちら!

  1. 本人は九度山出身。
  2. 『売笑問題と女性』P68-69
  3. 戦後はどちらも「貸席」。
  4. 山形市の私娼窟
  5. 『昭和初期から戦時期における都市開発と地域の変容 和歌山市を事例にして』(水内俊雄論文)より。
スポンサーリンク

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました