歴史探偵千夜一夜 キャラバシ園-ユートピアに終わったユートピア 南海高師浜線の伽羅橋駅界隈に、かつて一人の男が夢が造ろうとした。その名はキャラバシ園(伽羅橋園)。その歴史と、現在もわずかに残るその欠片(かけら)を訪ねる旅。 2021.02.09 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 たった数年間だけ存在!南海”本線”の高師浜駅【南海電鉄歴史紀行】 南海電鉄本線、羽衣駅から高師浜線という支線が南へと伸びています。全長約1.5km。乗ってもたったの5~6分。聞くところによると、日本一短い支線だそうです。今は2両編成ですが、私が幼いころは1両の電車がのんびりと往復しており、かわいい電車やな... 2021.02.03 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 浜寺俘虜収容所-日露戦争最大のロシア兵捕虜収容所 110年前の日露戦争、日本最大級の捕虜収容所が大阪にあった。その名は「浜寺俘虜収容所」。その規模やエピソードなど、地元に残った資料を使って解説。 2021.01.28 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 海道畑停留所-阪堺電車に残る廃駅 海道畑駅南海電鉄浜寺公園駅から徒歩約2分くらいの場所に、阪堺電気軌道の浜寺駅前停留場があります。阪堺電気軌道など正式名称で呼ぶ必要もなく、地元では「チンチン電車」で通用します。浜寺の次の駅は船尾なのですが、その駅間距離が「チンチン電車」の割... 2021.01.25 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 南海電鉄浜寺公園駅-幻の5番線【南海電鉄歴史紀行】 南海本線の浜寺公園駅は、大阪府堺市にある南海本線の駅の一つです。地元民にとっては「浜寺公園」と聞くと何かえも言われぬお上品な香りがし、お年寄りの世代には潮の香りすらただよってきそうな、少し特別感がある駅でもあります。南北朝時代の後村上天皇の... 2020.12.30 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 大阪新世界のゲームセンター「ザリガニ」でレトロゲームな一時を! 大阪新世界。そこにレトロなゲームを揃えたゲームセンターがある。その名は「ザリガニ」。オーナーも腹を抱えて笑ったお墨付きの探訪記をご賞味あれ! 2020.12.19 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 かすが娯楽場ー大阪新世界のレトロなゲームセンター 大阪のジャンジャン横町にある、80年代90年代のアーケードゲームを揃えたゲームセンタ『かすが娯楽場』。そこにあるレトロなゲームたちを紹介するブログ記事。 2020.12.16 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 共楽園-帝塚山にあった幻の遊園地 帝塚山帝塚山。この地名に上品さを感じる人も多いと思います。「帝」という文字がついているだけで、えもいわれぬ高級な気品が字から醸し出される、大阪市南部の住吉区にある高級住宅街は、近代に入り現在の阪堺上町線が開通したことによって交通アクセスの利... 2020.12.05 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 阪神飛行学校と盾津飛行場(大阪陸軍飛行場) 「阪神飛行学校」をめぐって前回は大阪の大和川河口、現在の南港口周辺に「第ゼロ代大阪空港」を作るはずだった話でした。「戦前、南港に空港を作る予定だったらしい」この話は地元に伝わる伝説として小耳程度にはさんでいたものの、おばちゃんのゴシップだろ... 2020.12.02 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 大和川飛行場-大阪南港、幻の空港計画 現在、大阪には関西国際空港(関空)、大阪国際空港(伊丹空港)、八尾空港の3つが存在しています。現在はそれぞれの空港で仲良く(?)棲み分けが出来ていますが、かつて戦前の大阪で熾烈な空港誘致競争があったのをご存知でしょうか。それも、市や府、お隣... 2020.11.22 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 日本航空輸送研究所と大浜水上飛行場 大阪市の南にある堺市は、最近仁徳天皇陵が世界遺産に指定され盛り上がったことでもわかるように、その歴史は古墳時代にまでさかのぼる交通の要衝でした。そんな堺が大発展したのは室町時代から。商業を中心とした自治都市として栄え、キリスト教宣教師に「東... 2020.11.18 歴史探偵千夜一夜