歴史探偵千夜一夜

スポンサーリンク
歴史探偵千夜一夜

阪和電鉄天王寺駅に掲げられたナチスの旗、ハーケンクロイツは何なのか

木偶坊伯西阪和電鉄の天王寺駅の写真をのぞいてみると、何やら気になる旗が見える。今回はその旗の謎を追う歴史のお話❗❗阪和電鉄の写真に写るナチスドイツの旗実働は10年ちょっとだったものの、「超特急」など数々の伝説を残した私鉄、阪和電鉄。阪和電鉄...
歴史探偵千夜一夜

国鉄有馬線有馬駅跡-駅はもうありません

日本有数の温泉地として、もう説明すら不要な神戸の有馬温泉。国内各地はもちろん、最近は海外、特に台湾人からなぜか人気があります。実際、有馬を歩いているとところどころから中国語が聞こえるのですが、それは台湾の中国語。そんなのわかるのかって?わか...
歴史探偵千夜一夜

山陽鉄道の社章が入った境界杭

笠岡伏越遊郭跡に残る近代遺産岡山県笠岡市の遊郭を探索した時のこと。歩けばあっという間に散策が終わってしまう伏越遊郭跡ですが、実は遊郭の敷地ギリギリ外にある貴重なモノが残っています。それは何か。ただの石…これは境界杭(または(用地)境界石)と...
歴史探偵千夜一夜

砂川奇勝−泉南の地に存在した「日本のカッパドキア」

大阪府南部の泉南市には、戦前まで「砂川奇勝」と呼ばれる石灰岩の丘があった。海底の砂などが積み重なり、隆起して丘陵になったもので、戦前には阪和電鉄が観光地として開発、遊園地も併設されたが現在は公園に一部が残るのみである。砂川奇勝の歴史を振り返る。
歴史探偵千夜一夜

映画『226』にあの落語家が出ていた件

もうすぐ勃発から89年が経つ二・二六事件。まだまだ謎が多いこの事件は、数々の小説や映画のネタにもなりました。映画なら高倉健・吉永小百合が主演し、二・二六事件勃発時の音楽がZガンダムの戦闘曲そのまま(音楽担当の仲の人が同じ)だったと知る人ぞ知...
歴史探偵千夜一夜

【二・二六事件秘録】天気から見る二・二六事件ー事件当日、本当に雪が降っていたのか?

二・二六事件当日は「雪が降っていた」というイメージが強いが、本当に降っていたのか?天気予報から見る事件の真実。
歴史探偵千夜一夜

神戸に残る機銃掃射の弾痕ー商船三井ビルディング

商船三井ビルディング洋風建築が多く残っている神戸の海岸通りの中でも、ひときわ存在感の大きいのがこの商船三井ビルディング。曲線を多く使っていることもあってが、その威風堂々とした姿と裏腹に、女性的な母性を感じます。そんな荘厳な建物にも戦争の傷跡...
歴史探偵千夜一夜

樋口季一郎陸軍中将の淡路島での足跡を追う

樋口季一郎中将占守島の戦いやユダヤとの関わりなど、最近再評価されている樋口季一郎大日本帝国陸軍元中将。陸軍=悪という昭和的概念で歴史を論じるなら、樋口は間違いなく「良識的将軍」であります。そんな樋口中将は、実は淡路島の生まれ。同じくユダヤ人...
歴史探偵千夜一夜

神戸に残る機銃掃射の弾痕−エルメス神戸大丸店(旧居留地38番館)

神戸市の市街地ど真ん中に残る、先の戦争による機銃掃射の弾痕。前回は、神戸市立博物館に残る弾痕を紹介しました。機銃掃射の弾痕は至る所に残っていますが、今回はこんな場所も。エルメス神戸大丸店に残る弾痕エルメスと言えば、ブランドものに興味がなくて...
歴史探偵千夜一夜

阪急神戸三宮駅の戦争遺構−焼夷弾の穴と炎が曲げた鉄柱

阪急三宮駅JR三ノ宮駅の隣にあるのが、「お阪急」こと阪急電鉄の三宮駅です。正式には「神戸三宮」なのですが、便宜上本記事では三宮駅とします。1936年(昭和11)に開業したこの駅は、「世界一格好いい駅」と呼ばれた超近代的な駅でした。地元では「...
歴史探偵千夜一夜

大門前・曳船駅-南海天王寺支線の幻の駅【南海電鉄歴史紀行】

南海天王寺支線Wikipediaより。天王寺駅に停車中の天下茶屋行き電車かつて、天王寺~天下茶屋間を南海電車が走っていました。南海天王寺支線です。平成5年(1993)に全線廃止となったのですが、昭和50年代以前生まれの大阪人なら、上の写真の...
歴史探偵千夜一夜

呉の大和の目かくし塀(目隠し板)ー「この世界の片隅に」聖地巡礼

広島県呉市、瀬戸内海の重要な造船基地であり、明治時代からの軍港の町であります。江戸時代はどこにでもある瀬戸内海の寒村だったのですが、近代海軍の軍港として有望として開発さ陸軍の広島とともに、広島県軍都の両輪のような歴史を歩んできました。その発...
タイトルとURLをコピーしました