
最近の日本語は乱れている!!
という声をよく聞きます。20年前も、10年前も、そして今も(笑)
特によく聞かれるのが、
「カタカナ語が多い」
ということ。特に最近は英語の氾濫で日本古来のことばが滅んでしまうのではないか・・・そう声高に主張します。
別にカタカナ語は今に始まったことではありません。
明治時代の学生の話し言葉を忠実に描いた「当世書生気質」には、こんな会話があります。
「我輩のウォッチではまだテンミニッツ位あるから急いで行きよったら大丈夫じゃろう」
坪内逍遥『当世書生気質』
お前はルー大柴かと突っ込みたくなりますが、当時はこういう英語やドイツ語混じり会話がインテリの間で流行していました。
だから、そんなに神経質にならなくても言葉は自然に駆逐されるものだし、仮にカタカナ語に駆逐されたとしても、文書として残るので滅びはしません。
日本語は、外来語を柔軟に受け入れるソフトな言語に入ります。英語も歴史的経緯から、かなり柔軟に外来語を吸収できる軟体動物のような言語なのですが、英語が世界共通語になったのも、そんな軟体動物ぶりが一因というのが私の持論です。逆に言うと、19世紀に英語と国際共通語の座を争っていたフランス語が敗れたのは、外来語の流入に保守的だったからじゃないかなと。
中国語は逆に、外国語をいちいち意訳します。
たとえば、DVDは「数字視頻光盤」。「デジタル(数字)」「ビデオ(視頻)」「ディスク(光盤)」をいちいち漢訳したものですが、DVDでええやんか!と思うでしょ?中国人も内心ではそう思うみたいで、日常会話ではDVDだったりします。
カタカナ語は基本的には外国から来た言葉。これを「外来語」と言います。
が、その逆って何というかわかるでしょうか。
「海外に出て行き現地の言葉として定着している日本語」。それを、「外行語」と言います。「がいぎょうご」なのか「がいこうご」なのか、この記事ではどちらでもいいということにしておきます。どっちで入力しても変換できないし。
本日は、そんな「海を渡った日本語」の世界を。
英語
Everybody Samurai Sushi Geisha, beautiful Fujiyama…
米米CLUBの”Funk Fujiyama”という歌のサビですが、昔のガイジン様が思いつく日本語はこんな感じです。
他にも、古くから英語として定着している日本語に、”tsunami”(津波)があります。古来から津波で壊滅させられている日本語ではマイナス因子を持つ単語ですが、英語では力強さをあらわすこともあるのか、スポーツチーム名として使われていることもあります。
しかし、最近は日本のサブカル文化が世界中に広がったため、けっこういろんな日本語が英語化されています。「弁当」も”Japanese style lunch box”なんてくどくど言わなくても”bento”の一言でいいし、エロアニメは”hentai”の一語で済みます(笑)
英語として日常で使われている日本語なんか挙げているとキリがないので、「オックスフォード英英現代辞典(Oxford Advanced Learner’s Dictionary)」に掲載されている日本語を。
Oxford辞典はいちおう世界一権威のある英語辞書とされており、ここに掲載されたら、

おめでとう!あなたは立派な英語の仲間入りです!
ということ。そんなOxford辞典には、どんな日本語が載っているのでしょうか。
Origami
Haiku
Bonsai
Hiragana
Katakana
etc…
まあ無難な日本語ですね。
しかし、その中には「こんなのも『英語』なの!?」というものもあったりします。
Walkman
SONYのウォークマンのことです。Walkmanは当時の会長だった盛田昭夫が思いついた和製英語なのですが、ウォークマンのイギリス販売の際、現地の社員は猛反対したとか。
仕方なく別の名前で販売したものの、ミュージシャンが積極的に”Walkman”を使い始め、沈黙の応援団となりました。現在は、オーストラリアを除いてWalkmanに統一されています1。
そんなWalkmanは、本場の英語にバージョンアップした数少ない和製英語です。
kawaii
「かわいい」です。ちゃんと形容詞として載っています。
日本サブカル、特に漫画やアニメが世界中で人気となり世界中の人が使い始めたのが、この”kawaii”
英語にも”cute” “pretty”という「かわいい」があるのですが、「かわいい」より使用範囲が狭い。
人にもモノにも何でも使え、さらに意味も中立的な”kawaii”は、非常に使い勝手がよろしいのです。特に女の子の間で大人気となりました。
正直、”kawaii”はオタクの間やネットスラングとしての価値しかない。私はそう思っていました。が、オックスフォード英英辞典に載っているということは、いわば地下アイドルが一躍メジャーデビューという感じですね。
また、まだオックスフォードには掲載されていませんが、”sugoi”(すごい)もcoolと同じ意味でけっこう使われています。
kanji
「感じ」ではなく「漢字」です。
漢字は、もともと“Chinese character”です。おそらく学校で習う「漢字」の英訳はこれのはず。
しかし、やはり日本のサブカルの影響と、”kanji”の方が画数が少ない(日本風に言えば)のもあるのか、我々の想像以上に”kanji”だらけです。また、「日本語で使われる漢字」をkanjiと表現しているニュアンスもあります。
これも最初はネットだけの現象かと思ったのですが、テレビの外国人観光客の会話を聞いていても、”kanji”ですね。
honcho
ホンチョー?そんな日本語あったっけ?
と日本人だからこそ混乱してしまいますが、実は少し綴りが変わっている日本語起源の言葉です。
これ…「班長」なんです。
基本的に”head honcho”という形で用いて、「現場リーダー」や「その部署のトップ(だからhead)」という意味で、意外なほどよく使われています。感覚的には、まさに「班長」。
アメリカ起源のアメリカ英語ですが、自他ともに認める英語の世界一の権威Oxford英語辞典やケンブリッジ大学編纂辞書、そしてアメリカ英語の権威Webstarにもちゃんと掲載されています。honchoと綴るものの、アメリカ英語では日本語のまま「ハンチョー」と発音します(英国では綴りのまま)。
起源は、太平洋戦争時代に日本陸軍の捕虜から聞いた「班長」からという説2と、アメリカ日系人社会から説、終戦後の日本進駐軍GIが使い始めた説3など、諸説ありますが、初出は1947年(昭和22年)であることは確かだそうです。
ところで。

漫画界の大作、『進撃の巨人』の登場人物の中でも主人公をしのぐほどの人気があるのが、「人類最強の兵士」ことリヴァイ。
彼の役職は「兵士長」ですが、一方でリヴァイ班のトップの「班長」でもありました。アニメの英語字幕では、「兵士長」「班長」どちらも”Captain”となっています。翻訳としては間違いではないものの、リヴァイの役職的に”honcho”ってビンゴな単語なのだから、遊び心も含めて”(head) honcho”が適訳じゃなかったのかな〜!?というのが、個人的な所感であります。
5.cosplay
なにこれ?はい、「コスプレ」です。
コスプレは”Costume play”の略であり和製英語でもありますが、これもオックスフォード辞典に掲載されているオタク力の恐ろしさ。世界中の英語を監視してる(らしい)オックスフォード大学英語協会(?)が認めたのだから、コスプレってもはやバカにできません。ちなみに、”cosplay”は名詞でもあり、動詞でもあります。
ここで、一般人がまず使うことがなさそうな英語のイディオムを。
cosplay as A from B
で、「B(漫画・アニメ名)のA(役)のコスプレをする」という意味になります。
例文)I’m cosplaying as Goku from Dragonball
(「私はドラゴンボールの孫悟空のコスプレをしています」)
見た目でわかるっちゅーねん(笑
コメント
戦前、日本が信託統治していたパラオでも、
日本語が現地語となっています
なかでも一番面白いのが、「チチバンド」
日本語の「乳バンド」、つまりブラジャーなのです
日本では外来語のブラジャーに駆逐された言葉が、
パラオでは未だ現役の(パラオにとっては)外来語なのが面白いですね