JR神戸線(東海道本線)の灘駅から東へ少し歩いた公園に、ある橋が架かっています。

一見、どこにでもある橋で、別にふつうの橋やんとスルーしがちです。
ここは「灘のタカバシ」と地元から呼ばれる橋で、橋の下には旧灘駅、現在の摩耶駅から分岐していた臨港貨物線(東海道本線の支線扱い)が走っており、小野浜駅(神戸港貨物駅)までの貨物列車や、国際船ターミナルと直結していた神戸港駅への臨時旅客列車、ボートトレインが走っていました。


橋は明治40年(1907)に臨港線が開通した時にできたのですが、昭和23年(1948)の航空写真にも写っています(赤矢印)


灘のタカバシの下に作られた貨物線跡の公園に、かつての線路が一部残されています。
線路は本物、枕木からして当時のものだと思われますが、橋との高さが列車が通れるものではないのと、解像度高めの昭和50年(1975)以降の航空写真を見ても、灘のタカバシ付近は線路1本だけ。
なので、公園のモニュメントとして移築されたものでしょう。

戦前はボートトレインも走った神戸臨港線は戦後も貨物線として存続していましたが、平成15年(2003)に廃止となり、現在はマンションや遊歩道になっています。
貨物線は現在も道筋としてくっきり残っているので、廃線跡マニアにとってはかなり初心者向けでしょう。
コメント