亀廓跡を回る
次は戦前の遊郭があった「新地」を回ります。
前の中河原・剣宮・旭1丁目は私娼窟からの「グレードアップ組」ですが、新地の方は戦前からの遊郭⇒赤線化という流れ。戦後は後輩にすっかり吸い取られた感がありますが、遊里としてはこちらの方が先輩格なのであります。
中河原町の赤線跡から、宇都宮城址を横目で見ながら南下すると、こんな屋号の店がお出迎え。
「しんち(新地)食堂」と書かれた看板のお店。
新地イコール遊郭というわけではありませんが、「そのままやん」と世の遊郭赤線探訪者の目を愉しませている一品です。ただし、外観の荒廃ぶりを見ると既に営業はされていない様子。
しかし!
昭和33年の住宅地図を見ると、この位置に「しんち食堂」は存在いたしません。つまり赤線現役時代にはまだ開店されていなかったことになります。確かに、「新地」の名前はインパクト抜群です。が、店の場所は新地、つまり遊郭から少し離れているので、名前だけで遊郭赤線とは(たぶん)関係ない。
聞いた話によると、宇都宮城址から遊郭にかけての道は、その昔「新地通り」と呼ばれていたようで、屋号もそれにまつわるものだったのでしょうか。
現在の新地はこのとおり。東西に延びる、周囲の道と比べて不自然な幅を持つ、遊郭時代の大通りが目印になっています。
遊郭・赤線跡探索は、それがどこにあったのかと特定する作業が一丁目一番地で必要です。
それはなぜかというと、経験値が少ないと知識不足と経験不足からくるバイアスで、すべてが「遊郭建築」「赤線カフェー建築」に見えてしまうから。これは遊郭初心者あるある。私もそうでした。駆け出しの頃、ブログに晒して何度叱られたことか(笑
図書館で資料(特に古地図)を探すのがいちばんの近道ですが、Google mapでも探すことは可能っちゃ可能です。それがこの「やけに不自然な道幅」なのです。
これが実際の道ですが、やはり広いです。中央線を無視すれば、片道1.5車線分はあるだろう道幅、明らかに違和感ありですが、これも地理でわかる遊郭の残滓なのです。
中河原方面から来ると、遊郭の入り口あたりの不自然な曲がり方に気づくことになります。山形の米沢編でも述べましたが、遊里の中が見えそうで見えないのです。
色里を目の前にしてイノシシ(十円札)を手に握りしめた一匹のオスは、嬌声は聞こえるけれども実体は見えない状態に理性も吹っ飛ぶ…これが遊郭の仕掛け。
パンチラも、見えそうでギリギリ見えないのがいちばんエロを感じるのと同じことです(笑
宇都宮遊里跡探索者が必ず挙げているのがこの建物。場所が場所だけに、これは間違いなく旧赤線の建物に違いない。
入口を見ると、玄関の屋根を支える円柱の柱といい、建物を覆うピンクの塗装といい、そして玄関の大きさといい、これはかなりの大店だったに違いない。
しかし、誰もがこれが赤線の建物かどうか決めあぐねている模様。状況証拠的には100%どころか250%間違いないのだけれども、「とどめの一撃」がない…ブログに書いている方々の文章にはそんな悔しさを感じます。
そのフラストレーション、今回でGood-bye。
私が解消させましょう!
ビンゴでした。謎の建物は元赤線の建物で確定です。
屋号は見てのとおりの「幸楽」。資料内の「特殊喫茶」一覧にも当然記載があり、当時の住所「河原町1087」を地番表で確認してもぴったしカンカンでした。戦前の遊郭時代には、ここに「福和楼」が建てられていました。
1948年と2010年の航空写真を比較してみても、上からの構図が変わっていないので当時からの建物かもしれません。「福和楼」の外観を特殊喫茶(カフェー)風に改装したか!?知らんけど。
「謎の建物」と一続きになっているこの建物も、同じ「幸楽」だったことがわかります。壁の赤が、また「赤」線を想起させるのです。
屋号が「幸楽」とわかると、建物のある部分に目がいきます。
家の模様かとスルーされがちなこれ、屋号の「幸」でした。ただの装飾にあらず、店のロゴだったというわけですな。
今まで誰もわからなかったことを解明する快感、これも遊郭・赤線跡をゆく醍醐味でもあります。空振りが多い調査研究の爽やかな清涼飲料水です。
さて、「難問」を解決したところで続きいきます。
「幸楽」の前にある駐車場。ここには戦前の遊郭時代、娼妓用の診療所がありました。
『栃木県統計書』には娼妓の健康診断成績も残っていますが、昭和9年(1934)を例に取ると、宇都宮の新規名簿登録者、つまり新しく遊郭に入った女の数99人、うち性病保有者15人(保有率15.2%)。栃木県全体でも132人中17%が性病持ちとこちらも15.2%。性病は梅毒のように親から子へ伝染することもあるのですが、それにしても保有率の高さよ。
診療所は戦後すぐの航空写真では建物自体がなかったので、空襲で焼けてしまったものと思われます。
そして最後に、「幸楽」の横にあるこの建物。玄関横の出窓がいかにもという建物で他の方のブログでの登場率も100%ですが、私は少し違和感を覚えました。やけに奥まっていないか!?と。昔はこの建物の前に別の建物があったのではないか…
その仮説をもとに航空写真で確認すると。
やはりあの建物(赤で囲んだ家)の前には別の建物がありました。ということは、「特殊喫茶」ではなく、店の主の居宅だった可能性もありますが、ふつうの居宅にあの出窓は…という引っかかりもあります。
そして、前にあった建物は今となってはどういうものだったのか、想像しようもありません。
遊郭を「ブラタモリ」する
現場を歩くと、いや、現場を歩いたからこそあることに気づきました。
遊郭跡の西の方は、崖になっています。
ほぼ垂直で高さはざっくりで4~5m、後ろから押されて落ちたらこりゃ死ぬな…というくらいのプチ恐怖を感じる高さです。ふつうならここから飛び降りようにも躊躇うかと思います。
対して東の方は、現在は段差や高低差を感じませんが…
これが「遊郭・赤線跡をゆく」ではなく「ブラタモリ」なら、ここでタモリさんが「?」から「!」となるでしょう。
上にアップした大正後期の地図の「遊廓」の部分を改めて見ると…廓の三方は崖!?
無学ゆえの先入観を排除すべく、地理学専攻の方から確証を取りました。
さらに、国土地理院の万能地図に新しく追加された機能を使って、宇都宮市の土地の凸凹を調べてみると、旧遊郭の範囲である河原町が凸状に浮かび上がってきました。これは当然、周囲と比べて高台にあるということ。
遊郭のエリアがそのまま現代の最新技術で浮かび上がってくるという、遊郭の背景放射が心霊写真のように現れてきたかのようで、少し身震いがしました。
これで発覚、なんでこんな所に遊廓が作られたのか。それは、ここが三方を崖で囲まれた高台だったからです。
かつての遊郭は、遊女の逃亡防止に四方を掘や塀で囲った廓が多く、吉原の「お歯黒どぶ」(現存せず)や、大阪の飛田新地の「嘆きの壁」が有名です。
亀廓が旧城址の麓の高台1に作られたのも、ここが崖で囲まれた天然の要害だったからこそだったのでしょう。そう、確か飛田の嘆きの壁も、あのベルリンの壁も、高さは約4mだったのだから。
宇都宮の亀廓は、三方を崖という天然の廓だったことがこれで一目瞭然。「どぶ」や「壁」に次ぐ、第三の廓をここに見つけました。
本当は「ブラタモリ@遊郭址」とばかりに詳しく調べたかったのですが、新地の写真の光加減でお察しできる人はできるように、日没寸前につきタイムオーバー。興味ある方は「自然地理学的亀廓」のブログ記事でも如何でしょ。
餃子を食いに来ただけで遊郭・赤線跡探索の予定などなかったものの、さて戦うぞと決意。しかし、「すっぴん」では到底戦えないと、RPGよろしく「武器屋」(翻訳:図書館)で「武器」(翻訳:資料)を手にいれ望んだ今回の探索。まさかまさかの大収穫となりました。
他遊郭の記事はこちら!
・『栃木県史 通史編6 近代』
・『宇都宮市史 第8巻 近・現代編2』
・『栃木県警察史 上巻』
・『宇都宮繁昌記』(春圃居士/著 山内港三郎 1898)
・『宇都宮城下史』
・『うつのみやの歴史』
・『宇都宮市真景図』
・『宇都宮の歴史3』ー宇都宮商業地図
・『宇都宮市住宅明細地図 1958年』
・『最新 宇都宮誌 全』
・『宇都宮市全図(一部)』(大正後期)
・『昭和7年 栃木県地番表(宇都宮市)』
・『栃木県商工要覧 昭和30年』
・『宇都宮市商工要覧 1950年』
・『宇都宮市商工名鑑 昭和28年』
・『遊郭をみる』下川 耿史, 林 宏樹
・『赤線跡を歩く―消えゆく夢の街を訪ねて』 (ちくま文庫) 木村 聡
・『炎鎮火せず 宇都宮空襲の記録』
・『宇都宮空襲の被害と影響』
・『宇都宮の百年』
・『目でみる宇都宮の100年』
・『ふるさとの思い出写真集 明治大正昭和 宇都宮』
・『下野新聞』
・ブログ『宇都宮の遊郭跡・赤線跡・花街跡を歩く』(エキスパートモード)
コメント
宇都宮では、「幸楽」の横にあるこの建物、について。
見ていただきたいのが、宇都宮近辺の大谷石文化を紹介する以下のサイトです。
https://oya-official.jp/bunka/culturalassets/watanabeke/
特にURLで表示される渡邊家住宅の蔵ですが、よく似ていると思います。特に破風の形状が共通しており、その建物が住宅や商店ではなく蔵として建設されたものであることを示しております。大谷石サイトを見ていただければ、あちらに掲載されているその他の蔵の装飾も、亀廓にある建物と共通するところが見て取れると思います。宇都宮近辺の大谷石製の蔵では、特に富豪が建てさせたものは装飾が派手であるようで、それらを遊郭・カフェーに由来する建物を示す記号とみることは出来ないように思われます。
また、サイトにお示しいただいている航空写真を見ると、この建物は西に隣接する建物と接続されており、さらにこの区画にある瓦葺きの建物はすべて接続されているように見えます。消失したという蔵の北(前)にある赤い屋根の建物はひとまず置いておいて、西に何があるかといえば、幸楽貸席となり、この建物はそれと接続されていることになります。同時に、このページに掲載なさっている古地図を見ると、幸楽貸席の北に隣接する施設は幸楽質店となっております。航空写真を見る限り、幸楽質店と幸楽貸席の間に区切りはなく、おそらく幸楽グループ系列店として一体で運用されている建物群であったと思われます。現状の外観から、ある時期から「この建物」は住宅として使用されていたのは明らかですが、本来は蔵であり、幸楽質店単独で質草を保管する用途で使用されていたか、それに加えて貸席の売上金も保管する用途で使用されていたと推定されます。カジノの中に貸金業があるのはよく知られた事実でありますが、遊郭の中に質屋があるという話は寡聞にして聞いたことがなく、なるほどニーズはあると思われますので、むしろ非常に興味深い事例ではないかと思われます。問題は遊郭時代に福和楼のあったところにあるカフェー建築風建物ですが、昭和22年の航空写真では切り妻屋根になっているため、その後に建て替えられて現状の建物になったと思われます。同時に、南に位置する現存の幸楽貸席までの間に顧客用の立派なしつらえの入口が見当たらないないため、この建物が貸席の入口であったのかもしれません。そうであれば、蔵の前にあった失われた赤い屋根の建物には、質店の接客部門が置かれていたのではないでしょうか。この区画に限っても、瓦葺きの建物と赤い屋根の建物がどう違うのか、興味がわいてきました。
[…] 宇都宮亀廓&中河原の赤線|おいらんだ国酔夢譚 栃木県宇都宮散歩・・・「宝湯」と赤線跡「中河原と新地(亀遊郭)」 栃木県・宇都宮市『餃子の街に眠る龍宮城』 宇都宮の遊郭跡・赤線跡・花街跡を歩く 亀郭 -栃木県- | KURUWA.PHOTO|遊郭・遊廓・赤線・カフェー 【栃木県】宇都宮市「江野町花街」「中河原カフェー街」「新地遊廓」201505 宇都宮の遊郭跡を散歩|宇都宮の遊郭跡をぶらり散歩 宇都宮の遊郭史を紐解くため「中河原・亀遊郭跡」を練り歩いた! […]