酒田新地遊郭(山形県酒田市)|おいらんだ国酔夢譚|

山形県酒田の遊郭東北地方の遊郭・赤線跡
スポンサーリンク

酒田新町遊郭を歩く

酒田の遊郭跡は、現在の南新町1丁目近辺となります。

酒田の新町遊郭

昭和9年の酒田の鳥瞰図にも、新町に「遊廓」と書かれています。

新町遊廓は、鉄道の酒田駅を起点にすると、えらい遠い位置にあります。

酒田遊廓資料

同じ庄内の鶴岡遊郭の遠さには叶いませんが、実際に歩いてみるとなかなかの距離です。
しかし、遊郭のベクトルは鉄道ではなく港。

酒田観光案内パンフレットと遊郭
(1934年酒田観光パンフレットより)

視点を変えると酒田港からはすぐ近く。実際に歩いてみても、こんなに目の前なんだと驚いたほど。もう10年以上前になりますか、交通至便な駅前にある遊郭を「駅前遊郭」と造語しましたが、こちらは「港前遊郭」といったところか。

酒田の遊郭跡

酒田の遊郭跡は現在、他の遊里跡と同じく閑静な住宅街となっています。

酒田の遊郭の松美屋旅館旧海望楼

酒田の遊里跡には旅館が何軒か残っています。そのうちの一つ「松美屋旅館」。
遊郭の妓楼時代の「海望楼」の看板も残していますが、中は改装され当時の面影はないとのことです。

酒田の遊郭松山旅館

他のブログ様によると、こちらは内装に当時の面影を残る「松山旅館」。『全国遊廓案内』にある「松山屋」がおそらくそうだと思われます。

酒田の遊郭

松山旅館の隣にあるのは、「西村屋」という旅館。こちらも『全国遊廓案内』にそのままの屋号で掲載されており、イコールだと思われます。

酒田遊廓、ここで終わりではなかった

ここまでは他のブログにすでに書かれていること。
しかし、私は内容が他人と同じなら、わざわざ時間と労力を割いて記事にはしません。同じならTwitterでさらっとツイートして終わり(そのためのTwitter)。私の本編は、むしろここからが始まりです。

既存のサイト・ブログ様は、上記3軒の旅館が残る道沿いをイコール遊郭の範囲としております。
それだと、

ホントに三十一軒百名もいたのかよ…

引用:あの映画の舞台へ。船運の街、山形・酒田を歩く | Nostalgic Landscape (useless-landscape.com)

と愚痴の一つも言いたくなります。

ところがどっこい!

それがそもそも認識違い。遊郭のエリア、思ったより巨大なのです。

酒田の遊郭の地図

資料をもとに作成した戦前の遊郭のエリアです。

酒田の遊郭の地図

酒田の遊郭は「上通り」「下通り」とそれぞれがメインロードになっており、妓楼が並んでおりました。現在も旅館があるところは「上通り」の方、つまり、メインロードの一本に過ぎなかったのです。
そして、上通りとした通りをつなぐ「朝顔小路」と呼ばれた道もありました。なぜそんな名前かというと、道沿いに住んでた人が朝顔を植えていたからだそうな。

さらに、これだけでは終わりません。
資料なしで探偵するのが可視光だけに頼るものならば、資料はいわば赤外線かX線。資料を頭にインストールしX線や赤外線視点を身につけると、可視光では見えないものが「上通り」にも見えてくるのです。

酒田の遊郭五十嵐屋

ふつうの家に見えますが、ここは赤線廃止直後の地図を見ると「旅館五十嵐屋」となっています。『全国遊廓案内』にも「五十嵐屋」と記載されているものと思われます。地図を見ると、酒田の元妓楼と思われる建物は、ほぼすべて屋号そのままに旅館に転業しており、その分場所特定も容易、「わかりやすい」ものとなっています。

酒田の遊郭

木の囲いにある留め具が、「五十嵐屋」の紋でしょうか、さりげなく贅をこらしています。これもおそらく妓楼時代の残滓だと思われます。

話を戻します。
遊郭の石門①からが遊郭のエリアになるのですが、そこからメインロードにかけては妓楼ではなく、三味線の師匠や髪結い屋、車屋や写真屋などが並び、「廓に出なくても生活ができた」ほどの店が並んでいたとのことです。

その石門①の手前には、「見返り小路」と呼ばれる道があります。

酒田の遊郭の見返り小路

なんのこともない短い坂道ですが、ここが実は廓と娑婆とを分けた境界線。大正時代の市街地図にも表記があります。
遊里時代は私が撮影した位置に「酒田遊廓」と書かれた2.8mの廓門があり、そこから娑婆へは遊女は許可なくして出ることは許されませんでした。
ここまで見送った遊女は、坂を上がる客が見えなくなるまで門の前に立ち、視線を感じた客が振り返る…だから「見返り小路」とのこと。
「見返り小路」はまたの名を「子別れ坂」とも言い、遊郭へ売らなければならなかった親と子が泣きながらここで別れたとの言い伝えから。もっとも、親が直接妓楼へ娘を売るということはなかったと思うんですけどね。ふつうは「人買い」と呼ばれた仲介人を介して遊里へ…あードライな話はやめておきましょう。

絵葉書から読み解く酒田遊廓

ここに酒田遊郭を写した1枚の絵葉書があります。

酒田の遊郭の写真

たった1枚の絵葉書ですが、けっこう情報量は多い。

まずは時期ですが、デジタルアーカイブなので年代は不明です。が、若い女性に明治後期に流行った髪型が見受けられるので、おそらく明治40年代から大正はじめ頃だと思われます。

二つ目は、電柱にある広告。

酒田の遊郭金谷久吉酒蔵

「醸造元 金谷久吉」と書かれており、酒蔵の広告だということがわかります。

こちらの特定は容易でした。佐藤久吉という人物が醸造の技術を学び、酒田で「金久」という銘柄のお酒を造ったのが明治26年(1893)のこと。

金谷久吉酒田の酒

それから「金久」「金久正宗」という清酒を発売していましたが、大正12年頃(酒田市立図書館の資料)、または昭和のはじめ(醸造会社HP)に「初孫」という銘柄を発売、現在も酒田で生産されています。

最後の3つ目は、遊郭とされる道。

酒田の遊郭の写真

改めて絵葉書を見てみると、道が下り基調になっています。

実際に歩いてわかったことですが、遊郭の敷地でこの角度で下り基調になっているのは、

酒田の遊郭の地図

赤い矢印の3ヶ所。このどこかに違いない。背景が山っぽいので、②かなと思うのですが…自信はありません。

そして、酒田市立図書館光丘文庫デジタルアーカイブにはもう一枚、遊郭を写した写真がありました。

酒田遊郭の写真

幸い、2枚目には令和元年(2019)に撮影した写真も比較材料としてあり、それで場所を特定しました。ここの場所は③だったのです。
ここで、もう一つのことがわかります。

酒田遊郭の地図

水色の線で示した道、ここにも妓楼が並んでいたのです。

酒田の遊郭

現在はこんな感じになっています。まさかここにも妓楼が並んでいたとは誰も思うまい。しかし、だからこそ、ここに誰もが見逃していたどえらいもの(・・・・・・)が残っていたのです。

酒田の遊郭越後屋

酒田の遊郭

この坂の途中には「越後屋」という妓楼がありました。『全国遊廓案内』にも同名の屋号があります。昭和6年(1931)の『大日本職業別明細図 酒田港』にも同じ場所に記載されており、昭和30年代の地図にも同じ場所に転業後の「旅館越後屋」の記載が。
2階の障子の荒れっぷりから、既に人は住んでいないでしょう。

これは間違いない…と勘がそうささやいていたのですが、地元の方の情報によるとどうやら違い、「越後屋」はその隣の隣の更地の部分だったそうです。

酒田の遊郭日和山ホテル

「下通り」を見てみると、「酒田遊郭の跡には3軒しか旅館が残っていない」のに反して、「日和山ホテル」という旅館があります。
ここは、赤線廃止直後の地図でも同名のホテルになっており、遊郭との関連は不明です。が、明治時代の地図を見るとここには某妓楼があり、もしかしてもしかするかも…あとは興味ある方の想像と、一次資料での調査にお任せします。

他にも、すでに住宅となって跡形もないですが、遊郭には妓楼が点在しておりました。赤線廃業後の地図を見ても、旅館として残っていたものが多い中、現役だった頃にはかなりの数が建っていたことでしょう。

JR貨物酒田港駅

遊里跡をくまなく歩き遊郭のエリアを一歩南へ出ると、貨物コンテナの山が視界に飛び込みました。
こんなところに鉄道が走っているのかと調べてみると、そこはJR貨物の酒田港駅。コンテナが並んでいるのは貨物駅だからです。貨物駅といっても侮るべからず。ここは駅長もいる立派な駅なのです。

駅名に『港』がついているように、そのすぐ向こうは海。遊里跡を実際に歩いたからこそわかること、酒田遊廓はやはり、海にベクトルが向いた「港前遊郭」だったのだと。

そして最後に、ここまで見ていただいた方のサービスです。歴史資料をベースにした酒田の妓楼配置図を。

明治後期酒田遊郭貸座敷妓楼配置図
(数字の見やすさ優先で、位置が若干ずれている所もあり)

昭和5年(1930)刊行の『全国遊廓案内』には、酒田をこう説明しています。

現在貸座敷が三十一軒あって娼妓は約百人いるが、秋田県及山形県の女が多い。店は陰店を張っていて、娼妓は全部居稼ぎ制である。客は廻し制で通し花は取らない。(中略)
娼楼は小川屋、門真楼、福田楼、常盤家、藤見屋(※筆者註:地元資料では「富士見屋」)、緑屋、越後谷(※筆者註:「越後屋」の誤植だろう)、群芳楼、櫻屋、吾妻家、松村屋、本五楼、柿崎屋、吉田屋、出島屋、西村屋、明圓楼、藤屋、下総屋、喜楽亭、海望楼、翠峰楼(※筆者註:地元資料では「翠芳楼」)、松山屋、北海楼、一笑亭、美咲屋、宮崎楼、真田屋、五十嵐屋、清月、高砂屋等である。

引用:『全国遊廓案内』

地元資料を見ると、記載の貸座敷名がズラリと。これを見ても、「三十一軒百名」は嘘でも誇張でもない、現実に存在していました。実際に数えて地図に起こした私が、その言葉をいちばん噛みしめています。

本当の最後に、遊郭跡を訪ねた人が必ず「??」となるのが。

原ゴム工業所

この謎の塔。高さがある上に遊郭跡の横にあるので、見たくなくても視界に入ってしまう洋風の塔です。
これは一体何なのか?ついに明かしたその答えはここに。

山形県の他の遊郭の記事は、こちらもありんす

『酒田市史』
『全国花街めぐり』
『全国遊廓案内』
『内務省警保局資料』
『全国女性街ガイド』
『目で見る酒田市史』
『ふるさとの想い出写真集 明治・大正・昭和 酒田』
『酒田の今昔』
『山形県史』
『山形県警察史』
『酒田市住宅明細図 1961』
『大日本職業別明細図 昭和6年酒田港』
『図説庄内の歴史』
『酒田まち歩き「首斬り場のお地蔵さん」~信仰の歴史を訪ねて』
『酒田遊所の賑わい』
『酒田商工名鑑』
『山形新聞』
『荘内新聞』

スポンサーリンク

コメント

  1. ayasiiojisann より:

    越後屋は違いますよ。越後屋かも、と書いてあるところは明治からあった牧野そば屋さんです。越後屋はその左隣、グーグルマップで見れば更地になっているところです。
    欅づくり造作をふんだんに使った立派な建物でしたが残念ながらいつの間にか解体されてしまいました。敷地内で建物ごと移設工事したとき係わったので記憶しています。

  2. ayasiiojisann より:

    ついでにもう一つ、遊郭の石門の写真も残っています。うちの母親の生家は遊郭妓楼配置図㉕の常盤屋です。

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました