歴史探偵千夜一夜 阪堺線宮ノ下駅(停留場)の怪-ある廃駅の謎を解く 大阪市内にある阪堺電気軌道阪堺線の廃駅、宮ノ下駅。使われなくなったホーム跡が現在も残るが、いつ廃止になったのかわからない謎が残る。今回はその謎を解き明かしていく! 2020.06.26 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 南海電鉄木津川駅-「都会の秘境駅」の知られざる歴史【南海電鉄歴史紀行】 「都会の秘境駅」とも呼ばれる南海電鉄汐見橋線の木津川駅。この駅が輝いていた絶頂期から「秘境駅」となった歴史を、一次資料を用いて解説する。 2020.06.18 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 砂川遊園 阪和電鉄が作った夢の遊園地 阪和電鉄、現在の阪和線が泉南の地に築いた「泉南の宝塚」の理想郷。その夢は戦争により露と消えたが、その歴史と今に残る面影をたどる。 2020.05.19 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 特急くろしおのご先祖、黒潮号【阪和線歴史紀行】 大阪と南紀を結ぶ特急「くろしお」。そのご先祖である、戦前の阪和電鉄と南海を走っていた「黒潮号」の短い歴史の物語。 2020.04.28 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 第五回内国勧業博覧会と幻の停車場ー第ゼロ代新今宮駅? JRと南海の乗換駅として、人の往来が絶えない新今宮駅。私もかつて数年間、ここでJRから南海に乗り換えて通勤したことがあります。この駅、いかにも昔からありました感を漂わせているのですが、開業は戦後のこと。国鉄側が昭和38年(1963)、南海側... 2020.04.06 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 架線柱に残る阪和電鉄の遺構たち【阪和線歴史紀行】 先日、といっても先月ですが、「天王寺駅の怪」で、現在はJR阪和線となっている阪和電気鉄道(以後阪和電鉄)の数奇な歴史を紹介しました。この私鉄は、ほんの10年強という短命でした。以前にも書いたように、ふつうならとっくに記憶の彼方に放置されてい... 2020.03.11 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 天王寺駅の怪-天王寺駅に残る阪和電鉄の遺構たち【阪和線歴史紀行】 阪和電気鉄道がなくなって80年。しかしその遺構は阪和線天王寺駅に残っていた!筆者が天王寺駅をくまなく歩き、資料を紐解き解明した天王寺駅の謎が今、明かされる。あなたは、もう一つの天王寺駅の歴史を知ることとなる。 2020.02.16 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 阪和電鉄の歴史【阪和線歴史紀行】 超特急に南紀直通列車…伝説の私鉄阪和電鉄(現JR阪和線)の歴史を、阪和線沿線で生まれ育った地元民が解説。地元ならではの秘話も余すことなく書き記す。 2020.02.16 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 寂しき幹線の終着駅、神戸駅の歴史 神戸駅神戸駅です。兵庫県神戸市中央区相生町三丁目にある神戸駅です。そんなくどくど言わんでもわかっとるわい!と思うでしょうが、こう言わないといけない事情があります。実は、日本に「神戸駅」は現役だけでも3つあり、改称されたり廃駅になったものを入... 2020.02.01 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 淡路島の鉄道-廃線50年後の姿を追う 前回、ふとしたことから淡路島の鉄道のことを知り、記事にしました。淡路島に鉄道が走っていたなんて知らなかった!という声がありましたが、それは仕方ない。廃止されて既に51年が経ち、鉄道の痕跡すらほとんどなくなっていますから。しかし、地元の人の間... 2020.01.19 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 洲本駅-淡路島に鉄道が走っていた時 休みの日に洲本近辺を散歩していると、ふと古い看板を見つけました。なんだかレトロだね~、昭和だね~と写真を撮ろうとしたら、そこに書かれているある文字が。「洲本駅前」看板はかなり風化し、文字はほとんど消えかかっています。が、確かにそこには「駅前... 2020.01.19 歴史探偵千夜一夜