遊郭・赤線跡をゆく 長野新地(大阪府河内長野市)|遊郭・赤線跡をゆく| 大阪府南部、河内長野市にかつて存在していた歓楽地、長野新地の歴史を解説。新地跡を歩きその足跡を訪ねる。 2021.07.12 遊郭・赤線跡をゆく
歴史探偵千夜一夜 砂川遊園とミッキーマウス【阪和線歴史紀行】 関西アーバンネットワークのエース的存在として活躍しているJR阪和線。元々は阪和電気鉄道として昭和4年(1929)に開通した私鉄なのは、拙ブログを見ていただいている方には周知の事実。私鉄としては10年強と短い寿命の鉄道だったのですが、「超特急... 2021.06.29 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 阪和線山中渓駅の怪【阪和線歴史紀行】 大阪と和歌山を結ぶJRの阪和線。天王寺駅を出発して大阪府側の最後の駅に、山中渓という駅があります。駅前には何もないことはなく、人家も点在しているものの、大阪府というカテゴリーの中ではかなりの秘境駅の部類となる場所に存在しています。駅舎は昭和... 2021.05.22 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 信太山にあった数奇なゴルフ場【阪和線歴史紀行】 大阪の信太山、自衛隊駐屯地のすぐ近くにゴルフ場があった!まさかこんなところに…と地元であればあるほど驚きを隠せない幻のゴルフ場。 2020.09.12 歴史探偵千夜一夜
遊郭・赤線跡をゆく 今は亡き貝塚の『深川』で料亭の味を堪能する|遊郭・赤線跡をゆく番外編| 貝塚遊郭のど真ん中に君臨した料亭『深川』、数年前に惜しくも閉店となったが(本店は現在も営業中)2009年に訪問した時の堪能録。 2020.07.27 遊郭・赤線跡をゆく
歴史探偵千夜一夜 砂川遊園 阪和電鉄が作った夢の遊園地 阪和電鉄、現在の阪和線が泉南の地に築いた「泉南の宝塚」の理想郷。その夢は戦争により露と消えたが、その歴史と今に残る面影をたどる。 2020.05.19 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 上野芝と向ヶ丘町の歴史-陸にかかる謎の橋【阪和線歴史紀行】 以前、現在の阪和線の前身、阪和電気鉄道の記事で、住宅地経営にも乗り出したと書きました。他の私鉄も沿線沿いに行っていた住宅地経営、私鉄時代の阪和電鉄が経営に乗り出した住宅地は以下の4つでした。・上野芝向ケ丘、霞ヶ丘・信太聖ヶ岡(現北信太駅前の... 2020.04.15 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 架線柱に残る阪和電鉄の遺構たち【阪和線歴史紀行】 先日、といっても先月ですが、「天王寺駅の怪」で、現在はJR阪和線となっている阪和電気鉄道(以後阪和電鉄)の数奇な歴史を紹介しました。この私鉄は、ほんの10年強という短命でした。以前にも書いたように、ふつうならとっくに記憶の彼方に放置されてい... 2020.03.11 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 阪和射撃場-阪和電鉄幻の施設が今ここに明かされる【阪和線歴史紀行】 現在、関西空港へのアクセスラインとして大車輪の遅延騒ぎを起こし…は今や昔、JR西日本のドル箱路線として活躍している阪和線。昔は「阪和電気鉄道」、略して阪和電鉄という私鉄でした。当時の経営陣は、ネタを残すために経営していたわけではないはずです... 2020.02.29 歴史探偵千夜一夜
遊郭・赤線跡をゆく 貝塚遊郭の元赤線カフエーに突入!|おいらんだ国酔夢譚番外編| 大阪府貝塚市の遊郭跡に残る元赤線のカフェー建築。その建物を再利用したカフェがあった!月1回しか開かない訳ありカフェに潜入。内部に残る赤線建築の贅。 2020.02.07 遊郭・赤線跡をゆく
ブログエッセイ 大阪珍登山紀行-蘇鉄山と天保山 大阪に珍山あり!大阪は平野が南北に伸びる、比較的平らな土地ですが、一方で兵庫県以外の県境がすべて山でもあります。大阪の有名な山の一つに、金剛山があります。大阪の小学校では耐寒登山で真冬の金剛山に登るのが儀式になっているのですが、最近はミリオ... 2020.01.27 ブログエッセイ