歴史探偵千夜一夜 呉の大和の目かくし塀(目隠し板)ー「この世界の片隅に」聖地巡礼 広島県呉市、瀬戸内海の重要な造船基地であり、明治時代からの軍港の町であります。江戸時代はどこにでもある瀬戸内海の寒村だったのですが、近代海軍の軍港として有望として開発さ陸軍の広島とともに、広島県軍都の両輪のような歴史を歩んできました。その発... 2023.08.19 歴史探偵千夜一夜
遊郭・赤線跡をゆく 玉の井の赤線跡を歩く(東京都墨田区)|遊郭・赤線跡をゆく| 戦前の日本最大の私娼窟玉の井。戦後に栄えた赤線跡を実際に歩いて当時の建物を探索した。 2022.05.24 遊郭・赤線跡をゆく
遊郭・赤線跡をゆく 『鬼滅の刃 遊郭編』の歴史知識 第二章ー吉原大門 吉原大門って何?何の意味であったの?その歴史は?『鬼滅の刃 遊郭編』を愉しむための歴史補足知識第二弾。 2021.12.19 遊郭・赤線跡をゆく
遊郭・赤線跡をゆく 新吉原遊郭の歴史 通史編(東京都台東区)|遊郭・赤線跡をゆく| 名作映画『吉原炎上』や人気アニメ『鬼滅の刃 遊郭編』の舞台にもなった遊郭の代名詞、吉原。その歴史をさぐる。 2021.12.08 遊郭・赤線跡をゆく
遊郭・赤線跡をゆく 洲崎遊郭(東京都江東区)|おいらんだ国酔夢譚| 東京第二の遊郭、洲崎。場所はどこか、どういう経緯で作られたのか。その歴史を追う。現在の洲崎を歩いた姿も。 2021.11.27 遊郭・赤線跡をゆく
遊郭・赤線跡をゆく 阿部定と飛田遊郭の「御園楼」|遊郭・赤線跡をゆく 番外編| 阿部定事件の阿部定、江戸っ子の彼女が大阪の飛田新地で働いていたことがあった。そのときの様子とは。そして彼女が働いていた飛田遊郭の貸座敷(妓楼)とは。 2021.05.09 遊郭・赤線跡をゆく
遊郭・赤線跡をゆく 三津浜稲荷新地(愛媛県松山市)|遊郭・赤線跡をゆく| 「坊っちゃん」の降り立った地-三津浜三津浜(みつはま)は、愛媛県松山市街の北西にある港町です。古くから伊予水軍の本拠地であり、江戸時代から明治後期にかけて全国から船が寄港し、ヒト・モノが行き交った四国の盛り場の一つでした。その後は北部に建設... 2020.12.26 遊郭・赤線跡をゆく
歴史探偵千夜一夜 映画『太陽の墓場』の舞台を歩く-鉄道編 大島渚監督の映画『太陽の墓場』が上映されて、今年で60年となります。その記念ではないのですが(ただの偶然)、前回は映画内の映像として残る場所の60年後を訪ねる旅を行いました。今回はその続きなのですが、鉄道編と銘打ったように内容が超マニアック... 2020.07.15 歴史探偵千夜一夜
歴史探偵千夜一夜 映画『太陽の墓場』の舞台を歩く 大阪釜ヶ崎を舞台にした大島渚監督の映画『太陽の墓場』(昭和35年)の舞台の60年後はどうなっているのか。そのロケ地を訪ねる。 2020.07.13 歴史探偵千夜一夜
遊郭・赤線跡をゆく 玉の井私娼窟(東京都墨田区)|おいらんだ国酔夢譚| 私娼窟の代名詞でもあり永井荷風の小説墨東奇譚の舞台となった「玉の井」の歴史を、戦前から赤線時代まで資料を豊富に用いて解説。これで玉の井から「ぬけられない」。 2020.02.18 遊郭・赤線跡をゆく