歴史探偵千夜一夜 飛田新地の「嘆きの壁」を探して|遊郭・赤線跡をゆく番外編| 大阪には飛田新地という、現在でも遊郭という歴史的固有名詞の雰囲気を色濃く残す色街があります。往年の遊郭の面影を残す場所として不思議な魔力を持ち、近年は「観光地」としての顔も出てきましたが、「現役」だけにその扱いを頑なに拒否している秘められた... 2020.04.25 歴史探偵千夜一夜遊郭・赤線跡をゆく
歴史探偵千夜一夜 上野芝と向ヶ丘町の歴史と月見橋【阪和線歴史紀行】 以前、現在の阪和線の前身、阪和電気鉄道の記事で、住宅地経営にも乗り出したと書きました。他の私鉄も沿線沿いに行っていた住宅地経営、私鉄時代の阪和電鉄が経営に乗り出した住宅地は以下の4つでした。・上野芝向ケ丘、霞ヶ丘・信太聖ヶ岡(現北信太駅前の... 2020.04.15 歴史探偵千夜一夜
遊郭・赤線跡をゆく 大社柳町遊郭(島根県出雲市)|遊郭・赤線跡をゆく| 出雲大社の門前町に「遊郭」があった!?地元で集めた資料から明らかに!ほとんど知られることがなかった大社の遊里史。現在の遊里跡も訪ねる。 2020.04.11 遊郭・赤線跡をゆく
遊郭・赤線跡をゆく 塩冶新地・有楽町(島根県出雲市)|遊郭・赤線跡をゆく| 遊郭・赤線マニアでもほとんど気づかれることがなくノーマークだった出雲市(今市)の色街。地元の図書館で資料を集め、謎の遊里の詳細がここに明らかになる! 2020.04.07 遊郭・赤線跡をゆく
歴史探偵千夜一夜 第五回内国勧業博覧会と幻の停車場ー第ゼロ代新今宮駅? JRと南海の乗換駅として、人の往来が絶えない新今宮駅。私もかつて数年間、ここでJRから南海に乗り換えて通勤したことがあります。この駅、いかにも昔からありました感を漂わせているのですが、開業は戦後のこと。国鉄側が昭和38年(1963)、南海側... 2020.04.06 歴史探偵千夜一夜
遊郭・赤線跡をゆく 境港桜町遊郭(鳥取県境港市)|遊郭・赤線跡をゆく| その昔、日本の港町は風待ちで長期間待機する船も多く、その時間つぶしのための遊郭が多く存在していました。境港は古くからある港町、ここに遊郭があっても全然おかしくない。むしろ、あって当然。ネットで検索しても完全ノーマークらしく、データは全くなし... 2020.04.04 遊郭・赤線跡をゆく
遊郭・赤線跡をゆく 灘町・花園町遊郭(鳥取県米子市)|おいらんだ国酔夢譚| 米子の灘町(現花園町)にあった遊郭・赤線の歴史を、豊富な一次資料を使って書き記します。もう一つの米子の歴史、ここに解説! 2020.03.28 遊郭・赤線跡をゆく
歴史探偵千夜一夜 淡路島の桜と忠魂碑-淡路島に残る英霊たちの面影 今年も「サクラサク」の季節になってまいりました。Twitterのタイムラインをボケっと見ていても、ところどころで桜の開花の報告を見ることができます。今年は残念ながら、コロナの影響で花見はお預けになる人が多いと思いますが、一年くらい花見をしな... 2020.03.27 歴史探偵千夜一夜
遊郭・赤線跡をゆく 天王新地の歴史(和歌山県和歌山市)|遊郭・赤線跡をゆく| 和歌山市にある「現役」、天王新地。長らく謎だった新地の「誕生日」がここに明らかに。そしてかつての新地のエリアは現在よりはるかに広かった!?そんな謎の新地の歴史と現在の姿。 2020.03.24 遊郭・赤線跡をゆく
ブログエッセイ 禁煙2ヶ月達成したから言える!禁煙のメリット&デメリット 禁煙して2ヶ月が経ちました。さすがに2ヶ月も経つと、もうタバコを吸いたいなど全く思わないだろう。タバコを吸った経験がない人は、十中八九そう思うに違いありません。しかし、そんな考えは甘い。正直な気持ちを吐露すると、まだ吸いたい気持ちは全然残っ... 2020.03.23 ブログエッセイ
ブログエッセイ 1990年代の上海に数年だけ存在した!!幻のモスバーガー 私の大好きなファーストフードの一つに、モスバーガーがあります。ファーストフードにしては、ちょっとお高くつくものの、多い時は週2回以上通うほどお馴染みでした。ある日、何気にモスバーガーの公式HPの海外店舗を見ていました。モスバーガーはアジアを... 2020.03.21 ブログエッセイ