日本軍=坊主頭!?

日本軍坊主頭歴史エッセイ
スポンサーリンク

「日本軍=丸坊主」というイメージ

30年近くも前のこと、私が高校に合格し、さて入学式と校門をくぐった時、そこには少し異様に思えた光景がありました。全員ではないものの、男子のだいたい半分からそれ以上が坊主頭だったのです。今まで見たこともない光景でした。
中には丸刈りな男子もいたのですが、私の中学時代、つまり一般中学生の常識の範疇では「丸刈り・坊主頭=野球部」。特に野球部が強いというわけでもない、ごく普通の公立高校でしたが、こんなに野球部入部希望の男子がいるのかと。

しかし、その認識は大きく間違っていました。
高校は良くも悪くも地元のローカル学校だったのですが、入学する生徒も地元の中学出身が大多数。その大多数の中学が、実は校則で丸坊主だったのです。
私の中学はそうではなかったのですが、その後、友達に中学の卒業アルバムを見せてもらったところ、揃いに揃って男子は全員丸坊主。

今の中高生には考えられないと思います。いや、今でもあるのかな!?

近代日本では、何故か坊主頭が推奨されていました。大人の世界はそうではないものの、子供の世界は丸坊主一択と言ってもいいでしょう。

f:id:casemaestro89:20180518092802j:plain
(昭和10年頃 旧制高知高校の学生)

台湾史.jpブログの方で紹介した旧制高校くらいになると、「長髪」が流行りだったのですが、今の時代ではこの程度は長髪でもなんでもない。しかし、戦前の常識ではこれで十分「ロン毛」だったのです。

ちなみに、自由・自主・自治の三本柱の旧制高校も時代の流れには勝てず、昭和14年(1939)には全員丸坊主令が出ています。

f:id:casemaestro89:20180418105926j:plain
組織での強制丸坊主の最たる例は、旧日本軍です。
メディアに出てくる軍人の映像のほとんどが偉いさん。年齢を重ねて頭が砂漠化しペンペン草すら生えなくなった姿のことが多いですね。
いちばん下の一般の兵隊などはどうだというと、それは青々しい、いや痛々しいほどの丸坊主。

では、軍隊では全員坊主が必須だったのか!?
おそらく、日本軍に対しぼんやりとしたイメージしかないと、ついついそう思ってしまいます。ところが、坊主ではなくても良い例外がいくつか存在します。

坊主頭にならなくて良いいくつかの例外

海軍准士官以上

一言に日本軍といっても、陸軍と海軍の文化や価値観の違いは外国以上でした。そもそも、ドイツ陸軍を模範とした帝国陸軍1に比べ、海軍はイギリス海軍の忠実な弟子。良くも悪くもすべてが「イギリス」でした。モデルの国が違えば文化も違うのは火を見るよりも明らかですが、とにかく陸海軍は仲が悪かったのです。もっとも、陸海軍で仲が悪かったのはアメリカもでしたけどね。

帝国海軍の悪い習慣に、「鉄拳制裁」や「精神棒」で尻を殴る制裁がありましたが、あれも実はイギリスからのコピペ。

「武士道には、殴って教える教育はない」

と、海軍兵学校の鉄拳制裁を廃止した鈴木貫太郎校長もいたものの、最後までなくなることはありませんでした。
こういう肉体教育は、「教育的には良かった」「ネチネチと小一時間説教されるよりはよほどマシ」(豊田穣元中尉)「百害あって一利なしだった」(高木惣吉元少将)と、元海軍軍人の中でも賛否両論です。

良くも悪くも帝国海軍の習慣を引き継いでいる海上自衛隊では、果たして鉄拳制裁も引き継がれたのでしょうか。

筆者
筆者

そこんとこ、ぶっちゃけどうなのよ?

江田島の幹部候補生学校に入学していた、現役海上自衛官に聞いてみたことがあります。

さすがに今はありませんww

彼は手を横に振り、さわやかな笑顔で答えました。そのかわり、「殴らない代わりにトイレで毎晩涙を流していただきます」というほどしごかれるそうです。

で、何事も規律規律とうるさい軍隊(規律がない軍隊なんかヤクザ以下)のこと、髪型にもちゃんと規定があります。
旧帝国陸軍は、階級問わず丸坊主と規定されています。不良下士官は今のスポーツ刈り・角刈り程度にしていて涼しい顔をしていたそうですが、当時の常識として五分刈りが原則でした。そりゃあ、平成一桁まで中学生男子は全員丸坊主というところがあったほどですからね。それも地方ではなく大阪の中核都市で。

対して旧帝国海軍はどうか。
水兵・下士官は坊主頭と、海軍内の準法律である「諸例則」に書かれています。
しかし、准士官(兵曹長)以上になると、坊主にしろなんてどこにも書いておりません。ただ、

「頭髪はこれを梳る(くしけずる)べし」髪はちゃんとセットしろ)

という文言があっただけ。
坊主にしろいう規定がどこにもないため、海軍の士官以上になると髪の毛を伸ばしていた人は特に珍しくなくなります。

米内光政YonaiMitsumasa海軍大将
米内光政海軍大将

典型的な例は、連合艦隊司令長官(23代目)、海軍大臣、総理大臣(第37代)を歴任した米内光政海軍大将。

読み方は「よない」。「こめうち」と読んだ人、素直に手をあげなさい。

米内は兵学校を卒業後ずっと髪を伸ばしており、いつも整髪料で髪の毛をセットしていたおしゃれな提督でした。その上当時としては背も高く2、コーカソイド系の風貌と得も言われぬ度量の大きさと人間的魅力を持ち、海軍芸者から昭和天皇にまでモテモテでした。

その米内は、上官から間接的に「髪を切れ」と言われても、フフフンと素知らぬ顔をして、最後の最後まで長髪を貫いていました。
戦争末期の話ですが、坊主頭にしろと言われた主計士官が、

私の尊敬する米内大将は、髪を伸ばしております。私は大将にあやかりたいと思っております。それに陸軍と同じこと(坊主)をしろと言うのなら、それは間違っておると思いませんか!!

と上官に食ってかかったこともありました。
もっとも、彼は上官に、
「上官の命に口答えするなど、素行は極めて不良なり」
と成績表に丙をつけられたそうですが。

1895年東郷平八郎

なかなかのイケメンですが、これは明治27年、ちょうど日清戦争が始まった頃の東郷平八郎です。軍艦『浪速』艦長時代のものですが、やはり髪の毛を伸ばしていますね。

どちらかというと、整髪しているヒマがない軍艦の上の勤務では、みんな坊主になる傾向がありました。逆に海軍省などの陸上勤務では、髪の毛を伸ばす傾向があったようですが、あくまで個人の自由なので一概には言えません。

「髪のセットめんどくせー」(by本人談)

という信念(?)で終始坊主だった山本五十六もいましたし。

坊主頭が基本の海軍兵・下士官の世界でも、時代が変われば「長髪族」が現れるようです。こんな記事があります。

海軍兵ハイカラ頭大呉市民史 昭和編
『大呉市民史 昭和編』より

海軍兵も髪の毛を伸ばす人が多くなり、上官もよほど変な髪型でない限り黙認しているという記事です。
後述しますが、記事内の「艦内作業に落下物による負傷をいくぶんでも防ぐため」という言い訳は、飛行機乗りも同様の言い訳で伸ばしていました。

我が祖父も海軍主計下士官でしたが、幼い頃に見た写真、今でいう少し長めのスポーツ刈りではあったけど坊主じゃなかったな…と今更になって思い出したりします。気づいていれば色々聞いてたのに…。

海外駐在員

軍人のお仕事は、何も武器を持ってドンパチするだけではありません。
兵器開発もあれば、「副官」という偉いさんの付け人兼クレーム処理係もあれば、軍楽隊もあります。

軍人のお仕事の一つに、「駐在武官」というものがあります。これは現在の自衛隊でも、主要国の大使館に配置されています。

駐在武官の仕事は、大きく分けて2つあります。
一つは、派遣国の軍人や各国大使館勤務の武官と交流して親睦を図ること。つまり外交官としての顔です。
対米開戦(真珠湾攻撃)時の駐米特使だった野村吉三郎という人がいました。彼は元海軍大将で、外務大臣の経験もあった人ですが、彼が何故アメリカとの戦争の瀬戸際に特使になったのか。彼には駐米武官経験もあるのですが、その時の人脈が豊富で、それが戦争への最後の切り札とみなされたからです。

もう一つが、軍事情報収集。これは「スパイ」としての顔
「スパイ」というと007のようなのをイメージしますが、あれはあくまで映画。仮に実在でもジェームズ・ボンドの仕事は、スパイの世界ではザコキャラのすることです。
スパイのボスは、雑魚が集めた情報を分析し、報告書にしてまとめ上に報告する「情報のコック」です。駐在武官のお仕事はそれも含まれます。

山本五十六元帥は駐米武官の頃、ポケットマネーでアメリカ国内や中米を旅した経験があり、その結論として

「デトロイトの工業地帯とテキサスの油田を見たら、誰もアメリカと戦争するなんて気にならないさ」

と、終始戦争に反対していました。アメリカがまだ手を付けていないメキシコの油田を買えと、日本に報告したこともあります。

ちなみに、山本はメキシコで旅費が尽きてパンとバナナだけで暮らさざるを得なくなり、服装も乞食同然。そのためメキシコ警察に不審者として捕まり、

木賃宿に止まっていた日本人の浮浪者を捕まえたのだが、自称貴国海軍駐米武官のイソロクヤマモトと名乗っている。本当にそんなヤツいるのか?

と駐メキシコ日本大使館経由で駐米大使館に身分照会が入ったというエピソードがあります。

ちょっとめずらしい写真があります。

駐在武官時代の山本五十六
米国駐在武官のときの山本五十六

さて、これは誰でしょう。

アメリカ駐在武官当時の山本五十六です。なんとなく中井貴一に似ていないこともないような。

山本五十六中将時代

これが、写真でよく見る山本五十六デフォルトバージョン。上述のとおり「髪の毛のセットすんのめんどくせ~」という理由でずっと坊主頭でしたが、海外では坊主頭というと、あまり良いイメージがありません。

昔の駐在武官も、坊主頭では人付き合い上支障が出るということで、陸海軍問わず髪の毛は伸ばしていました。

留学生

軍人にも「留学」があります。
留学と書くとイコール海外と思われがちですが、旧日本軍の場合は国内の学校に派遣され、勉強することも「留学」でした。
陸海軍には「陸軍大学校「海軍大学校」、現在の自衛隊にも「指揮幕僚課程」という上級学校がありますが、その他に国内外の学校に派遣され専門を極める課程が存在しました。なお、軍人の留学は「命令」なので、基本的には拒否できません。

陸軍は東京帝国大学が多く、兵器の専門家として3年間、みっちり「東大生」となって勉強していました。中には優秀なため大学側が離さず、大学院まで修了してしまった人もいたそうです。

山口一太郎大尉二二六事件

その中の一人に、山口一太郎(陸軍大尉)という人がいました。この名前で「もしやあの人…」と思った人は、昭和史をかなり深く掘っている人だと思います。ふつうはこんな人知りません。

山口は大正末、航空写真機の研究のため東大理学部物理学科に派遣され、陸軍の光学(兵器)の専門家として、日本初の航空写真機の開発を小西六(今のコニカミノルタとソニーのカメラ部門)と共に行いました。
また、キヤノンの国産カメラの開発や(キヤノンのエンジニアが山口に弟子入り)、今のICレコーダの元祖というべき録音機の開発にも間接的に関わりました。軍人でありながら総合家電メーカーの開発担当エンジニアのようなこともしていたのです。
末は司令官か大臣かというコースからは外れているものの、陸軍内のオンリーワンとして、山口は順風満帆な軍人人生を送る………はずでした。

しかし、ある事件が彼の人生を大きく狂わせてしまいます。

それは二・二六事件
山口は当日の決起には参加しなかったものの、決起将校の行動(実弾持ち出しなど)を黙認し、事件後に青年将校の行動を陰でフォローしたことにより「反乱者を利す」、つまり幇助犯として無期禁錮刑を食らいます。

f:id:casemaestro89:20180518151249j:plain

(大阪毎日新聞 昭和11年8月1日)神戸大学附属図書館 デジタルアーカイブ 【 新聞記事文庫 】

山口は慎重論だったため事件に直接参加しておらず、それ故に知名度は低いものの、山口は当時の青年将校の中ではリーダー格、当局から見れば要注意人物の筆頭でした。
226事件の主要決起将校、安藤輝三大尉(事件後死刑)と共に、この二人が動く時事件が起こるとまで言われ、

憲兵
憲兵

歩一(歩兵第一聯隊)の山口と歩三(同第三聯隊)の安藤がどちらも週番司令(兵隊を自由に使える権限を持つ夜勤)に着く日がヤバい

とマークされていました。

山口「市」太郎は間違い

「不穏者絶対捕まえてやるマン」の当時の東京憲兵隊長、坂本俊馬大佐は海軍省まで出向き、青年将校たちの動きを長谷川清海軍次官に報告しています3。その時も、「陸軍のヤバい奴」の筆頭に、山口の名前が挙がっています。
実は、二人の週番司令がダブった日が、2月22~29日だったのです。といっても、第一聯隊の方は本来別の人が就くはずだったのを、急遽かつこっそり山口に変更。もちろん、決起のためです。
これはさすがの憲兵も情報を把握しておらず、不意を突かれたとされています。

事件の結果、山口は免官(懲戒解雇)となり、軍籍も剥奪。軍から放逐されます。

しかし、こんな人を民間が放っておくわけがない。
山口は獄中でも図面を引く特権を与えられ、さらに5年で仮釈放。その後は発展途上だった日本光学分野のスペシャリストとして、メーカーから熱烈歓迎。軍や政治活動とは距離を置き、エンジニアとして日本のものづくりの向上に腕をふるうこととなりました。
山口元大尉のその後は、私も資料不足についてわかりません。個人的に気になるのでご存じの方やはお知らせ下さい。

上述のとおり、山口一太郎大尉とくれば二・二六のあの人ねと、昭和史に明るい人なら連想できますが、彼が日本カメラ史創世記のキーパーソン、世界が誇る日本のカメラ技術史に名を残す殿堂(レジェンド)だったことを知っている人は、ほとんどいないと思います。

対して海軍は、海外とのお付き合いが多い性質上、優秀な人材はどんどん海外へ出していました。なので、国内への派遣は陸軍ほど多くありません。優秀な大学生に、卒業後は海軍の技術将校になるという条件で学費を援助したり(SONYの創始者のひとり、盛田昭夫がその一人)、大学にお金を出して育成を委託していたので(東京帝国大学工学部造船学科は、事実上の「海軍造船学校」)、そんな必要もなかった事情もあります。
海軍軍人の国内派遣は、どちらかというと「語学・各国情勢」のお勉強、かつ外交官としての広い視野と教養育成に、東京外国語学校(今の東京外国語大学)が多かったようです。

光学研究でも、海軍は陸軍と違い民間に委託という道を選びました。

その中の一つに、日本光学工業という会社がありました。日本光学は戦前からレンズや双眼鏡などを納入していた、ほぼ100%軍とおんぶにだっこの企業でした。

f:id:casemaestro89:20180315004217j:plain

戦艦大和・武蔵に搭載された、世界最大の大きさを持った索敵用測距儀も、日本光学が技術のすべてを注ぎ込んだ製品です。正式名称は「倒分像立体視式十五米二重測距儀」と言います。こんなものテストに出てこないので、別に覚えなくても結構です。

f:id:casemaestro89:20180315004535j:plain

「艦これ」をやっている人なら、武蔵改二にもれなくついてくるこれと言えば、ピンとくることでしょう。

ところが、戦後の海軍消滅により、日本光学は最大の顧客を失ってしまいました。
どないしよ~と窮余の策で作ったのがカメラ本体。その性能が海外のプロカメラマンに評価され、世界中で売れるようになったのですが、その後まさか世界のNIKONになるとは、当時は誰も思うまい。

皇族

戦前は習慣的に、皇族は「超法規的存在」で各種ルールの適用外。
さもないと、いや、そうしておかないと、大元帥陛下である天皇が長髪なのに、臣下は坊主頭という理屈が成り立たなくなります。

そうでなければ、

畏れ多くも大元帥陛下は長髪であらせられます。軍人は坊主だというのなら、陛下が率先して坊主にしないといけないのではないでしょうか?

と理屈を放たれたら、上官は言い返せません。

しかし、海軍ではこんな実例がありました。
長髪うざいと丸坊主を勧める上官に対し、部下いわく。

部下に丸坊主になれと言うのなら、あなたがまずヒゲを剃るべきでしょう!

つまり、「人に坊主になれと言うんだったら、まずてめーが髭剃れよ!」ということですが、言われた上官は口に見事なカイゼル髭を蓄えていたのです。
上官も一理あると思ったのか、翌日その髭を落としてきました。それを見た部下も、わかりましたと翌日に丸坊主にしてきたそうな。

憲兵(一部)

憲兵という言葉は、今ではマイナスなオーラを醸し出す言葉です。
街角に立ち、「憲兵」という腕章を付け国民を弾圧した悪の手先…的なイメージね。
そもそも憲兵は「軍隊の中の警察官」。警察権を持っているので国民を拘束することは出来るものの、そんな細かい事は警察がやればいいとほぼノータッチでした。
昭和10年(1935)の警視庁の警察官の数は約14,000人(平成30年は46,581人)。大して東京憲兵隊は約1,500人。この数で約640万人の東京府民の監視なんでできるはずがない(笑
数字だけなら、憲兵と出くわすのは有名タレントと同じ電車の同じ車両に乗り合わせるくらいレアなのです。
戦前昭和期に青春を過ごした作家の山本夏彦も、

憲兵?日常生活を「普通に」送っていたら見ることないし、いても「普通の生活」していたら怖がる必要すらない

「憲兵怖い」と言っているのは、「不普通」の生活をしていた人たちと、はっきり述べています。

終戦時の鈴木貫太郎内閣で書記官長(今の内閣官房長官)だった迫水久常も、自伝で

戦後の憲兵隊の印象が悪いのは、すべて(憲兵隊を言論弾圧や自分に歯向かう者に対する脅迫の道具に使った)東条英機のせい。憲兵って本当は職務に忠実な正義の味方なんだよ。

と、はっきり述べています。

ただし、憲兵には元を含む軍人や、警察が手を出せない大物の監視という仕事はありました。今でも警視庁は大臣級の大物の汚職などには手を出せないですが、「大きな獲物」専門の地検特捜部があるように、憲兵にもそういう仕事がありました。

戦後首相になった吉田茂は、戦争中に反戦グループとして憲兵隊の監視対象となり、実際に自宅にスパイを入れられたことがありました。
それがきっかけで逮捕されましたが、そういう「私服憲兵」は基本長髪でした。坊主頭のままだと、私服を着ていても憲兵だと丸わかりで、尾行や潜入捜査にならないから。

また、「ふつうの憲兵」でも上海のような国際都市の警備などは、都市の性質上長髪が許されていました。聞いた話だと、上海常駐の海軍特別陸戦隊も長髪推奨だったとか。

飛行機乗り

航空機は陸海軍共に持っていました。陸軍の方はよくわかりませんが、海軍では飛行機乗りに長髪が多く見受けられました。
別にパイロットは長髪でもOKという特例があったわけではありません。何故かというと、頭をぶつけた時髪の毛があると、それがクッションとなってくれるから。それを言い訳にして髪の毛を伸ばし放題だったとか。

今でこそ「数字的にはいちばん安全な乗り物」と言われる飛行機ですが、昔は航空学校を海軍で「人類屠殺学校」と呼んでいたほど、航空機の事故・死亡率が高かった時代でした。
軍艦のカタパルトから飛行機を射出させただけで手当が6円ついたほどで、給料日前で財布が寂しいベテランパイロットは、

海軍パイロット
海軍パイロット

金ねーなー、いっちょ飛ばすか!

と、「訓練」で6円をせしめていたとか。これを「ポン六」と呼んでいました。ポン!と飛行機を飛ばすだけで6円ゲットだぜという意味です。当時の6円は同時期の東京~大阪間の鉄道運賃(3等車)と同じで、東京の肉体労働系の工賃約3日分。感覚的価値なら現在の3~4万円といったとこでしょう。

ただし、兵器としての飛行機は発展途上の未完成品、射出のGによる気絶や本体の空中分解で、空ではなくあの世へ飛んで逝ってしまった人も数多くいました。

上述の通り、戦争の「非常時」とると男は全部坊主だとさかんに”奨励”しました。まあ、軍やお上の言う”奨励”はほぼ強制です。
その虎の威を借る狐と化した、「大日本国防婦人会」とかの国民が、道行く長髪の人に、

コラ!何故坊主にせんか!

贅沢は禁物なのに、パーマなんか当てちゃって!

とご注意申し上げていたそうで、上は文豪永井荷風、下は名もなき国民まで口々に、非常にうざかったと述べています。新型コロナで「自粛警察」というものがトレンドになりましたが、日本人、ここから全く変わってねーなーと、こういった歴史を知る者として冷たい笑いを放たざるを得ません。

海軍の飛行機パイロットたちは、そんな頭カチンコチンの石部金吉どもをからかってやれと、ドッキリを仕掛けました。
戦争中なのに自慢の長髪をポマードでオールバックに整え、白い上下のスーツを来て街を闊歩。するとたちまち「自粛憲兵」たちがあらわれます。

コラ!お前ら兵隊さんたちが頑張っているのに、何という格好をしているのだ!それに、なんだその髪は!(怒

いやー、仕事の関係で髪伸ばさないと危ないんですよね~

何の仕事だ!?

戦闘機に乗ってますが何か(笑
(「これでも海軍大尉ですが」バージョンもあったんだとか)

し、失礼しましたぁ~~!(逃

 

こんなこともあったそうです。

夜間、灯火管制中に歩きタバコをしながら街(確か広島だったはず)を歩いていたところ、やはり「自粛憲兵」が。

コラ!灯火管制の中タバコ吸うとは何事か!敵機に見つかったらどうする!

こんなタバコの火くらい見えますか(笑

いや、見える!絶対見える!!

そうですかねぇ~。私、毎日この上を飛んでますけど、タバコの火なんか見えないですけどねぇ~(・∀・)ニヤニヤ

ウソつけ!!

そうそう、申し遅れました。わたくし、不束ながら戦闘機に乗っておりまして毎日上空を警戒しております。
(と海軍少佐と書かれた名刺を渡す)

し、失礼しました…

NEXT⇒何故軍隊は坊主頭なのか?
 
  1. 元々はフランス陸軍がベース。ドイツ式に替えてもフランス式を捨てたわけではなく、一定数のフランス留学組も最後までいました。
  2. 177cm(盛岡市先人記念館の展示より)
  3. NHK BS1スペシャル 「全貌 二・二六事件 完全版~最高機密文書で迫る~」より
スポンサーリンク

コメント

  1. 「零戦虎徹」の撃墜王、岩本徹三さんの写真も長髪姿ですね

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました