紀伊中ノ島駅の怪【阪和線歴史紀行】

阪和線紀伊中ノ島駅の駅舎 歴史探偵千夜一夜
阪和線紀伊中ノ島駅の駅舎。1935年築

阪和線の和歌山方面行きの電車が紀ノ川を越え、大きく右へ進路をとりそれがまた左へ曲がると、和歌山駅はすぐ近く。その前に、対面式ホームの小さな駅に停車します。
その駅の名は紀伊中ノ島

スポンサーリンク

紀伊中ノ島駅舎ー国鉄設計にあるまじき奇抜なデザイン

これといった特徴もないこの駅を、知る人ぞしる存在にのし上げてくれているのが、古めかしいレトロな駅舎です。

阪和線紀伊中ノ島駅の駅舎。1935年築

レトロと言いながらファザードの菱形格子が強烈な個性を発散してくれており、見た目のあれで古臭さはあまり感じさせません。しかしこの駅舎、昭和10年(1935)築の今年でめでたく90年選手です。

正直、お手入れがされていないせいか、細かいところを見ていくと相当くたびれている様子ではあります。が、まだまだ存在感を醸し出してくれている気がします。

この駅舎、デザインが当時の省鉄(国鉄)の割には斬新なので、阪和電鉄が建てたものと思われがちです。が、実は省鉄が作ったものだそう。
省鉄の駅舎といえば、良くも悪くも無難なところを着地点にするお役人建築なのが相場ですが、これはなかなか清水の舞台から…とは言わないけれども、省鉄の駅としてはかなり奇抜な方だと思います。

紀伊中ノ島駅のファザードの菱形格子状を駅舎内から写したもの

駅舎の中から菱形格子を見ると、まるで日本の駅舎とは思えない異国風の雰囲気ですね。

紀伊中ノ島駅の駅舎の中。すでに使われなくなった切符売り場が哀愁を漂わせる。

駅舎の中には、すでに使われなくなった切符売り場があり、すでに無人駅となったこの駅に哀愁を漂わせるモニュメントと化しています。

紀伊中ノ島駅は、阪和線の前身である阪和電鉄の手によって、昭和7年(1932)1月1日に新設されました。
開業当時の名前は阪和中ノ島でしたが、最初は街の郊外にある私鉄の一駅に過ぎなかったのですが、開業から数年後、この駅に大きな転機が訪れます。

昭和10(1935)年1月1日、阪和電鉄と交差していた省鉄の和歌山線に中ノ島駅が新設され、連絡駅になったのです。

ここで歴史に詳しくない人は、

和歌山線??

と首をかしげるでしょう。

昔の和歌山線紀伊中ノ島駅

田井ノ瀬駅を出た電車は現在、和歌山駅に近づくとグイッと左カーブを描いていますが、戦前は赤線のようにそのまま直進、「かつての和歌山駅」こと紀和駅にまっすぐ西進していました。
紀和駅は元祖和歌山駅として広い敷地を有していた巨大な駅でした。文字通り和歌山の玄関駅だったのです。

阪和電鉄もそれに合わせ特急や急行を中ノ島に停車させ、国鉄との接続駅として駅名も現在の紀伊中ノ島駅に改められました
和歌山線の方も、開業当初は短距離のガソリンカーのみ停車で、客車列車は通過していたものの、じきに全列車が停車することに。それほど乗降客が多かったのでしょうか。

1947年航空写真より。紀伊中ノ島駅周辺

戦後すぐの航空写真を見てみると、紀伊中ノ島駅の和歌山線のホームや線路がくっきり写っているどころか、その横、現在はJRの寮となっている場所には留置線まであったことがわかります。

しかし、戦後は人とモノの流れが脇役だった東和歌山駅、つまり現在の和歌山駅へ移っていき、ついには「和歌山駅」の大看板も譲ることになりました。
それにより、和歌山線も”二代目”和歌山駅への線路が「本線」となり、昭和48年(1973)、紀伊中ノ島駅を通っていた路線は廃止となりました。
そして、阪和線だけがぽつんと残ることとなり、現在に至っています。

東京行きの列車も停まった!和歌山線のホーム

和歌山線のホームは、現在も駅構内に残されています。

紀伊中ノ島ー和歌山線ホーム跡
2019年撮影

 駅舎を出るとすぐに、意味深な階段が視界に入ります。
この階段を上った高台が昔の和歌山線のホームなのですが、この角度だとホーム跡と言われてもピンとこないと思います。

紀伊中ノ島駅ー和歌山線ホーム跡
2019年撮影

 すでにレールも取り払われ、かつて和歌山線に通じていた先には建物が建てられ、このまま廃線跡探索を通せんぼしています。

1964年7月時刻表より、紀伊中ノ島駅に停車する東京からの寝台車
1964年7月時刻表より

 このホームに、かつては東京からの寝台車も停まっていたのかと思うと、時代の流れは無常なり。

駅舎がなくなる前哨戦!?撤去されたホームの近代産業遺産

紀伊中ノ島駅阪和線ホームの古レールを使った支柱

 かつての阪和線ホームには、屋根を支える支柱にお役御免になった古レールが使われていました。

紀伊中ノ島駅阪和線ホームの古レールを使った支柱

ただ「使われていた」だけならわざわざ取り上げることもないのですが、写真のように波のように曲線を描いたレール支柱。これが駅のちょっとした名物でした。

別にわざわざ負ける必要もないため、駅を作った時の阪和電鉄の遊び心がうかがえます。

平成20年(2008)にこのレールを調査したところ、官営八幡製鉄所創業当時のものだったと判明。翌年には近代作業遺産に認定されています。

しかし!

上り・下りホーム共にあったこのレール、令和5年(2023)に老朽化を理由に下りホームの方が撤去され、上りも今年5月くらいから置き換えが始まってしまいました。

よって、残念ながら画像のユニークな支柱は事実上もう見ることができません。

そこで危機感を持ったのが地元の人たち。

ジモピー
ジモピー

次は駅舎や!

阪和線紀伊中ノ島駅の駅舎。1935年築

この駅舎は壊してはいけません。
確かに老朽化は否めないものの、全国で唯一無二のユニークなデザインの駅舎を壊すのは、暴挙に等しい。

近代産業遺産も平気で壊すJRのことだから、これも突然、予告もなしに壊しかねない。

この駅舎をなんとか活かせないのか、地元の戦いはすでに始まっています。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました