神戸港を走った「国際列車」ボートトレイン

神戸港駅に停車中のボート・トレイン。京都〜大阪〜神戸港を結んだ列車 歴史探偵千夜一夜

現在、海外へ行くのは飛行機がメインですが、昔は、空の便もなきにしもあらずでしたが海(船)がメイン。そもそも海外へ行くこと自体が「洋行」といい、家族一族を巻き込むような大イベントでした。

神戸港は天然の良港。世界の貿易港と同時に客船の主要寄港地です。現在でも国際クルーズ船の寄港地となっていますが、昔はそれ以上に外国人が集まる国際色豊かな都市。今でいえば、シンガポールやUAEのドバイが日本国内にあったようなものです。

そんな国際港へは、船のスケジュールに合わせて臨時列車が運転されていました。
それは「ボートトレイン(Boat Train)」と言われていました。

横浜では大正時代前期から東京駅から横浜港への直行列車、ボートトレインの運行が始まっていましたが、関西では大正15年(1927)8月より、神戸から欧州航路向け便に合わせた、神戸港旅客ターミナルから直接乗車できるボートトレインの運転が始まりました。

神戸港駅

当時の神戸港駅の位置はこちら。現在の第1突堤あたりで、横にポートライナーが走っています。

神戸港のポートトレイン
神戸港のボートトレイン

横浜に比べ、神戸港の実際のボートトレインの写真は少ないですが、これが数少ない写真のうちの一つです。
機関車には臨時列車をあらわすマークがついており、近寄ることすら恐れ多いような1等客車のフルコース。2等ですら庶民レベルは「清水の舞台から飛び降りるような贅沢」と呼ばれた時代の1等、洋行できるようなボートトレインの客層がうかがえます。
ただ、後述するようにボート・トレインの実際は2等・3等列車なので写真のものは船会社手配のチャーター列車なのでしょう。

神戸港行きボート・トレインの時刻表
昭和15年(1934)時刻表より

京都・大阪〜神戸港間を走ったポート・トレインの実際の時刻表です。

京都発0:13→大阪着0:49/同発0:51→神戸港着1:32 (所要時間:1時間29分)

神戸港に向かうボートトレインも通った灘の貨物線と灘のタカバシ

東海道線を西へ走ったボートトレインは、現在の摩耶駅から貨物線に入り、灘駅の横、通称「灘のタカバシ」を通り、赤線のルートを通って当時の第1突堤にあったフェリーターミナル(=神戸港駅)、現在の第4突堤へと進みました。

料金は以下のとおりです。

2等3等
京都〜神戸港2円30銭1円13銭
大阪〜神戸港1円50銭

同時期のビール1本45銭、かけうどん1杯15銭くらいですが、現在の物価換算ならだいたい2800〜3000を掛けると現在の物価感覚に近いとされています。2等なら¥6440円。京都から三ノ宮まで6千円出せますかと言われると、やっぱ高い。

スポンサーリンク

ボートトレインの終点、神戸港駅の現在の姿

神戸市新港第四突堤Q2上屋。1933年竣工の元国際旅客船ターミナル

三宮からポートアイランドへ徒歩か自転車で向かうと、途中に神戸市の市章とQ2と書かれた建物が見えるはずです。

神戸港とポートトレイン。神戸港の埠頭。現在の神戸市Q2倉庫

実は、ここがかつての国際旅客船ターミナル。そしてボートトレインが発着した神戸港駅。
世界中の客船を迎えた国際港、神戸の玄関の現在の姿なのです。
絵はがきはこの建物ができる前のものでしょう。

現在は「新港第四突堤Q2上屋」という名前で、こう見えても昭和8年(1933)竣工の立派な近代建築。
無駄をそぎ落としたモダニズム建築に当時流行の丸窓を配しており、現在も現役の倉庫として港湾会社に貸し出されています。

神戸市新港第四突堤Q2上屋。1933年竣工の元国際旅客船ターミナルの内部
1階待合室
神戸市新港第四突堤Q2上屋。1933年竣工の元国際旅客船ターミナルの内部
カタカナが戦前チック

内部は非公開ですが、2023年に行われた「神戸モダン建築祭」の時に公開され、たくさんの人が訪れていました。
中の具体的な内容は、ググれば当時の参観者たちのブログやSNSがたんまり出てくるので、本編では省略。

神戸市新港第四突堤Q2上屋。1933年竣工の元国際旅客船ターミナルの1階玄関

ターミナルの1階玄関。さすがは世界への、世界からの玄関口。実に立派です。
そして、現在もその姿を留めているのが奇跡のようです。

ボートトレインが発着した神戸港駅のホーム跡。現在は神戸新港Q2上屋。

庇の部分にはかつてホームと線路があり、玄関をぐぐると目の前にはボートトレインが停まっていたといいます。

神戸港のボートトレインの存在は前々から知っていましたが、まさか建物が残っているとは夢にも思わず、良いものを見させていただきました。

その他の港のボートトレイン

国際航路は神戸だけでなく、戦前は横浜や門司なども有名でした。

横浜ポートトレイン。船は日本郵船の龍田丸
横浜ポートトレイン。船は日本郵船の龍田丸

門司には存在しなかったものの、前述のとおり横浜には東京駅からの直行列車があり、帝都のお膝元の港だけに内外政府要人や軍人などの利用が多かったようです。

横浜のボートトレインについては、こちらが詳しいです。

横浜港「ポートトレイン」の軌跡を追う - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
横浜港の歴史に欠かせない「ポートトレイン」。入港した外国人を東京へ運び、異国へ旅立つ日本人を送り届ける夢と希望を乗せた列車は、どんな人々を運び、どんな運命を辿ったの? | 『はまれぽ.com』とは...横浜、川崎、湘南、神奈川県のキニナルお...

もう一つ忘れてはいけないのが、敦賀。

ロシアやソ連、朝鮮・満洲への船が発着した敦賀港と、ボートトレイン(国際船連絡列車)
敦賀市HPより

敦賀にはロシア(のちソ連)からの国際船が発着し、日本からヨーロッパを結ぶ欧亜鉄道の一端を担っていました。
また、当時は「外地」として日本領扱いでしたが、朝鮮の清津港などへの便もありました。

それに合わせて東京から敦賀経由敦賀港駅まで、1、2等寝台が混在した車両(マイロネフ)が1両だけのボート・トレインが月3便程度運転されていました。

この敦賀のボートトレインに関しては、また書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました